日本で「城(=恒久的防衛施設)」が生まれた時期は?『鎌倉時代は、発想自体が無い』~長篠合戦と「野戦築城」の話も。

そう言われれば…いや、学校の授業では白村江のあとに「水城」でしたっけ?いや、でもどこかで放棄されたんでしたっけ? でも、いつの時代でも「城」なしで戦争とかできないんじゃ?
76
loki-Mod3Phi2甲甲乙乙 @yuequany

@elizabeth_munh あー、自分の考えと違ったことを語らせられる専門家なんですね。歴史に諸説は付き物なのは承知していますが、テレビ関係者の思惑を「諸説」に含む番組作りは止めてほしいな。

2023-06-06 01:32:00
Hung-Nam Pham @HungNamPham1

@elizabeth_munh 南北朝時代に動員数が格段に増えたというのはどこで見つけられますか?開墾による人口の増加でしょうか?

2023-06-06 01:58:26
okina@鳩狂歩(はと・くるっぽー) @coolestdriver

でも守る土地も狭いから結局切通の戦法は内外挟み撃ちが前提だったんじゃないかな?結局最後は海からやられたわけだし→ twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 08:47:35
エリザ @elizabeth_munh

鎌倉は防衛に向いてないとは最近よく言われるようになったね。 というか概念がどうも現代と異なって、このくらいの時代の人たちは、逆茂木を並べてバリケードを連ねた物を『城』と称したらしく、恒久的な防衛拠点を作ろうという発想そのものがなかったみたい? pic.twitter.com/yJd3kJJz4l

2023-06-05 19:43:35
@MichielRuyter65

「館」(たち)と「城」(き)の違いが曖昧になっていくのが室町後期からなんですよね。 元々城は戦時にのみ作られるもので、状態的には存在し得ませんでした。逆に館はその氏族の行政的中心地で、江戸時代の藩庁たる城に相当しました。 逆に館が城としての側面を併せ持ってそのまま発展していった地域に↓ twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 10:44:41
@MichielRuyter65

山梨の甲府(躑躅ヶ崎館)や北陸の七尾城、山口県の山口館などがあります。

2023-06-06 10:44:42
@MichielRuyter65

逆に平安時代の城は元々行政軍事双方の拠点として存在したものが多く、宮城県の多賀城(たかのき)、秋田県の秋田城(あきたのき)、福岡県の大野城(おおののき)などが著名でしょう。ツシマの金田城(かねたのき)も同様です。 しかし源平合戦以降これらは廃れ、城と館はその役割を別離することになります。

2023-06-06 10:44:42
ぴろき @piroki_wod

中国のChengと日本のしろ、漢字は同じなのに想起されるものが違いすぎるよね…… twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 12:55:46
オールドスタイル @OldStyle_TRPG

元記事の方もそうだけど。戦術論が進化したり兵力が増えて防御力が「足らない」状況を向いてないと表現するのはいかがなものか。じゃあ、あの地勢は攻めやすいの?その後の関東で家康が江戸城とか築いたのは軍事的価値で首都選んだわけじゃないでしょ(苦笑)。 twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 13:16:05
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

都市そのものも「拠点」ではあるので、恒常的な軍事拠点という意識も中世(平安から室町中期頃)にはあったでしょうね。それとは別に、その頃においては領域を掘りや塚、柵や掻盾(置き並べる設置型の盾)で囲っただけでも築城であり「城」です。そもそも現代でも戦場で塹壕と塚を築くのは築城ですし twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 13:26:30
トザン @miyakozan

ここに府を置かなかった家康は流石に慧眼だったw twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 13:27:22
澤田慎梧@小説書き @sawada_shingo

引用画像の文章内にも書いてあるけど、平安末期と鎌倉時代末期では兵力も戦術もイコールではないので、一概に言えることじゃないはず……。 twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-06 18:08:39
せーしろー @seishirou_7

@elizabeth_munh 古代:システマティックな軍団制と簡易山城 平安時代:桓武天皇が大規模軍縮へ、軍事力の数から質化、武士の形成 鎌倉時代:地方での武士の台頭へ、鎌倉幕府・奥州探題、九州探題など →戦争が中央貴族の小規模なものから全国規模へ大規模化 その時代時代で合理的な方へいってる感じですね

2023-06-06 18:17:06
しあん @xiang1794

総構えで境川と田越川を堀と見立て第一防衛ライン、 鎌倉を囲む山々に砦を築き第二の防衛ライン、八幡宮から近い山上に詰城を作れば割と持ちこたえられんじゃないかと思うけどな。堀越公方は関東に入れなかった、古河公方は鎌倉から追い出されたって状況だから防御力云々は関係ない気がする。 twitter.com/elizabeth_munh…

2023-06-07 10:55:35
無茶王 @1yamamon

@elizabeth_munh 西洋史でも、古代中央集権国家の崩壊で大規模な軍勢を作る能力がなくなり、 少数の騎士同士で戦う中世に成った訳で、 似たような経緯では?

2023-06-08 01:14:11
舞阪 円 @madoka1835

長篠設楽原、もしも今風にやるなら野戦築城で簡易的にしろ要塞化した陣地を火砲と歩兵と騎馬という昔ながらの(それでも当時としては新しいと思うけど)戦術で突破しようとした、そういう結構大きな絵が必要になるから、難しいだろうなぁ。

2023-06-09 20:13:36
蒼狗 @graywolfqan

#歴史探偵「長篠の戦い」をようやく視聴しました! ・鉄砲そのものを十分揃えても弾薬がないと…鉄砲がハードで弾薬はソフト? ・弾薬保有量の差≓南蛮貿易の地域格差。 ・信長の陣構えを「城」とは言い得て妙。実際、やったことは野戦築城そのものだから。 この合戦、明日の大河での描写は如何に。

2023-06-10 20:49:18
原子番号42のレアメタル/𝕏 @punbafortress

長篠の戦いみたいな野戦築城って当時としては異例だったんだな ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7… #どうする家康

2023-06-11 20:03:55
sirokuro @sirokuro60

長篠の戦い、よく三段撃ちが引き合いに出されるけど、火縄銃を連射するために組撃ちとかほかでもやってたはずで、真に見るものは野戦築城であるってのはなんかで見たな #どうする家康

2023-06-11 20:26:55
イーバモラ @UN_M_sp_B

>長篠での画期的な部分は三段打ちよりも野戦築城(馬防柵)の方だったっぽい やっぱりクレシーの戦いじゃないか(長弓の運用を最大限に活かすため長弓周囲を要塞化した戦)

2023-06-11 20:36:23
吉本 稔@ひすとり屋 @sin_yoshimoto

「火器を主体とした投射兵器を有効に使うために野戦築城が発展した」という欧州での流れを含んだバート・S・ホール『火器の誕生とヨーロッパの戦争』が平凡社から復刊したので長篠の戦いとリンクして読めば新たな発見があるかも?!(頼まれもしないステマ #どうする家康

2023-06-11 20:53:48
だまし売りNo🍥 @hayachikara

@aoi_yumetsuki 信長が長篠の戦いで実施した野戦築城は小牧長久手の戦いで家康が取り入れました。

2023-06-11 21:00:14
東国剣記 @tougoku_kenki

戦いの際に即席の堀切を作るのは鎌倉時代の軍記に既に見られるし、南北朝時代でもこの『梅松論』のように現地の武士が縄手に堀切を作って竹で鹿垣を結うというように堀と柵が組み合わさった野戦築城の先例があるのに、なぜ信長の長篠の事例はそこまで画期的で特殊な例と考えられているのか不思議。 pic.twitter.com/zEtPa0mNys

2023-06-11 21:36:58
拡大
東国剣記 @tougoku_kenki

大体『六韜』に「丘陵なく、また険阻なく」という時「行馬(矢来)・木蒺藜を為り」「敵の車騎の将に来たらんとするを望みて、均しく蒺藜を置き、地を堀りて後に匝らし」と地形に恵まれない野戦での堀や障害物の活用が書かれているくらいなので、野戦築城はさほど斬新な戦術とは言えないでしょう。

2023-06-11 22:11:37
舞阪 円 @madoka1835

今週の大河はまだ見てないけど、長篠設楽原は火砲を加えた野戦築城という要塞戦のはしりとも取れるんで、有り得なかったかもしれないとは言え騎馬突撃して普通の陣を崩すように演出しててもそれは普通だと思うよ。ここで上手く出来るなら、乃木さんはもっと上手く出来たはずなんだから。

2023-06-11 22:52:47
ドンじょぶお @urakkun26

>長篠合戦では決戦を望む勝頼が飛び込んで来たから城+銃で叩かれた、真田丸では未熟な前田や井伊などが勝手にキルゾーンに侵入して叩かれた、島原の乱では功を焦る幕府軍が不用意に強襲して叩かれた。お城は攻撃しないんだよ。

2023-06-12 07:36:04