アブストメモ(2023年6月後半)

2023年6月後半に読んだ論文アブストラクトのメモなどなどです。
2
Yuuko Morimoto @myuuko

情動刺激がフランカー課題などの認知タスクにどう影響するかについてのメタ分析。全体としては証拠なしだけど,タスクの種類などによって違いあり。/ How emotional stimuli modulate cognitive control: A meta-analytic review of studies with conflict tasks psycnet.apa.org/record/2023-79…

2023-06-17 10:05:55
Yuuko Morimoto @myuuko

一般にネガティブなときに飲酒が増えると思われているけど,事前登録メタ分析したら,ネガティブな日は飲酒は増えずポジティブな日に飲酒が増えていたよという研究。/ The Daily Association Between Affect and Alcohol Use: A Meta-Analysis of Individual Participant Data psycnet.apa.org/fulltext/2023-…

2023-06-17 10:09:56
Yuuko Morimoto @myuuko

国際認知能力資料16項目サンプルテストを実施したら,参加者の80%が,そして女性より男性が自分の知能は平均以上だと考えていたけど,テスト成績と予測成績には相関がなかったよという研究。/ Are we as intelligent as we think? Adaptation study of ICAR-16 into Turkish sciencedirect.com/science/articl…

2023-06-17 10:16:57
Yuuko Morimoto @myuuko

分野によってダイバーシティに差がある理由は,1)その分野での成功には知的能力が必要という信念,2)知的能力が(白人)男性に紐づけられる文化の2つだよというレビュー論文。/ “What Does It Take to Succeed Here?”: The Belief That Success Requires Brilliance… journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2023-06-17 10:21:00
Yuuko Morimoto @myuuko

母親と関係の続いている実父,母親と別居の実父,継父の子どもへの金銭的・感情的投資を調べたよという研究。/ Parental Investment by Birth Fathers and Stepfathers link.springer.com/article/10.100…

2023-06-17 10:37:03
Yuuko Morimoto @myuuko

世界中の植物コレクションを調べたら,植物多様性の高い地域ほど植物コレクションの多様性が低かったよという研究。植民地主義の影響がこういうところにもまだ残っているねという話。/ The colonial legacy of herbaria nature.com/articles/s4156…

2023-06-17 11:21:10
Yuuko Morimoto @myuuko

公的自己意識は,抽象的思考をすると上昇し,具体的思考をすると低下するよという研究。私的自己意識は無関係。具体的に考えると公的自己意識の低下を通じて社会的不安や恥ずかしさも低減する。/ Abstraction Allows Susceptibility to the Perspective of Others journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2023-06-17 11:29:39
Yuuko Morimoto @myuuko

仕事達成のためにAIと対話が増えるほど,社会的連携欲求や孤独感が増し,仕事後の幸福感が低下(不眠やアルコール摂取が増加)していたよという研究。/ No person is an island: Unpacking the work and after-work consequences of interacting with artificial intelligence psycnet.apa.org/record/2023-78…

2023-06-17 14:59:11
Yuuko Morimoto @myuuko

コロナ禍において,誠実性と神経症傾向の高い人はより状況を心配&友達のリスキー行動にイライラしていて,外向性の高い人は友達をよく助けてたよという研究。/ COVID-19 and friendships: Agreeableness and neuroticism are associated with more concern about COVID-19… sciencedirect.com/science/articl…

2023-06-17 15:13:10
Yuuko Morimoto @myuuko

気温が高いと,幸福感が低下してボランティア率が低下し(米国州レベル時系列データ),対人信頼も低下して市民としての貢献が低くなるよという研究。/ Too hot to help or too cold to care? On the links between ambient temperature, volunteerism, and civic engagement bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2023-06-17 15:19:11
ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo

月曜日は憂鬱になりやすいだけでなく「心臓発作」も生じやすかった nazology.net/archives/128020 月曜が憂鬱という人は多く日本ではサザエさん症候群などと呼ばれますが、それは心臓にも負担をかけているかもしれません。英BHSCTは統計的に月曜が他の曜日と比べ13%も心臓発作リスクが高いことを報告 pic.twitter.com/r5mCkAand7

2023-06-18 17:02:00
拡大
Yuuko Morimoto @myuuko

Covid-19ワクチンにマイクロチップが含まれるというような科学関連誤報の修正に関するメタ分析。誤報を修正するのは難しいが,元誤報が健康以外のネガティブ領域だと修正は成功しやすい,など。/ A meta-analysis of correction effects in science-relevant misinformation nature.com/articles/s4156…

2023-06-19 17:17:26
Yuuko Morimoto @myuuko

社会的不利集団の人は非人間化されやすいけど,その背景には低主体性の認知があるんだよという研究。成功した不利集団は主体性が高いと認知され,非人間性が低下。/ Successful groups are seen as more agentic and therefore more human— Consequences for group perception sciencedirect.com/science/articl…

2023-06-19 17:23:26
Nobuhiro Mifune @NobuMifune

いわゆる「第一印象が重要」とも言える、印象形成における初頭効果、動画を用いて検証したら初頭効果は見られず、むしろ後の情報が大きな効果を持つというなじみacquaintance効果が見られたよという論文。明日の印象形成の授業までに読んで資料を修正・追加しないといけないかも。 twitter.com/NobuMifune/sta…

2023-06-19 17:57:23
Nobuhiro Mifune @NobuMifune

There Is No Primacy Effect in Interpersonal Perception: A Series of Preregistered Analyses Using Judgments of Actual Behavior - Anne Wiedenroth, Nele M. Wessels, Daniel Leising, 2021 journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-06-19 17:52:41
Yuuko Morimoto @myuuko

自分以外の人のうち、子ども時代に秘密基地を経験したことのある人は何%くらいいると思いますか?

2023-06-19 19:53:17
Yuuko Morimoto @myuuko

ちなみにこんな感じです。 twitter.com/myuuko/status/…

2023-06-19 19:56:58
Yuuko Morimoto @myuuko

アンケートの結果、秘密基地経験者は83%、非経験者17%となりました。あなたの周りのあの人もこの人も、だいたいは秘密基地をつくった過去を持っています。共通の話題に困ったらぜひご利用ください。 twitter.com/myuuko/status/…

2020-07-31 17:56:16
朝日新聞オピニオン編集部 @asahi_opinion

新型コロナの位置づけが変わり、社会は元に戻る動きを加速させています。 3年におよぶコロナ禍で、外出などを自粛しては緩める、を繰り返してきた私たち。これは自分自身の判断だったのでしょうか。 社会心理学者の樋口匡貴さんに聞きました。asahi.com/articles/ASR6M… #新型コロナウイルス

2023-06-20 07:24:54
Yuuko Morimoto @myuuko

社会的孤立と孤独感はあらゆる原因による死亡リスクと関連していたよというメタ分析の紹介ツイート。 twitter.com/NaturePortfoli…

2023-06-20 08:20:55
Nature Portfolio @NaturePortfolio

Social isolation and loneliness are associated with an increased risk of death from all causes, reports a systematic review and meta-analysis published in @NatureHumBehav. go.nature.com/3qRXuSH pic.twitter.com/CZFKncO1rZ

2023-06-20 02:37:05
Yuuko Morimoto @myuuko

多くの特性が遺伝によってどの程度決まるかについて,普通の人は驚くほど正確に把握しているよという研究の紹介ツイート。ただし肥満については遺伝率を過小評価し,乳がんと性的指向については過大評価している。 twitter.com/SteveStuWill/s…

2023-06-20 08:25:47
Steve Stewart-Williams @SteveStuWill

Laypeople have a surprisingly accurate picture of how heritable most traits are – although they tend to underestimate the heritability of obesity, and overestimate the heritability of breast cancer and sexual orientation. doi.org/10.1007/s10519… pic.twitter.com/fozYUB3mF7

2023-06-19 20:29:23
東京大学 | UTokyo @UTokyo_News

[プレスリリース]身体の中の感覚に敏感な乳児ほど、養育者と見つめ合うことを解明――ヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠――総合文化研究科・教養学部 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…

2023-06-20 09:04:26
Nawata, Kengo @nawaken

世界中みんな「昔よりモラルが悪化した」という錯覚に陥っている。 実際は悪化していない。 世界60カ国で,少なくとも70年間以上前からそう思い続けている。 偏った情報への暴露・偏った記憶が原因っぽいとのこと。 Mastroianni & Gilbert (2023) Nature doi.org/10.1038/s41586…

2023-06-20 09:18:10
Yuuko Morimoto @myuuko

同じ偽善行為でも,より偽善的だと思われる条件を見つけたよという研究。アブストだけではわからないけど,たぶん違反する時の確信度によるのかな。/ Understanding the Magnitude of Hypocrisy in Moral Contradictions: The Role of Surprise at Violating Strong Attitudes journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-06-20 11:04:42
Yuuko Morimoto @myuuko

他の人にはバイアスがあるけど自分にはないと感じるバイアスの盲点についてのレビュー論文。利害関係の強い場面(投資,医療,人事,法律など)で示されるバイアスの盲点,それらにどう対処するか戦略も議論。/ Humans’ Bias Blind Spot and Its Societal Significance journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-06-20 11:57:59
Yuuko Morimoto @myuuko

OBHDPで,実験的手法を用いて紛争の前兆やプロセスを検証する特集号が出たみたい。その巻頭言がこちら。タイトル後半は初めて見た感じ。/ Experimental studies of conflict: Challenges, solutions, and advice to junior scholars sciencedirect.com/science/articl…

2023-06-20 12:07:41
Yuuko Morimoto @myuuko

Covid-19発生以降にデンマークで開催されたライブイベントのイベント後に参加者に調査を行い,人々がどこでいつどのように安全だと感じるかについて検討したよという研究。/ Is It Safe for Us to Be Together Again? Identity, Trust, and Perceived Risk at Mass Events… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-06-20 12:13:23