果たして刀は片手でも扱えるのか? 扱えるならば何故二刀流は広まらなかったのか?

41
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 うーん?手元の『刀の明治維新』には幕府が公式に刀の長さを具体的に定めたことはないとありますし、調べたですが武家諸法度の刀剣の長さの規定についての項目、すぐにはでてこないですね。解説ページがあれば読んでみます。いずれ幕末とか長い刀流行ってたりしてたし、ろくに守ってなかったのでしょう

2023-05-13 19:58:19
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki 二天一流の流れ以外で二刀流を主に据えてる流派あんまり聞かないですよねぇ そして二天一流も小太刀で受けて大太刀で斬ると言う主流の型から見ても、受けありきの流派とも言えるし、片手で振る合理はよほどの膂力を必要としますね

2023-05-13 19:58:40
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki まあなので片手盾にむざむざ切り込むバカも中々いないわけです

2023-05-13 20:00:00
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 まあ二刀流自体は古くからあって、武蔵流はそれの集大成、改良みたいなものですけど。剣術流派の分布の広さは地理的なものに左右されることが多いので、基本、江戸にない流派は全国展開しないんですよ。そして二刀流が膂力が必要というのは、誤解です…そんな流派なら伝わった地方で大きくならないです

2023-05-13 20:01:50
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki 武家諸法度自体にはないですが対等の基準から、二本差しすることによる長短の合理から推察したって話ですね この場合浪人などは長いことも実戦が多い場合は長くなる傾向があることもわかる

2023-05-13 20:02:53
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 元イラストはヴァイキングの戦闘法ということなので、戦場の技法なんでしょうかねえ。西洋の両手剣術に、打ち合わせて僅かに噛み合った状態から相手をコントロールする技法があるというので、そういう感じのものとイメージしています。

2023-05-13 20:03:54
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki 二刀流において現代使われているの木刀や袋竹刀のみで、真剣での演舞は稀なんですよ それが答えかなと

2023-05-13 20:04:00
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki それとスーパーアメージングソードニポントウへの皮肉にも書かれてるので、単純に相手の技術を知らないだのミームなんだなって話ですね

2023-05-13 20:05:16
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 うーん…武家諸法度にないんですか。まあそれはおいといて、刀ばかりの時代だと長くなる傾向はあるようですが、ここらは見栄えのためだともかいわれてますし、幕末は大石進以降の長尺の剣術が流行った影響などもあるしで…刀同士なら長い方が有利ですが、実戦云々を言い出せば状況によるかなと。

2023-05-13 20:07:30
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 普通に真剣なり模擬刀でされている人もいますが…これは流派や団体によるとしか。両手剣術でも普通に袋撓や木刀でが多いですし。というか、二刀流に限った話ではいないですが、武士は自分の体や用途に合わせた刀を誂えていたので、二刀遣いは刀も片手使い用のを使用していたようですよ。

2023-05-13 20:10:22
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki そもそも武士の使用した刀の状況と浪人たちが台頭した幕末では使用用途は変わるのは必然ではありますね

2023-05-13 20:12:09
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki まあ師範レベルの不足はあるので真剣の演舞の頻度は団体によるのは確かでしょうね まあそれは振りの問題でしょうね 長さによる取り回しはしないと違って重みのある刀とではかなり変わるので

2023-05-13 20:17:02
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 そこらはどうなんでしょうね…幕末に活躍した浪人たちって、その時は脱藩してても元は何処かの藩士だったりで、当時の剣術ブームを受けてて、藩士も町人も通う道場もあったりで、そこらを簡単に切り分けることはできないんじゃないですかね…

2023-05-13 20:17:25
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki 実践重視鎌倉武士や浪人たちが二刀流を誰一人使わなかったのが片手が合理的かの答えな気もしますが、、 そのブームによって長さが変わるのは合戦ではなくいわばタイマンの場による多様性なのかなと

2023-05-13 20:25:46
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 二刀流使いの武士は太平記などの軍記にはぼちぼちでてきてますし、倭寇の絵には二刀流が混じってるのは有名ですから、普通にいたんじゃないですかね。そもそも武士が二本差しを常態にするのが結構後なんで、二刀使いが少ないのは当然なんです。江戸時代の刀の長さの変化は、色々ですね…

2023-05-13 20:31:09
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki 新田義貞は矢を払うのに二刀を使いますが常用で二刀とは読み取れませんし、倭寇は術理を持つかと言われると怪しいっすね、、

2023-05-13 20:58:41
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 武士が二本差しを常態としたのは戦国後期からのようですからねえ。とはいえ、二刀技法自体は少なくとも室町前期の中条流、念流に技名は見えるので、剣術初期にはあったと考えて問題ないかと。術理をもって刀を使うというのは今も昔も一部の専門家ただけではないかと。

2023-05-13 21:07:32
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki あったとは思うんですが主流ではないが答えて、二手がある流派も常用は一振りの方が基本ですね 術理が無くて振るえるほど刀は万能な武器ではないっすね むしろ諸刃の西洋剣の方が簡単

2023-05-13 21:10:22
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 主流でないのは後発の流派だからで、武蔵とその師父の無二の二人が始めた二刀流は、両手持ち一刀のシェアを奪う形で江戸時代を通じて広まっていますし、武蔵流二刀を導入して試合で二刀流を使用していた流派もありますし、それは二刀流が優れていたからです。いずれこういう分布は答えにはなりえません

2023-05-13 21:18:03
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 術理がなく刀が振るえないというのが真だとするのなら、普通に二刀流は後発にもかかわらず広まっていたし、伝わった地方では大きくなっていますから、それは術理があったということになりますかね…私は術理云々については懐疑的ですが。事実関係からするとそうなります。

2023-05-13 21:19:57
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki ああその流派において術理はあり、武蔵や無二が体系化して普及したのがその頃からってことでしょう 合戦の術理ではないのかなぁ

2023-05-13 21:29:57
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 基本的に剣術は一対一のものですね…剣は一人の的、学ぶに能わずとはいいますが。二刀流は多人数相手にもやるというのは五輪書にも書いてますが、一対一ならなおのこと強いという感じです。

2023-05-13 21:46:09
白黒つけたい馬 @w568882521

@SagamiNoriaki やれるのと有利なのはまあ違うとは思いますが、極めれば手数も受けも多い二刀流は強くなるでしょうね ただまあそこに合戦の合理があるかは別だったって話かな

2023-05-13 21:53:23
我乱堂 @SagamiNoriaki

@w568882521 ここらは結局、人によるとしか。

2023-05-13 22:03:59
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

もっと古い流儀にも二刀はあるので、戦場の術理だと思います。 武蔵も戦場の術理として書いています。 twitter.com/w568882521/sta…

2023-05-13 22:50:58
前へ 1 2 ・・ 8 次へ