
東大が出してる「世界史」の世界史『世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観とかかわっている』…この導入部分だけで、もうクソ面白い。
-
Count_Down_000
- 85778
- 312
- 466
- 711

最近ハマってる動画は東大が出してる「世界史」の世界史 この導入部分だけでももうクソ面白い。 受験戦争に勝ち抜いて入ってきてこれ講義されたら痺れるわ (私はクソ田舎の大学だったのでちょっと羨ましい) ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11348/ pic.twitter.com/4Y7ByC6nAG
2023-05-26 01:31:14

なにこれ。めっちゃおもしろそう。 世界史の理解は、過去における多様な世界観を理解すること。 世界史嫌いだった理由がわかった。過去の事象じゃなくて、こういうのが学びたかった。 twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 09:39:37
@monkey_across 冒頭みましたけど…こりゃ刺さりますなあ。 考えてみれば世界史ってなんぞや。 日本史を学ぶ→世界史に拡大する っていう認識がそもそも間違っているのかも? そもそもあるべきは「世界史」で、逆に「日本史」の方が特別に抽出されたものですよね。
2023-05-26 06:22:28

@nikolaevbonifa1 日本の場合は明治時代に歴史学が入ってきて、西洋史東洋史日本史の三本立て→世界史日本史になりましたが、フランスでは未だに西欧以外の歴史を「History」と認識していないってのがすごく好きです
2023-05-26 08:23:15
これの動画ながら見してるけどすごく面白い。フランス、イラン、中国、台湾の歴史の教科書を紹介しててどれも学び方に違いがある。フランスまじフランス……。 twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 11:29:38
歴史学そのものがヘロドトスの「歴史」から始まってるんだっけか 「世界史」の「世界」の意味がそも違うという twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 06:48:35
多角的に物事を見れる人が多いであろう大学にはめっちゃいい講義だ。同じ「歴史」を語る時国によって全く違うことはザラ。面白そうだわ。 twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 09:13:31
これに気づけると世界史はめちゃくちゃ面白いですよね。近代史になって、同じ事象なのにそれぞれの地域の歴史としては意味合いが違うことに気づいて世界史ハマりました。 twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 10:11:23
色んな世界観に触れるのって大事。 時代や立場が変われば、正義や道徳は簡単に変容することが分かる。 歴史に学ぶとはそういうこと。 twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 11:06:21

リンク先で講義を見ることができることにも驚いた。 他にも色んな講義があるから、一度検索してみよう twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 07:55:26
@monkey_across FF外から失礼します。おっと懐かしい先生ですね。当時中東史専攻の学生だった先生に高校の時塾で教えていただきました。ということで私も日本史専攻へ。
2023-05-26 08:25:14
さすが、後藤春美さんだ。いいな、この授業。 twitter.com/monkey_across/…
2023-05-26 08:43:54
参考書の『詳説 世界史研究』の「フランス革命への問い」の部分、すごくおすすめですが、新版では無くなってしまいました。高校生だけでなくみんなに読んでほしいです。 pic.twitter.com/6XQsRjCZMP
2020-03-21 14:43:39




生活の不安があり、未来への希望があった。恐怖があり、情熱があった。(『詳説世界史研究』より) > アツい。ただの参考書じゃない twitter.com/latina_sama/st…
2020-03-22 00:43:18
>歴史への問いの答えはひとつではないであろう。きわめて説得的な説明ですら、観点を変えれば整合性を失う。時代の変化は問いの意味を変える。しかし、問いつづけることで歴史の内容は豊かになり、歴史はさまざまな側面をみせるのである。 至言。 twitter.com/latina_sama/st…
2020-03-21 15:29:25