
【成績の悪い子は「考える」方法を知らない】……手を動かしてメモや図を作らず、口に出して課題を確認したりもせず、何かすごいアイディアが降ってくるのを待っている。
-
Count_Down_000
- 142217
- 938
- 108
- 760

成績の悪い子は「考える」方法を知らない。手を動かしてメモや図を作らず、口に出して課題を確認したりもせず、ただ問題文をじっとにらんで、何かすごいアイディアが降ってくるのを待っている。そしてアイディアが降ってこないから自分は頭が悪いのだと思っている
2023-06-14 13:57:49
そうじゃなくて、「考える」というのはもっと具体的で身体的な技術なんだ……というのを家庭教師やってた頃に教えようとしたのだが、これがなかなか難しい
2023-06-14 13:59:23
この文脈での成績の悪い子は「考える」ではなく「悩む」をしているわけだな。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 15:52:23

「考える」というのは、腕を組んでうんうん唸ることではなく、紙に情報を書き出してみたり図にしてみたり、複雑な問題を単純な問題に分割してみたりして、取っ掛かりを探すことだと思う
2015-09-02 08:29:44
ほんとコレなんだよなぁ…腕を組んで唸っているだけで良いアイデアが浮べば苦労しないわけで そもそも人間の脳の容量じゃ高度な事柄の並行思考なんか難しいので、外に書き出して自分とメモで思考をしないとそりゃ上手くいかないよと twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 16:40:14
成績が悪い子は、『正解の丸暗記』が勉強と考えがち 兎に角、丸暗記したがるが、丸暗記ゆえに少しでも形が変わると同じパターンなのにわからなくなる。 私もこの手だったので、まずいのがわかるので『勉強の仕方、考える方法をまわりのできる人にならおう!』と、提案してもやらない twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 18:17:58
文章題では問題文の意味すら分かってないことが多い。 文章題が得意な子は、文章を一部分ずつ読み進め、少しずつ絵や図などで情報を整理し、問題文の意味を理解してから解き始める。 苦手な子は文章を一気に読んで、いきなり式に変えようとする。こうなると解法を覚えている問題しか対応できない。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 15:31:17
文章題を解くためには「問題文の読解→絵図や表などを書いてイメージ化→思考→立式→解答」という経路を辿るべきなのだが、 「問題文の雑な読解→立式→解答」という経路で解こうとする。こういう子に指導しても、「立式→解答」だけを覚えることでなんとかしようとするので、次に繋がらない。
2023-06-14 15:31:18
成績が悪い子は、なぜ間違えたか?の見直しをしない。 それを問題を解いたプロセスを説明させながら読み上げさせると論理の飛躍・破綻があるので、それを指摘してようやくわかる。 それは現時点の学力の話なので恥ずかしくないが、間違えを恐れて思考の順番を紙に書いたり、人にみせたがらない
2023-06-14 18:41:02
わかるわー…… いわゆる勉強に限らず音楽とか作文とかダンスとか、なんでもそうだよね、上達遅い子は中々動こうとしない…… 体当たりでバンバン間違える子の方が上達すんのよねー まあ間違えるの怖い気持ちもわかるからそこの一歩をうまく踏み出させるのが教える側の技術かも? twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 16:27:50
社畜ちゃん漫画の122話、123話です!٩( 'ω' )و 今回はIT業界のあるあるネタ(?)回です! 皆さんは「他人に問題を他人に説明していたら自力で解決策が浮かんだ」みたいな経験はありますか?💡✨ pic.twitter.com/DmFiPG71kB
2017-03-26 20:02:08



「文章が書けない」もこの類をよく見ますかね。書いては捨て、書いては並べ替え……とやってるうちに読める文がまとまってくる。最初から話し言葉が名文になっちゃう天才も居ますけど。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 14:13:01
少なくとも理系科目はいたずら書き出来る子の方が向いてるというのが持論 もし子供の頃にいたずら書きを咎められて、しなくなったのならその人を恨んで良い twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 16:07:51
@sironekotaishow 頭の中で組み立てることは訓練が必要なので、まず視覚として切り出すことから始めた方がスムーズですね。 手を動かすことはいろいろ有用。
2023-06-14 16:12:35
@oshou_uo そうそう あと、一旦出力したものを視覚で再入力するというのも意外と良いですね、音読とかもそうかな
2023-06-14 16:18:50
家庭教師やってたから分かるけど 成績がいつまでも低い子って、本当に手を動かさない。図もグラフも描かないし数値や文章へのアテンションも無い。本当に手を動かさない。描いてみてと100度伝えても、1度ピシャリと伝えても、それでも描かない。多分能力の問題。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 14:57:42
「『考える』方法を知らない」というのは、「問題に対する理解不足」が根底にあるので、「具体的に『どう手を動かすのか』『メモをするのか』『作図するのか』」の筋道が立てられないから、手が止まる。 そういう子に「身体を動かせ」と言ったところで動くわけがない。 動かし方が分からないのだから。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 17:21:19
メモや図が書ける時点ですでに考えることができちゃってるんだよな・・・ 頭悪いとメモ帳に問題文がそのまま書かれるだけなんだよ。この二つの差はすごく大きいし、誰でもできることじゃないんだよ。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 15:33:12
これについて、外山滋比古先生の「思考の整理学」や、ジェームス・ウェブ・ヤング氏の「アイデアのつくり方」などに似たようなことが詳細に書いてあっておすすめ。どちらも薄い本だしおすすめ。 twitter.com/stdaux/status/…
2023-06-14 14:32:06