「次の因数分解はまちがいである」この数学の問題をどう扱ったらいいかについて様々な反応が集まる

これは非常に難しい
92
襖屋石蔵 Ishizo FUSUMAYA @shz_fsmy

@0315_osami ℤ[a, b] で既約分解すれば, 100a² − 36b² = 2²(5a−3b)(5a+3b), と言いたいのかしら?

2023-06-09 20:27:36
よわむし @0315_osami

@shz_fsmy そんな解答でもないんですよねー・・・。

2023-06-09 21:27:36
FJ @shibakic

@0315_osami 東京書籍版(中3)教科書には、 「かっこの中の式に共通な因数が残っている場合は、かっこの外にくくり出して、できる限り因数分解する」との注意書きが掲載されています。 これに準拠した問題かもしれません。

2023-06-09 18:10:18
リンク 東京書籍 新しい数学 新しい数学
よわむし @0315_osami

@shibakic おお・・・これは貴重な情報をありがとうございます。

2023-06-09 21:35:04
たか @SUPERBEAVER14

@0315_osami @shibakic 注意のところですね、一応学習指導要領も見てみたのですが、そこでは触れられていませんでした。 pic.twitter.com/yLVbxQk7Gt

2023-06-10 12:12:01
拡大
よわむし @0315_osami

@SUPERBEAVER14 @shibakic これは、ありがとうございます! ちょっとモヤっとくる表現になってますね。

2023-06-10 12:13:45
たか @SUPERBEAVER14

@0315_osami @shibakic 自分が教えるときには、「うーん、って感じではあるんだけど、できる限りしておけば❌にはならんから」と伝えています。共通な因数はすべて括りだせ、でゴリ押しですね。(中学生はそこまで気にしませんが。)

2023-06-10 12:18:12
よわむし @0315_osami

@SUPERBEAVER14 @shibakic 「Aは正しい」というのと「Aでないものは間違い」というのでは、雲泥の差がありますよね・・・。

2023-06-10 12:20:19
たか @SUPERBEAVER14

@0315_osami @shibakic 「数学では正しい」けど「テストでは正しくない」のモヤッと感はたまに持ちますね笑

2023-06-10 12:22:29

暗黙の了解

後藤りょうすけ @ryo04041034

@0315_osami ん?共通因数をくくってないから、因数分解が完了してない。ってことでは?

2023-06-09 21:32:58
よわむし @0315_osami

@ryo04041034 0次のものは、くくり出しても出さなくてもいいはずです。

2023-06-09 21:39:23
後藤りょうすけ @ryo04041034

@0315_osami 中学の指導要領は詳しくありませんが、教えられた時は因数分解は、まず共通因数をくくれ。と言われた気がしてます。 実際の定義では必要がなくても、もしかして指導要領でそうなってたりしないですかね?

2023-06-09 21:41:29
よわむし @0315_osami

@ryo04041034 実際の定義で間違えてなくても、指導されたものと違うものを答えたら間違いですかね?

2023-06-09 21:56:05
後藤りょうすけ @ryo04041034

@0315_osami 生徒が努力してそれに行き着いた場合は認めます。という前提の上で、 一般には、これを言い出したら教育は成立しなくなると思います。理科なんて嘘だらけ。物質の最小単位は原子です。っていいながら、高校では原子核や素粒子をしますからね。

2023-06-09 22:35:32
よわむし @0315_osami

@ryo04041034 理科は確かに嘘だらけですね。植物の区分とか・・・。 それでも、なるべく正確な知識(事実)を使って解ける問題を、出題者側・採点者側は意識するべきではないでしょうか? 事実より、先生の言うことが大事・・・みたいな教育は、僕はどうかなと思います。

2023-06-09 22:38:52
後藤りょうすけ @ryo04041034

@0315_osami それを突き詰めたら教育が不可能かなと。小学生に円錐の体積の割る3を教える時に、積分を教えなければいけなくなります。 教育として成立させるために「いまはこのルールの中で」とすることは妥当かなと もちろん子供たちが自ら学んで嘘に気付いた場合は本当のことは教えるべきです

2023-06-09 22:44:30
よわむし @0315_osami

@ryo04041034 そういう一言があるかないかで、全然違いますよね。

2023-06-10 15:26:49
後藤りょうすけ @ryo04041034

@0315_osami 先生の言うことが絶対!! と言いたいわけではなく、あるところで止めるのが必要だと思うだけです。 自分ではこういった場合、「これは少し嘘が入ってる。また詳しく知りたきゃ大学で」と言うようにはしています

2023-06-09 22:53:16
すずとも@デジタルスキル @suzukit717

中学校であれば、因数分解の手順として、一番最初にする「各項に共通因数があればくくり出す」の手順を踏んでいないから間違い、が(一応)正解とされているのかなと。詳しい数学の世界だとどうなんでしょうか? pic.twitter.com/1qKv9sLWzg twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-10 11:10:38
よわむし @0315_osami

これなぁ・・・どう扱ったらいいかなぁ・・・。 pic.twitter.com/u0xFJQpuj4

2023-06-09 11:52:55
拡大
高校生になったら名学館 庄内通校☆予習復習から大学受験まで個別サポート @Mgk_Shonaidori

この手のアホな出題に不当な減点を喰らわないためにも、暗黙の了解として「とりあえず係数の最大公約数はくくり出しといて」とだけは念を押している。 twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-09 16:59:52
チャッピー @chappy0511tatm

@0315_osami 中学校数学では因数分解は整数の範囲で行うことが原則です。 その場合4を2の2乗としなければなりませんが、お作法としてそれはしなくていいという風に伝えればいいと思います。 4を括り出さなければ高校入試で×になるので、この形でも大丈夫と伝えてしまうのはリスクもあるかと。

2023-06-10 07:51:40
よわむし @0315_osami

@chappy0511tatm 高校入試で、✕になるというのは、確かですか?

2023-06-10 09:13:14
チャッピー @chappy0511tatm

@0315_osami 厳密に全ての高校×になるとは言い切れません申し訳ないです。 ただ、都道府県の公立入試で出題され、模範解答には整数の共通因数が括り出されたものが書いてあり、中に入れている別解はありません。 また、啓林館の教科書にも、まず共通因数をくくってから公式で因数分解すると載っています。

2023-06-10 18:55:05