真筆御書から読み解く日蓮の文字曼荼羅の主題の下に必ず書写された「日蓮」の二文字の意味と人法一箇論

今までに日蓮本仏論を二つほどまとめましたが、 https://togetter.com/li/1235285 https://togetter.com/li/2151216 これが三回目でかつ、最後のまとめとなりそうです。
1
komekome39 @komesandazo

一方の御書で「本門の教主釈尊を本尊とすべし」としておき、もう一方で「法華経の教主(釈尊)を本尊とす。法華経の正意にはあらず」となっているのはどういうことなのか?この答えを見つけるには、本尊を解き表した最重要書である観心本尊抄を紐解く必要がある。 続く

2023-09-09 23:23:58
komekome39 @komesandazo

観心本尊抄のこの主題は非常に重要な意味があり、観心というものが本尊となるということだ。 なぜその主題がそれほど重要な意味を持つのか? 答えは四信五品抄にある。「汝何ぞ一念三千の観門を勧進せず唯題目許りを唱えしむるや、答えて曰く日本の二字に六十六国の人畜財を摂尽して一も残さず 続く

2023-09-09 23:29:03
komekome39 @komesandazo

月氏の両字に豈七十ケ国無からんや、妙楽の云く「略して経題を挙ぐるに玄に一部を収む」又云く「略して界如を挙ぐるに具さに三千を摂す」。即ち、大聖人の御書の主題も同様に極めて重要な意味が込められているということだ。それでは観心とは何か? 続く

2023-09-09 23:30:21
komekome39 @komesandazo

「観心とは我が己心を観じて十法界を見る是を観心と云うなり」観心本尊抄 これが観心の意味だ。日寛上人はこの御書を、観心の本尊抄と読むことを遺言とされたが、これは即ち、この観心こそが即本尊となることを述べられたと解釈すべきだ。仮にインドの釈尊が本尊ならば、釈迦本尊抄となるはずだ。続

2023-09-09 23:37:03
komekome39 @komesandazo

ではこの観心が「本門の教主釈尊を本尊とすべし」とどう繋がるのか?「我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所顕の三身にして無始の古仏なり」観心本尊抄 我等とは大聖人とその弟子のことを意味する。即ち、その己心の釈尊こそが人本尊となるという意味だ。こう考えた場合、矛盾は完全に解決するのだ。 続

2023-09-09 23:41:04
komekome39 @komesandazo

五百塵点とは何かというと、寿量品にて、釈尊の寿命が極めて長寿であることが明かされた概念で、その仏の寿命が即我々に当てはまるということを、この御文は示している。「古仏」即ち、大聖人を含めた地涌の菩薩は、その内証は仏であると大聖人はここで明言されている。

2023-09-13 22:33:53
komekome39 @komesandazo

大聖人は観心本尊抄で「仏の出世は霊山八年の諸人の為に非ず正像末の人の為なり、又正像二千年の人の為に非ず末法の始め予が如き者の為なり」と述べられた。これは一見すると法華経とは大聖人は上行菩薩であることを予言された経典であるとする内容であると解釈されがちだが、先ほとの 続

2023-09-13 22:43:27
komekome39 @komesandazo

「我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所顕の三身にして無始の古仏」を考えたならば、意味が全く違ってくる。これは即ち、法華経とは、未来に出現する仏のために説かれた経典であると解釈すべきなのだ。鳩摩羅什の翻訳も全く同様だ。この翻訳の詳しい議論はこちらにしておいた。 togetter.com/li/2151216

2023-09-13 22:49:49
komekome39 @komesandazo

観心本尊抄には「此の時地涌千界出現して本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊此の国に立つ可し」と、釈尊という人が南無妙法蓮華経という法の脇士となるという人法勝劣が説かれているが、同時に、「釈尊の脇士上行等の四菩薩」と、地涌の菩薩が仏の脇士となることが説かれている。 続く

2023-09-15 22:22:21
komekome39 @komesandazo

これはどう考えるべきなのか? これは次の御文を考えれば答えは明白。「我等が己心の菩薩等なり、地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり。」 即ち、ここで説かれる釈尊も地涌の菩薩も、我等が己心の十界の生命の一部を切り取った比喩表現であり、釈迦と上行菩薩の優劣を述べたものではない。 続

2023-09-15 22:27:40
komekome39 @komesandazo

元真言の信者であった大聖人門下に授与された御本尊には、大日如来を釈迦の脇士とすることで、釈迦と大日の優劣関係を示した御本尊も存在するが、これは例外的なものだろう。この場合も釈迦と大日もあくまで己心の仏界の比喩的存在に過ぎず、その実態はない。 続

2023-09-15 22:35:40
komekome39 @komesandazo

このように考えた場合、「日本・乃至一閻浮提・一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の内の釈迦多宝・外の諸仏・並に上行等の四菩薩脇士となるべし」報恩抄 の御文の問題点が見事に解決するだろう。ここでの難問は、なぜ本尊である教主釈尊の脇士の一人に釈迦が登場するのかという点だ。 続

2023-09-15 22:41:13
komekome39 @komesandazo

「宝塔の内の釈迦多宝・外の諸仏・並に上行等の四菩薩」とは、本門の教主釈尊、即ち我等(大聖人とその弟子たち)の己心の十界の比喩表現に他ならない。 そしてそれらが南無妙法蓮華経という法の脇士となっているということだ。「五字の内に此の珠(一念三千)を裹み」とはこのことを意味する。 続

2023-09-15 22:46:55
komekome39 @komesandazo

即ち、南無妙法蓮華経の下に必ず大書された日蓮の文字は、釈迦、多宝、上行等の、大聖人の己心の十界を統合する人本尊を表したものといえるだろう。「御経聖人」という日興の言葉は正に、法と人とが一体となった、南無妙法蓮華経 日蓮 という曼荼羅の世界観を示しているのは確実だ。 続

2023-09-15 22:54:04
komekome39 @komesandazo

それでは、南無妙法蓮華経の下に大書された日蓮の文字が、題目と一体である人本尊を示していると日蓮の真筆御書には説かれているのか? 日興が指定した十大部を拝せばそうした答えが出る。大石寺の口伝に頼る必要なし。以前ここで議論したが、大事なのでもう一度議論する。 togetter.com/li/2151216

2023-09-15 23:00:13
komekome39 @komesandazo

主題の題目の下の日蓮の二文字が説明された真筆御書はただこれのみ。 「其の本尊の為体本師の娑婆の上に宝塔空に居し塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏・釈尊の脇士上行等の四菩薩・文殊弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し迹化他方の大小の諸菩薩は万民の大地に処して雲閣月卿 続

2023-09-16 12:14:32
komekome39 @komesandazo

を見るが如く十方の諸仏は大地の上に処し給う」観心本尊抄 これは、本師がいる娑婆世界の上に宝塔が浮かんでおり、その左右に釈迦・多宝が座っているという御本尊の相貌を表した御文だ。本師とは通常は釈迦如来を意味する言葉だが、大聖人の曼荼羅はこの箇所に釈迦ではなく、日蓮と書写されている。

2023-09-16 12:20:16
komekome39 @komesandazo

残念ながら真筆がないので、偽書扱いされることも多いが、日女御前御返事にて大聖人は「是全く日蓮が自作にあらず多宝塔中の大牟尼世尊分身の諸仏すりかたぎたる本尊なり」と仰せだ。この御書を引用するまでもなく、大聖人は文証のない議論をされない方だ。だから、御本尊の相貌も必ず元となる 続

2023-09-16 12:51:39
komekome39 @komesandazo

法華経の経文が存在しているはずだ。それはどこにあるのか?これがヒントとなる。 「本尊は法華経八巻一巻一品或は題目を書いて本尊と定む可しと法師品並に神力品に見えたり」唱法華題目抄 即ち、娑婆世界で説法する仏の上に宝塔が浮かんでいるという記述を法師品か神力品から探せば良い。 続

2023-09-16 12:55:05
komekome39 @komesandazo

そして、この世界観に完全に合致する記述が神力品に存在する。三枝充悳訳の法華経より、「この無量・無辺・百千万億・無数の世界を過ぎて、国があり、それを娑婆と名付ける。この中に仏がおられて、釈迦牟尼仏と名付け奉る。今多くの菩薩摩訶薩のために大乗経の妙法蓮華経という名の、菩薩を教える法、

2023-09-16 13:01:40
komekome39 @komesandazo

・仏に護り念ぜられるものと名づけられるものを説いておられる。汝たちよ、必ずまさに心の奥底から随喜すべきである。またまさに釈迦牟尼仏を礼拝し供養しなければならない。 かの多くの生あるものたちは、虚空の中の声を聞き終わって合掌し、娑婆世界に向いてこのように言った 続く

2023-09-16 13:02:48
komekome39 @komesandazo

南無釈迦牟尼仏・南無釈迦牟尼仏。」 ここで注目すべきは、宝塔の中に座っている釈迦、虚空に浮かんでいる宝塔の下の娑婆世界で説法している釈迦と、同時に釈迦が二体存在していることだな。

2023-09-16 13:06:36
komekome39 @komesandazo

twitter.com/komesandazo/st… これは、本尊とすべき教主釈尊と、その脇士となる宝塔の中に座っている釈迦が同時に存在しているという報恩抄の記述と見事に一致することが見て取れるだろう。従って先程引用した神力品の箇所こそが、大聖人の文字曼荼羅の元となっていると見做して間違い無いだろう。

2023-09-16 13:13:27
komekome39 @komesandazo

なぜ同時に釈迦が二体存在するのかというと、宝塔の中の釈迦というのは釈迦の仏界の生命の擬人的な表現であり、本体は宝塔の下の娑婆世界で説法する釈迦に他ならない。この本体の釈迦に対して、宝塔内の十界の一切衆生が釈尊を敬って一斉に合掌するのだ。「南無釈迦牟尼仏」と。 続

2023-09-16 13:18:14
komekome39 @komesandazo

こう捉えたならば、宝塔即ち題目の下の文字は当然教主釈尊とか、釈迦如来でなければならない。釈迦本仏論が正しいのであれば、当然そうした曼荼羅でなければならない。ところが実際は、主題の題目の下に来る文字は「日蓮」である。これこそが法華経を文底から読んだ曼荼羅の姿となる。

2023-09-16 13:22:52