
「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」
-
thailandyoasobi
- 205738
- 118
- 1006
- 157

今年の新書大賞、決まったわ。 『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン。 飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です。 今からこの本を読める人がうらやましい。 pic.twitter.com/oAtCgwmRlp
2023-05-26 22:05:45

ヤバポイント① 出てくる例が何もかもドンピシャで気持ちいい 今井むつみ先生と秋田喜美先生の共著なのですが、こちとら熟練の今井先生ファンなので今井先生がどこを書いたかはわかります。 スゴいのは、論の補強が必要な箇所で秋田先生がひょっこり出てきてむちゃくちゃいい事例を出してくれる点。
2023-05-26 22:05:46
(もちろん逆もしかり) この今井-秋田ホットラインによって、本を読んでるだけなのにツボ押しマッサージを受けているかのような錯覚を覚える。 こんな見事なコンビプレーは他の共著本では見たことなかった。
2023-05-26 22:05:47
ヤバいポイント② 構成がミステリ小説 「どうしてひとは言語を習得できるの?」というクソデカクエスチョンが前書きで提示された後、ひとつひとつ実験や言語データを積み重ねながら"犯人"に迫るさまはもはやミステリ。
2023-05-26 22:05:47
まだまだいっぱいヤバいポイントはあるのですが、とりあえずこんなところで。 研究者のガチを目の当たりにし、圧倒的な知的世界に屈服させてもらえて、ホントいい読書体験でした。 この先何年にもわたって版を重ねるのが容易に想像できるわ。 悪いことは言わないんで、みんな読みましょう(直球)
2023-05-26 22:05:48
@yuru_mizuno @yuru_gengo ふと気になったのですが 「動悸が早くなる」とも「動悸がする」 どちらも使う言い方だと思いますが、どっちも正しいのかな? 「動悸がする」の動悸は、事象を表していて 「動悸が早くなる」の方は鼓動とか名詞?としての役割になる んでしょうか?
2023-05-26 22:25:14
@yuru_mizuno 分かります。本当に相性が良い本に出会った時って想像力が走り出すので、読み進めるのが難しくなるんですよねー。あの感覚を体得してるかどうかで、人生変わりそう。
2023-05-27 08:55:09
@yuru_mizuno 確かに、大変面白い。 ご紹介ありがとうございます。 始めから思考がトップギアに入ってしまいますね! がががっーっと読んで、こりゃいかん、いったん脳の装備を付けなおして読まなきゃいかん、と読むためのアイドリングのためのお茶しています。 書籍払底しているみたいなので、kindleにしました。
2023-05-27 15:57:02
今井むつみさんの著作だと『ことばと思考』も言語学を知る上で良作だったな。 これも読んでみるか。 twitter.com/yuru_mizuno/st…
2023-05-27 16:39:52
最近結構気になってた人間の学習ステップ。その中の一つでもある言語習得について書いてあるなんてすぐ読んじゃう。kindleにいれました📕 twitter.com/yuru_mizuno/st…
2023-05-27 16:26:23