ゲーム理論は直接的には現実に応用できない

6
野田 俊也(Shunya Noda) @himagegine

ルービンシュタインの「ゲーム理論のモデルは寓話(fable)」という喩え、自分はぶっちゃけ嫌いです。ゲーム理論と寓話は定性的な構造として似ているところもあるけれども、世の中の人が寓話に対してイメージする「有用さ」とゲーム理論の「有用さ」は定量的に明らかに違う。

2023-08-15 22:04:16
Takashi Hayashi @tkshhysh

ただし、「役に立つ」が必勝手を見つける、相手を出し抜く、ということを指しているんなら、ゲーム理論は「役に立たない」と明確に言える。 「お前が思いつく程度のことは相手もとっくに思いついているはずである」と考えるのがゲーム理論だから

2023-08-15 22:14:39
uncorrelated @uncorrelated

人類はいつか滅ぶので、理論的に通貨価値はゼロ~みたいな事をつぶやいていたら、ルービンシュタインによると寓話なんで…とたしなめられた記憶。

2023-08-15 22:18:33
uncorrelated @uncorrelated

寓話は世の中でどう振舞えばよいかと言う道徳を教えるための創作物で、取り付け騒ぎが起きないように政府がどう振舞えばよいか教えてくれるDiamond–Dybvig modelあたりは寓話に近いですね。

2023-08-15 22:32:20
ぱりー @Woofer30

ゲーム理論は科学というより、ゲームを記述する数学ってイメージだな。まあ、理論だし。

2023-08-15 22:18:58
野田 俊也(Shunya Noda) @himagegine

「めっちゃ役に立つ寓話」ということならいいのか? とも思ったけど、「めっちゃ役に立つ寓話」ってこの世に存在しないからやはり良い比喩ではないと思う。 神取先生が言っているように「モデルは補助線」という表現のほうがよっぽど適切だと思う。

2023-08-15 22:20:49
高橋泰城(たかはしたいき) @tweet_taiki

@himagegine @n_koid 「寓話」だからこそパワフルという意見もありかもですね(シラーさんなら寓話は補助線よりも強力といいそうです…) Narrative Economics: How Stories Go Viral & Drive Major Economic Events amzn.asia/d/6iYgMVx

2023-08-15 22:30:15
野田 俊也(Shunya Noda) @himagegine

@tweet_taiki 当該表現だけではなく、インタビュー全体は読みましたが、国によって人が「寓話」に対して抱くイメージが異なる可能性はありますね。

2023-08-15 22:34:01
高橋泰城(たかはしたいき) @tweet_taiki

@himagegine 有り難うございます タルムードや旧約聖書みたいに生活の指針になるものを思い浮かべる人もいるんでしょうかね…

2023-08-15 22:35:22
野田 俊也(Shunya Noda) @himagegine

@tweet_taiki 確かに、童話ではなく、宗教的なストーリーをイメージして述べていると思うと印象が違うようにも思います。ちょっと真相は僕にはわかりませんが。

2023-08-15 22:38:20
uncorrelated @uncorrelated

ファイナンスの基本定理(理想的な資本市場では資産価格は動くが取引はゼロ云々)は政策的な含意を見出すのは困難なので、寓話ではなく補助線と考えた方がよさそうです。

2023-08-15 22:38:04
uncorrelated @uncorrelated

オークション理論あたりは参加者を訓練したりと状況を整えるとそれなり狙ったとおりになるらしいので、寓話の範囲を脱しているモノもあるかもです。

2023-08-15 22:43:43
Y.A. @yassaasako

ゲーム理論以前に、経済学者に「我が社の売上アップに何をすべきか」とか、政治学者に「次の選挙の勝者は誰か」とか聞くような「有用性」は無いってことなんだろう。 ただ今となっては、そういうことができる経済学者や政治(科)学者は出てきていて、そうでもない感じにはなっている。

2023-08-15 23:11:10
Y.A. @yassaasako

ゲーム理論だから何かが言えるわけじゃなくて、ゲーム理論という箍がはまっている状況で、自分の主張を言うためのツールなんじゃないかとは思ってる。 だから、ゲーム理論で一応何でも言えることにはなる。

2023-08-15 23:18:47
Y.A. @yassaasako

結局、数学は言語の一つですからね。

2023-08-15 23:33:37
Y.A. @yassaasako

ゲーム理論では何でも言えるし、文章化はできるけど、文章での論文や著書で散見される論理性グチャグチャのやつをモデル化したら、さすがに査読は通らないだろ、と思ったり。

2023-08-16 00:23:59
シータ @Perfect_Insider

ゲーム理論は「現象の記述」というよりは「どういうルールを作ると何が起きるかを示し、適切なルールメイキングを助ける(マーケットデザインとかオークション理論)」ものだと思っているので、その面ではゲーム理論は現実にも応用され非常に役立っていると思う。 togetter.com/li/2206076

2023-08-15 23:21:10
Yuta Kashino @yutakashino

ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - Togetter buff.ly/3QGUO59 現実を恣意的にモデル化してコミュニティ内で感想戦で鑑賞し合うヤツ、これ、ゲーム理論だけだったらいいんですけれどね…

2023-08-16 09:18:28
ぱりー @Woofer30

> 現実を恣意的にモデル化 ゲーム理論って今ある現実だけを記述的にモデル化することを目指してるわけではなくて、規範的だからこそ制度設計とかに使えるんだと思ってる。

2023-08-16 10:03:12
海老 @evil_empire1982

お盆だからなのか、簡単な数理モデルや最適性理論に向けられてきた批判と同じ型のものまで蘇ってる。 >ゲーム理論は直接的には現実に応用できない togetter.com/li/2206076 #Togetter @togetter_jpより

2023-08-16 09:18:07
海老 @evil_empire1982

別に誰もゲーム理論一般を検証しようとしている訳ではなく、特定の状況を特定のやり方でモデル化したものを検証するわけで、そこで上手い下手がないかといったらそりゃああるでしょう。

2023-08-16 09:23:42
海老 @evil_empire1982

適応主義のなぜなぜ物語と同じで、取り敢えず元の話のなにがしかを捉えて物語の形にするだけならそこまで勉強しなくていいけど、それは「記述力が高い」という話ではなくて、ある種のお手軽さだろう。

2023-08-16 09:28:46
海老 @evil_empire1982

この種のお手軽さと、記述出来たとする基準の低さがごちゃごちゃになって「ゲーム理論はパラメーター次第」みたいなアレが生まれてるのかなと思った。

2023-08-16 09:43:38
海老 @evil_empire1982

「パラメーター」という形で問題を特定化できることは自然言語でつらつら考える場合に較べた数理モデル化の利点で、ゲーム理論やら社会科学の理論ではパラメーターの型がさらに特定化された形で考えられるけど、それは未だ「マルクス経済学では~」みたいな話より一般性を保っていて、そこも便利。

2023-08-16 09:50:09
海老 @evil_empire1982

ビンモア先生の社会的選好批判は、この「さらに特定化された形」の安易な拡張は、社会科学の理論としてろくでもないって話で、記述にはやはり上手い下手があるって話では。

2023-08-16 09:57:01