-
matorunrun1
- 220782
- 564
- 495
- 416

大学では地理を専攻していました。 先生たちの言葉で一番心に残っているのは「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。
2023-09-09 19:15:05大事な視点だ

@Asuka_Shiromaru フォロー外から失礼します。私は二十うん年前に本州最北の地球科学系学科を卒業しました。地質学の先生がある追いコンで「うちの学科を卒業したんだったら活断層の上には住むな」と言ってたのが印象的でした。(前回ポストした中身を訂正します)
2023-09-10 08:55:54
@Asuka_Shiromaru @yamanonattou ( ゚д゚)ハッ! 埋立地のタワマン………。どこぞの町の中心街で見たような。海を埋め立てた訳ではないけど、あそこは昔、湿地だったような…。
2023-09-10 10:12:56
うちの父も夫も建設業なので、住むところは地盤を見て決めるように言われてきた。ハザードマップは必ずチェックする。 twitter.com/asuka_shiromar…
2023-09-10 09:32:06
@Asuka_Shiromaru 家買うか建てるか悩んでる時に何気なく地形図とか尾根線見たりが自然と身につきますね笑 f外失礼しました
2023-09-10 08:12:34チェックポイントが続々と集まる

@Asuka_Shiromaru 本当にこれですね。住む家決める時は断層の位置や地名、古地図、地盤、木造密集してないか現地を見てから決めます。
2023-09-10 10:22:43
@Asuka_Shiromaru 私の父は測量をしていた時に「盛り土は駄目、切り土」「元田んぼも駄目、いくら埋めてもぐずぐず」と話していました。湾岸地域も元々は夢の島なんて呼ばれた埋立地。仰る通りですね。
2023-09-09 21:17:10
@Asuka_Shiromaru 山削って出た土砂で谷を埋め立てて平らにしてたりすると分かりにくそうですよね 大地震の時に山を削った所に作った工場は無事でその隣に埋め立てて作った駐車場は崩れたって話を取引先から聞きました
2023-09-10 09:38:24
@Asuka_Shiromaru 古い航空写真を見ておくのが良いです できれば地形図が一緒にあればベスト そこが田だったとか湿地だったとか盛り土切土だったかが読めます あとはやっぱり長く住んでるとこの近くがいいです ここは雨が降ると沈むとか、もともと沼だったとかが長い記憶で分かっているのは強いです
2023-09-10 09:09:11
@100dayretire @Asuka_Shiromaru 地学何も知らないものですが、旧地名は何に役立つのでしょうか?元々どんな地形だったかわかる的な感じですか?🙏
2023-09-10 10:30:15
埋立地が危ないのは当然のことだけど、新興住宅地の「○○台」や「○○ヶ丘」とかはやめとけという話も聞いたことがあるな。山を切り開いて造成しているから地盤が弱いとか。 twitter.com/Asuka_Shiromar…
2023-09-10 09:52:14
家を購入したがまさに。 購入する際に他物件も色々見ていたんだけど、大体お寺や神社があるところって硬質地盤じゃないですか? 各種災害を加味して、崖、河の側と埋立地は避けました。。。(大災害の際はどこに住んでいても同じかもしれませんが) twitter.com/asuka_shiromar…
2023-09-10 09:29:46
寺や神社があると地盤強いみたいな話を聞いて、うちの真裏の高台に寺があるし 災害マップでも地盤、水害での不安度は低めだから大丈夫かな? と思いつつ家は築50年…どうだろ? twitter.com/asuka_shiromar…
2023-09-10 10:35:50
@Asuka_Shiromaru あと寒冷地で気をつけるべきは光熱費 ※築浅だから大丈夫という事はない ※今年初めて新築戸建てで冬を迎える方は覚悟が必要かと… 実家(築19年30坪平屋)の請求書です pic.twitter.com/wnuxDe9xwe
2023-09-10 10:32:23

地理もそうだが、都内だと関東大震災の火災旋風の通り道は危ないよな。地形じゃないから見えにくいけど。都内や函館など大火があった場所は風の流れも重要。 twitter.com/asuka_shiromar…
2023-09-10 08:41:32