日本のアートについて

現代日本芸術界をより良くするためのヒントになるようなツイート集。
3
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
小暮宣雄 KOGURE Nobuo @kogurenob

横浜の鳴り物入りだった創造都市ビジョンの実際事業における大失敗の検証をしておくと、創造都市論における現実都市政策との乖離研究あたりで卒論ぐらいにはなりそうだなあ<「あの無駄遣い男を副市長って」http://t.co/Vz3rBlJL

2011-12-09 09:15:26
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

文化施設側の置かれている環境が悪化の一途を辿る中、日本で「アート・マネージメント」領域のカリキュラムでできることには限界がある。一方、英米ではオンラインのみで取得できる修士コースがあり、出席型のコースなら、一年で修士号を出すところがほとんどだ。しかも、ちゃんとした大学ばかり…

2011-12-10 07:49:50
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

リサーチ・ユニバーシティとしてトップクラスの米大学がオンラインのみ(任意の三ヶ月で美術館でのインターンは必須だが)で取得できるミュージアム・スタディの修士号を出すようになり、日本の大学はやば過ぎると黙っていたのだが、この円高だし…相談があれば、どんどん紹介することに切り替える。

2011-12-10 07:54:34
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

どんな学問領域でもそうだと思うが、学校で学んだ理論が、その国の法律や税制の中で実行できない限り、その学問を学んだ人が起業したり、就職することは困難だろう。しかし、残念ながら、この領域においては、社会で実際に起きていることと乖離したことを「事例」として教えるに留まっているのだ。

2011-12-10 08:00:39
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

もともと「アート・マネージメント」という言葉をカリキュラムの中に導入することについては懐疑的だったが、ファンド・レージング一つできる環境ではない日本の文化施設で働くための知識を身につけることは、アート・マネージメントとは言いがたい。一方、文化官僚に裁量権の無い国に文化政策は無理。

2011-12-10 08:06:32
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

はからずも「アート・マネージメント」という言葉を日本に持ち込んだ(当時、これほどの誤解を生むとは思ってもみなかったし、きっと日本の文化施設は良くなっていくだろうというイノセントな希望を持っていた)責任は感じているので、どう落とし前をつけるか…そろそろ真剣に考えたいと思っている。

2011-12-10 08:09:26
トモヒロ @ZN_08

高城剛いわく、研究都市バルセロナに、欧州トップレベルのスーパーコンピュータがある。その場所が面白くて、礼拝堂の地下に鎮座するらしい。教会はかつて人々が集まり、情報集積地であったはずであり、今日のスーパーコンピュータは、同じような情報集積地だから、という考えに基づいたとのこと。

2011-12-13 16:59:24
トモヒロ @ZN_08

高城剛は日本の寺の地下にもスーパーコンピュータがあったらおもしろいって言う。 そんなノリで、寺や神社でも現代アートとか観れたら面白いだろうな。

2011-12-13 17:10:45
トモヒロ @ZN_08

漫画家の井上雄彦が東本願寺のために屏風を描いたように、最先端の表現が寺にあってもいいよね。 ベルサイユ宮殿も現代アートの展覧会の会場になるくらいだし。古い建物と新しい表現作品っていう対比も単純に面白いじゃん。

2011-12-13 17:13:07
Alata Hasegawa @rob_art

なんで現代美術や現代音楽ってゴミみたいな作品しかないの? http://t.co/h3XLjGCs

2011-12-13 17:13:38
トモヒロ @ZN_08

正倉院にある宝物だって当時の最先端の技術を注いだものなんだろうしね。

2011-12-13 17:27:46
宮島達男 @tatsuomiyajima

おはよう!今日は、宮沢賢治の言葉から。「芸術のための芸術は少年期に現はれ青年期後に潜在する人生のための芸術は青年期にあり 成年以後に潜在する芸術としての人生は老年期中に完成する」

2011-12-16 09:39:50
林 容子 Yoko Hayashi @artwoods

歴史的に見て芸術は格差社会に栄える。今後ますます高額でアートは売れるだろうな。What crisis? Super rich are still buying - The Art Newspaper http://t.co/dXcD5bKF

2011-12-16 10:09:28
猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki

11時59分、雲がたれて星もまたたかない深夜、東條英機は死刑台の13階段の前に立った。死刑執行は12月23日零時1分だった。皇太子15歳の誕生日になぜ?『東條英機 処刑の日』 http://t.co/InRiYmev 同日同刻の今日は星がきれいでした。天皇誕生日とは?

2011-12-23 00:41:30
猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki

天皇誕生日は祝日です。昭和23年の皇太子誕生日は祝日ではありませんでしたが、将来、祝日になることをマッカーサーは知っていました。今日は『東條英機処刑の日』です。日本人がこれほど忘れるのが上手だというところまではわかっていなかったのだが。

2011-12-23 00:48:12
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

しかしながら、「日本人は自分の国や国民、歴史に対して異常なsensitivityを相手に要求するのに、他国の問題について、自分たちはよくもあれだけ無神経になれるものだ」と、第二次世界大戦関連、及び、一般的によく報道される日本人の外国人への対応などを指摘され、う〜むと唸ってしまう。

2011-12-23 05:24:29
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

一昨年のちょうど今頃、グッゲンハイム財団CEOのリチャード・アームストロングに日本での講演を要請した際、「もちろん」と答えつつ、「日本には4年も行っていないなぁ」、そして、今の日本は"Japan is not Japan that I once knew"と言われたのだった…

2011-12-23 05:35:36
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

一昨年…リーマン・ショックの影響はまだあったけれど、地震も津波も起きるずっと前のことで、それこそ「オタクが日本を救う」とか、もてはやされていた時期だ。その時、私はリチャードの発言を、彼固有のセンチメンタルな表現として受け取っていたが、今回、もっとズッシリ受け取ることになった。

2011-12-23 05:41:04
Ei “Ray” Murakami @raymurakami

@tawarayasotatsu 日本人は自分のことを全然わかっていないけれども、関心を持ってくれてる相手からの問いかけに対して冷淡すぎると思う。本来は、そういう相手にこそ、持てる全ての表現を駆使して伝えようとすべきやのに。

2011-12-23 05:41:51
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

いろいろな意味で、「クールジャパン」が、対外的な日本の命取り(国内的にはお金だけ無駄に使って、わ〜わ〜騒いだ挙げ句に何の成果もないといういつものパターン)にならないように、どう内外でクサビを打っていくか…は、大きな課題になってきそう。日本シンドロームは、農業もテクノロジーも同じ。

2011-12-23 05:46:14
Ei “Ray” Murakami @raymurakami

@tawarayasotatsu 日本を救うどころかオタクはあかんでしょう。オタクの異なる解釈に対する不寛容性は絶対世界展開する上で障害になりまっせ。あの orthodoxy への拘りを棄てん限り「クール・ジャパン」は「外部性に冷淡な日本」を意味し続けると思う。

2011-12-23 05:48:05
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「オタクも使いよう」だとは思うのですが、クールジャパンをiモードと同じようにマーケットするのは、同じ失敗を招くだけでしょうね。QT @raymurakami 日本を救うどころかオタクはあかんでしょう。オタクの異なる解釈に対する不寛容性は絶対世界展開する上で障害になりまっせ。〜

2011-12-23 05:51:31
Ei “Ray” Murakami @raymurakami

@tawarayasotatsu 囲い込みではあかんのですよ。種を蒔く前から刈ることばかり考えてる。

2011-12-23 05:54:12
Ei “Ray” Murakami @raymurakami

@tawarayasotatsu @monta_neko 日本人自身が再定義するなんておこがましいと思う。日本人がそのままおのおの自分の思うところを世界に発信し続け、そこから世界に根付き、自然に固まってくるコンセンサスが「新しい日本」やと思う。

2011-12-23 05:59:09
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

日本の伝統工芸とか素晴らしいものですし、優れた日本人デザイナーがいるのも事実。でも、今の日本は、亀倉雄策や田中一光、イッセイ・ミヤケが出てきた頃の日本とは違うのですよね。エキゾティシズム頼りからは脱却せねば…。RT @monta_neko 〜私は日本の製品もデザインも大好き。

2011-12-23 06:00:03
前へ 1 ・・ 5 6 次へ