「次の因数分解はまちがいである」この数学の問題をどう扱ったらいいかについて様々な反応が集まる

これは非常に難しい
92
RYU @RYUqdnws957

@0315_osami 中学生なら4を括り出す事に「気付く」か「気付かない」かのどちらかでしょうね。 注意深い生徒なら4=2^2にするかもしれませんね。 理解できる生徒なら高校以上の内容に触れてもいいと思いますが、テストでは採点する先生が納得する解答を書かないとダメですもんね。

2023-06-10 12:30:43
よわむし @0315_osami

@RYUqdnws957 今、自分が何を教えているのか、考えさせられる問題です。

2023-06-10 12:31:35
小西由紘 // 524_4416 @524_4416

これに関してはもう「問題に不備あり」で答えが出ているけれども、実際問題としてそれを中学の定期試験や、ひいては高校入試で書いたら間違いになる。塾としては生徒の成績が下がっても正しいことを教えるべきかどうか悩むところ。「塾の通りにやったらバツになった」と言われるのはできれば避けたい。 twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-11 14:27:47
よわむし @0315_osami

これなぁ・・・どう扱ったらいいかなぁ・・・。 pic.twitter.com/u0xFJQpuj4

2023-06-09 11:52:55

答えが出る

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

正確な数学的定義は ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80… 等のとおりですが平たくいうと ・整数係数で考えると4も2×2に分解しないと「途中」で誤り ・有理数係数で考えると任意のa≠0がa×(1/a)=1を満たすので係数は何でも「途中」ではなく正しい ・なお整数係数でも-1×(-1)=1なので偶数個の因子を-1倍しても正しい

2023-06-10 22:55:12
リンク Wikipedia 一意分解環 数学における一意分解環(いちいぶんかいかん、英: unique factorization domain, UFD; 一意分解整域)あるいは素元分解環(そげんぶんかいかん)は、大雑把に言えば整数に対する算術の基本定理の如くに(特別の例外を除く)各元が素元(あるいは既約元)の積に一意的に書くことができるような可換環のことである。ブルバキの語法にしたがってしばしば分解環 (anneau factriel) とも呼ばれる。 環のクラスの中で、一意分解環は以下のような包含関係に位置するものである。 一意分解環の概 2 users
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

個人のアカウントです。組織の見解ではありません。専門外は素人意見です。スレッド化のため、しばしば自己リプライします。ツイートはスレッド全体をご確認ください。ツイートの主旨から外れたリプライは非表示にさせていただくことがあります。ログ:twilog.org/esumii

kb.ecei.tohoku.ac.jp/~sumii/

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

@0315_osami 誤解が目立つので勝手に説明すると「因数分解」が「途中」だから「間違い」なのではなくて、(曖昧な中高数学ではなく)通常の数学の正確な定義では2通りの解釈が可能で、 ・一方の解釈では「途中」ではなく正しい ・もう一方の解釈では中高数学の「模範解答」が間違っている ので出題が不適切ですtwitter.com/kamo_hiroyasu/…

2023-06-10 22:13:02
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

なお同様の誤りが検定教科書の模範解答や、多数の問題集(学校で使われる「ワーク」を含む)、定期テスト(調査書を通じて高校入試にも影響)等にもよくあり深刻です。 twitter.com/esumii/status/…

2023-06-10 23:00:13
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

これは以前に 1. 「ワーク」出版社 2. 教科書会社 3. 学校 の3者にそれぞれ指摘・説明して、1・2は「今後注意します」と言われたけど3の教科主任(?)は最後まで理解できなかった(その後、市教育委の教科主事(?)に異動) twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-10 13:50:41
黒椿 @COmathmania

空気を読むにしてもZ[a, b]上での分解なので2^2(5a+3b)(5a-3b) どうやったって4(5a+3b)(5a-3b)にはならないですよねこれ 環論に対する理解を深める良い問題だなぁ() twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-09 21:08:14
解答略 @kaitou_ryaku

(10a+6b)(10a-6b) ではなく 2^2 (5a+3b)(5a-3b) が正しいという話なら、なんとか数学的に正当化できるような気がする。 (10a+6b)(10a-6b) ではなく 4 (5a+3b)(5a-3b) が正しいという話なら、正当化するのは極めて難しそう twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-11 00:33:11

出題者の意図をできる限り汲み取るのも勉強?

榊原@マナリンクオンライン家庭教師(e-yobi) @yobi_e

多項式の因数分解と整数の素因数分解の違いについて理解を深めるために、あえて不適切な出題をしているとしたら「理解を深める」良問ですね!🤣 twitter.com/0315_osami/sta…

2023-06-09 12:41:26
我が生涯に一片の悔いなし!! @WBrSaDCbYeCDcNc

@0315_osami 「これでいいじゃん」で済ますのではなく、出題者の意図を出来る限り汲み取るのも「勉強」だと思います(笑) pic.twitter.com/X7ZyH2rSNL

2023-06-10 12:58:26
拡大
リンク www.amazon.co.jp 大学への数学 2023年6月号 (2023-06-11) [雑誌] | 学参東京出版 | 語学・教育 | Kindleストア | Amazon Amazonで学参東京出版の大学への数学 2023年6月号 (2023-06-11) [雑誌]。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。