先史時代だと「10まで数を数えられる」ことが大人の男性の自慢になる社会が存在したらしい「しかも大抵失敗する」

失敗すんのかい
121
巫俊(ふしゅん) @fushunia

10までの数を「数えられる」ことが大人の男性の自慢になる社会があるとか、先史時代の歴史を知ってたら想定済みの話のはずとはいえ、実際に狩猟採集民の中で生活してそんな様子を見聞きしてきた人の本を読んでると、驚きます。数を数えるのは酒を飲んだときの宴会芸で、それもたいてい失敗するらしい。

2023-06-10 13:04:04
巫俊(ふしゅん) @fushunia

10まで数を数えられることは、つまりおおげさにいうようだけど「特殊技術」で、実際、数の歴史の研究の本を探すと、人類は段階的に数を増やしていったとあり、指が10本あっても10数えられる訳では無かったのだとか。

2023-06-10 13:08:14
巫俊(ふしゅん) @fushunia

10の次は九九も特殊技術だったらしくて、九九は歴史時代になってもすぐには広まらなくて(一部の階層の人たちは取得してた)、とかそういう話があるそうですけど。

2023-06-10 13:17:51
巫俊(ふしゅん) @fushunia

中国古代史を専攻していました。

togetter.com/id/fushunia

※ソースに関しては微妙です

神行太保 @culloss

この手の話で若干注意が必要なのが、3までしか数えられないと言われていた民族が実はそんなことなかったりするってことがちょくちょくあるので複数の文化人類学者が入って検証するまでは即座に信じてはいけないってこと twitter.com/fushunia/statu…

2023-06-10 23:01:57

みんなの反応

くろねこ @kuro96neko05

「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」 ざわっ…… 「い、いま……何を?」 「何って……数を数えただけだが?」 ──っていうのが、有り得た社会があったのか

2023-06-10 23:27:31
椎堂かおる @zerozero_daily

ひとつ、ふたつ、たくさん>RT

2023-06-11 07:26:45
下埴生栄 @shimohabu_sakae

RT 高校生が十まで数えるどころか複素数まで習ったり交流回路の計算で複素数を普通に使いまくってる社会って実は凄いことなんだよなって改めて思う。

2023-06-11 18:00:33
ヤマダ. @14umber

わかいこはかしこいなぁって思う毎日、世代が巡るほど賢くなっていくから当然なんだな~

2023-06-10 21:10:20
thick_doomie @thick_doomie

まあ必要ないから覚えないだけでべつに頭が悪いとか能力がないとかではないのよね 文明圏に住んでいる人の中で非常に賢い人間には二桁かける二桁の掛け算ができる者もいるが、彼らほどうまく獲物を仕留める事はできないだろう twitter.com/fushunia/statu…

2023-06-10 21:01:53
とものり @tomonr1984

10まで数を数えられない集団、数え間違えたの分かるんだろうか

2023-06-11 14:01:02
tackman @tackman

自然数の自然性に関して結構考えさせられる話だ 人類がアプリオリに理解できる「数」はどんなものなのか、自然数でも複雑過ぎるとするとどこまで下げる必要があるのか

2023-06-11 00:13:10
@hi_tyan763

右手の指が全て畳まれた状態が5を意味してるのは、それを数えてるからじゃなくてそれが5だと脳内で関連づけられているのを瞬時に思い出してるからってことなんですかね

2023-06-11 14:38:15
@hi_tyan763

数えると思っている行為も目の前の映像をそういう抽象化されたイメージと紐づけているにすぎなくて、数の概念を有してないと数え上げさえ満足にできないっていうのは分からない話ではない

2023-06-11 14:39:18
壱香 @Ichi_sani62

笑わない数学の虚数の回だったと思うけど、あれで人類がいかにして数を増やしていったかのざっくりした歴史の説明があってあれめっちゃ面白かった ちょうど同じ時期に地球ドラマチックで0の発明の話してたからそこと合わさって理解度が跳ね上がるという

2023-06-11 13:24:16
リンク 笑わない数学 - NHK 笑わない数学 パンサー尾形貴弘が難解な数学の世界を大真面目に解説する異色の知的エンターテインメント番組! 「リーマン予想」「フェルマーの最終定理」「連続体仮説」「四色問題」「ガロア理論」「abc予想」「確率論」「P対NP問題」「カオス理論」「ポアンカレ予想」「暗号理論」「虚数」・・・。天才数学者をも苦しめてきた数々の難問、そして美しくも不思議な知の世界を、1回30分ワンテーマ、ギャグ封印で、トコトン分かりやすく掘り下げる! 12 users 4787
コーヒー梟 @wLbDN75zD31SluS

物を量的に扱うのがそもそもちょっと専門的な脳の使い方っぽい。 twitter.com/fushunia/statu…

2023-06-11 04:20:59

こういう話あるよね

駒井 (a.k.a ゼンダー) @chmcr_hp

(ゆる言語学ラジオとかで) とある部族には言語に時間とか数とか色とかの概念がないみたいな話あって面白い

2023-06-11 11:57:55
神無月 @sanpai2929sii

昔誰かのエッセイで、算数嫌いの作者が幼少期にどこかの部族は数が四つまでしかなくて、それ以上 は「いっぱい」としか言わないと聞いて凄く羨ましく思ったという話があったけど、マジでそんな世界があるんだな。

2023-06-11 10:34:03
高橋御山人@邪神大神宮 @jyashinnet

@fushunia そうした観点から、物部氏が伝えて来た鎮魂祭の祝詞「ひふみよいむなこと」も一から十を数えており、これは元々十まで数えられるという非常に古い時代の特殊技術を継承するために作られたのではないかと思っております。物部氏は軍事氏族ですが、計算出来るか否かは戦に直結しますしね。

2023-06-10 19:19:37
伊之助🌾 @inosukeASDman

ある族長は10人のメンバー?が本当に来ているかどうか確認のために、10つの木の実をそれぞれに配って齟齬がなければ…という話を中学時代に本で見たことがある。 twitter.com/fushunia/statu…

2023-06-11 09:52:41
Agano 💫 while(1); @Agano

日本語の数、「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお」の、9と10は異質で、成立時期がそれまでの数とズレているのではないかという説があったよね。8が最大数だった時期があり、8が重んじられるのでは、と。

2023-06-11 13:19:06