-
HinoYusuke20
- 449
- 1
- 0
- 0

身体感覚と「馬」の象徴。これは面白そうな映画ですね twitter.com/waganugeru2nd/…
2023-06-01 10:44:13
「脱輪さんの感想が聞きたいから今すぐ見なさい」と女性たちから圧をかけられていた激ヤバ映画『TITANE/チタン』について書きました。 なぜ主人公は馬のTシャツを着ているのか?という例によって誰も触れていないだろう謎について。 珍しく絶賛一色です。 note.com/waganugeru/n/n…
2023-06-01 00:31:25
【BUMP OF CHICKEN】グングニル (PATHFINDER ver.)【ギター】【弾いてみた】 youtu.be/hyRWHKIrBnQ @YouTubeより えっPATHFINDERのグングニルめっちゃいいじゃん円盤欲しくなったわ
2023-06-03 20:40:18
twitter.com/i/spaces/1BRKj… クリストス・ニク監督「林檎とポラロイド」 冷たい笑い 記憶喪失の主人公が「人間修正プログラム」 プロデューサー ケイト・ブランシェット←演技ピカイチ クリストスへ影響 ・リチャード・リンクレイターの助監督をしていた ・チャーリー・カウフマン「異能の脚本家」
2023-06-03 22:49:38
「他人の行動は、私たちにある行動をアフォードし、自分の行動と相手の行動は、相互参照的である。すなわち、相手を参照することによって生じる自己の変化が、再び相手に入力され、相手の変化を引き起こす。」 河野哲也「善悪は存在するか アフォーダンスの倫理学」講談社選書メチエ
2023-06-04 00:00:52
そういや禅もウィトゲンシュタインの「論考」(語り得ぬものについては以下略)も否定神学ですね。面白そうです。RT
2023-06-04 19:34:44
ショーペンハウアー、自他の区別についても言及していたのか。 彼の哲学は、仏教でいう無差別智の境地を目指していると言えるのだろう。
2023-06-04 23:41:20
お互いの行動をアフォードしあうことも、ある種のコミュニケーションといえるのではなかろうか。 そういう意味で飲食店で働くこととスポーツはよく似ている。
2023-06-04 23:45:02
しごおわの舞。 自己から疎外されているはずの労働によってメンタル救われるの、なんか悔しい。 結局自分はマルクスのようには生きられないんだろなあ
2023-06-05 16:13:15
御意。ただしリアリストである尾田セン聖は、民防研さんが仰るところの「革命」へと堕する可能性も考慮に入れている。 体制の転覆に犠牲はつきものであることを承知しているサボは、コブラ王「暗殺」を肯定。 その辺りの思想的なせめぎ合いも今後の見どころですね。 #今週のワンピ twitter.com/0VGdVd7KaNJ7pN…
2023-06-05 17:50:52
ワンピースがフランス革命モチーフではなく維新モチーフであることはほぼ確定。 つまり既存世界の破壊と新世界の構築ではなく本来あるべき姿への回帰 twitter.com/Eumelia_Monk/s…
2023-06-05 13:10:05
一度煮詰まって、考察は一時撤退していた。 渋谷実が「てんやわんや」をどう読んだのかも気になる。映画もう一回観よう。
2023-06-05 22:08:00
男女の友情は成立するのか問題にケリをつけてみた|脱輪 #note note.com/waganugeru/n/n… 目まぐるしく移り変わっていく論理展開に魅了されながらも翻弄され、気付けば読み終えていた。どのような言葉を用いて評すればいいのやら。
2023-06-06 06:40:49
ONE PIECE 1085話! 仄めかされた陰謀を読み解け youtu.be/nB4nALJ7rv0 @YouTubeより 投稿しました! ONE PIECE最新話を使って小説・映画等を含む物語の読み方について話しました。 ぜひご覧ください! #火野佑亮被害者の会 pic.twitter.com/UckybRIPS2
2023-06-06 18:00:01

「文化的小児病」から癒されるために|火野佑亮 @HinoYusuke20 #note #読書感想文 note.com/hinoyusuke20/n… 投稿しました! ホイジンガ「ホモ・ルーデンス」と福田恒存「藝術とは何か」を接続させ、本来の芸術の役割とそれが忘れられた現代文明について書きました。
2023-06-07 02:56:14
西部邁は、討論の場において支配的な意見に対し、往々にしてあえて反対にまわった。 これはつまるところ、討論を「遊び」(ホイジンガ)であると理解していた為だろう。
2023-06-07 15:32:52
twitter.com/hinoyusuke20/s… 「プレゼントについて」で僕は、日本人の信仰のあり方を「神強制」(ウェーバー)的だとして批判的だった。 本当にそれでいいのだろうか。それは「人事を尽くして天命を待つ」ことを条件に認められるべきではないのか。 twitter.com/HinoYusuke20/s…
2023-06-07 19:09:02
プレゼントについて|火野佑亮 @HinoYusuke20 #note #読書感想文 note.com/hinoyusuke20/n… やっと書けたあああ こんなにも長くなるとは。約5500字。
2023-02-28 23:17:19
プレゼントについて|火野佑亮 @HinoYusuke20 #note #読書感想文 note.com/hinoyusuke20/n… やっと書けたあああ こんなにも長くなるとは。約5500字。
2023-02-28 23:17:19
日本人とカミの関係は、信仰というより呪術に近く、福田恒存によればその働きは芸術に近い。 これを近代の視点から見れば、否定されるのは当然だけれども。
2023-06-08 00:13:45
「藝術とは何か」の論に従えば、本来の芸術は普遍的な英雄になる欲望を解消するものと言える。 資本によるグローバル化がなされた現代、普遍的な英雄像を描くことは果たして可能なのだろうか。
2023-06-08 00:17:12