
海外で言う"日本人の寿司屋に行きたい"は技術的な理由よりも『衛生観念の違い』が大きい話

日本人と外国人すし職人との大きな違いは、テクニックじゃなくて生魚に対する衛生観念。現場を見てるとびっくりするほどこの意識が低い。寿司って世界中に広まっているけど、ナマモノをちゃんと管理できる人ってあんまりいないので、外国で寿司を食べるのなら食中毒にはくれぐれも気をつけてください。
2023-05-28 15:59:15
特に人手の少ない中華系の寿司屋は気をつけたほうがいい。生で魚を食べる文化のない人たちは、日本人と同じような感覚を持っていない。米系は米系でまな板を洗剤の付いた布巾で拭いて、その上で魚を切りつけたりする。日本人とは常識が違う。
2023-05-28 16:07:35衛生観念の違いが大きい

確かにそうかも...あとアメリカの寿司ってなんか生ぬるい温度だったりする事があるんだよな... twitter.com/AgingAnarchist…
2023-05-29 03:01:09
チリ人ルームメイトがWalmartで買ったハリバットかなんかの切り身を、ガチっと握り固めた白米に乗せてSUSHI SUSHI言って食ってたな…。 それ生食あかんやろ?って聞いても これはフレッシュな見た目だから問題ない!と言って食ってた。 フレッシュかどうかじゃないんだわ… twitter.com/AgingAnarchist…
2023-05-29 00:02:38
@AgingAnarchist 魚の種類、締め方、おろし方、鮮度の見極め、包丁の種類と包丁の使い方、繊細に調理、繊細に盛り付け、etcどれをとっても外国人には不向きw
2023-05-28 16:14:52
@AgingAnarchist 日本人がフレンチの一流店で働くとまず魚を下ろす作業ばかりさせられると三国さんが言ってた。フレンチの一流店でもそのレベル。
2023-05-28 16:17:46
@AgingAnarchist 日本で和食の修行をしたアメリカ人が帰国後に中国人が経営する店に入ったら衛生管理が全くデタラメなことに愕然としたという話を思い出しました。その話の結末は忘れましたが。
2023-05-28 17:27:53生で食べるための流通の仕組みも必要

生卵を食べることにも言えるけど、生産から流通からまとめてそういう前提で出来上がってるところでないと怖いところがある。 twitter.com/AgingAnarchist…
2023-05-28 17:21:48
@AgingAnarchist よく、 「鶏卵や魚を生で食うなんて野蛮だ」 などという人も海外にはいますが、 「鶏卵や魚を生食できるように流通させるのは、半端な文明人にはムリ」 なんですよね。
2023-05-28 16:54:25
@AgingAnarchist トルコの市場でたまにすごくいいマグロが入ったりするんですが、解体するのを見てたら、おっきいバケツに入った水をバシャバシャかけながら身を下ろしてるんですよ。 バケツみたら、いつ洗ったみたいな。 包丁も、、。 寿司にいいぞ!って言われますが、買ってもいつも生食はしません。
2023-05-28 16:31:09
肉や魚を量り売りで買うスタイルのとき、もう何時間も洗ってないであろう包丁とまな板を使って処理し、パック詰め。 それをビニール袋に入れてくれるのだが生物を触って汁がつきまくった手のまま。 袋に入れる意味…となる。 高級スーパー以外の肉魚コーナーはだいたい臭う。 たまに頭痛がする。 twitter.com/aginganarchist…
2023-05-28 17:16:19
@AgingAnarchist 生魚は、衛生面も確かに大切だと思いますが、イカやカツオなどは、Anisakisをきちんと処理しないと怖いですね。
2023-05-28 18:46:53