学部修士は研究計画の立て方や論文の書き方の授業をしないのにゼミで教員からフルボッコにされる「必修で教えた方がいい」

つらすぎる
45
1T🍵T @1T0T

↑公開マニュアルの例: サーベイ方法 slideshare.net/iToooooooooooo… 発表練習方法 slideshare.net/iToooooooooooo… 論文の書き方 itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/… 卒論・修論のまとめ方 itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/…

2023-10-28 14:29:23
とりもぐ @trytobe17

@1T0T 一時期、東京大学の教養課程で、文系では『知の技法』、理系では『科学の技法』が用いられて、学術的な研究や発表・第三者検証のシステムをある程度は学べる書籍として準備されたものの、単なる教養本と化してマニュアルとして機能しなかった感じなのですね🥺 utp.or.jp/book/b307405.h…

2023-10-28 17:05:06
研究室のEvernote @Evernote_Lab

国立大学工学部の教員として、Evernoteを研究に活用してきました。とくにここ数年は、大学院生・卒研生との数名の研究グループで、研究指導・情報交換にEvernote(主にMac版)を使っています。 Twilog: twilog.togetter.com/Evernote_Lab

研究室のEvernote @Evernote_Lab

自分でがんばって取ったデータがあって初めて、研究の進め方、論文の書き方、研究計画の立て方、プレゼンの作り方を真剣に考えてくれると思っている。 あと、いきなりフルボッコせずに、君のデータを最も効果的に人に示す方法をいっしょに考えようというスタンスで指導しているつもり。 twitter.com/_sakumochi/sta…

2023-10-28 23:11:15
ぐぴとぐら @_sakumochi

日本の学部修士って研究の進め方とか論文の書き方、研究計画の立て方、プレゼンの作り方の授業一切しないのに、突然ゼミで教員からフルボッコ論破されるもんな😭😭

2023-10-28 07:50:34
やじ @p10ryukyuensis

所属していた研究室は、単位関係ない中間報告やら、やたら厳しいレジュメチェック、やたら厳しいパワポチェックがあったのでなんか卒論やら修論発表んとき気持ちに余裕があった。発表練習しまくる研究室だった。キツかったが、よかったな。 twitter.com/_sakumochi/sta…

2023-10-28 17:23:55
やじ @p10ryukyuensis

学部3年、初めての論文紹介ゼミ、パワポでアニメーションつけるの楽しくて、付けまくったら先輩からの「あー、動かしちゃうんだあ」の一言で全て消した思い出 笑

2023-10-28 17:33:55
薄羽哲哉(うすばてつや)🥚 @Usubayoukeijyo

@_sakumochi 日英両方の大学院修士行ったけど、英国は研究方法や統計ソフト、論文の書き方も教えてくれた。日本は研究は自分でするもので教えてもらえなかった。授業料は英国高いけど、なぜも教えてくれない日本よりはるかに価値がある。

2023-10-28 23:43:44
量子もつれおじさん @unknown009966

@_sakumochi 分野によってそこら辺全然違うから入ってみないと分からんよね、ネットで探しても簡単に出てこないし まあ、自分で問題解決する練習と思ってやるしかないね

2023-10-29 00:17:16
Shizuka Uchida @Heart_lncRNA

@_sakumochi 分野の違いかな。医学、生物系は、通常、PIが論文書くけど。ある程度、文章がかける学生は、2本目ぐらいから、学生に書かせて、添削するけど。学生が書いた文章をそのままジャーナルに投稿するのはありえない。コレスポとして怖すぎる。最悪、研究室閉鎖になるから。

2023-10-28 16:09:02
Shizuka Uchida @Heart_lncRNA

X上で論文について話題だけど、年間、千以上の論文をEditorやReviewerとして見てきて思うのは、1)読みやすい。難しい言い回しや言葉はいらない。2)Methodsが再現できるように書いてある。製品番号や使用量も細かく書いてある。プライマーもちゃんと配列チェックしてある。↩️

2023-10-28 16:34:47
Shizuka Uchida @Heart_lncRNA

3)ポジコン、ネガコンがちゃんとしている。ウエスタンで、数サンプルの同じ条件で流してないと、信用しない。↩️

2023-10-28 16:37:39
Shizuka Uchida @Heart_lncRNA

4)アブストを読むだけで、何がわかっていて、何がわかってないからこの研究が必要だとわかり、どんな手法を使って、どういう結論に達したかが、150ワード以内に書いてある。

2023-10-28 16:37:49
Shizuka Uchida @Heart_lncRNA

逆に言うと、読みやすく書かれていない論文は、コレスポの人がちゃんとしていないと思う。後、国語力が足りてないなと考えてしまう。どの国でも、小学生の時に作文の書き方教わっているはずなのに。

2023-10-28 16:43:36
MY@MD.,PhD. @MD_fuk

@Heart_lncRNA 実験は好きだったのですが、国語力と英語力が無さすぎて論文化がすごく苦手でした。 年間千も論文に関わられているとは尊敬します。今、一本リバイス中です。苦しいです。

2023-10-28 18:26:43
Ronald Tekener @kitaiishibashi

@Heart_lncRNA 逆に臨床研究の論文は2)がザルで全く使った試薬(ロットはまだしもメーカーすら)書かないで通ってしまいますね。そもそも臨床研究の論文は「再現性を求められない」という代わりに「統計学的に妥当な説明」を求められているのでしょうかね。前者の点からナンセンスな論文が多すぎる気もしますが。

2023-10-28 21:03:58
ニシ🍀2y&0y @Nissey_tokyo

学部三年生の冬か学部四年生向けに講義があっても良いと思う。研究の適正が全くないのに大学院進学してしまって退学する人を見てきた。 他大から院進する人も、環境変わるから大変そうだったな。 twitter.com/_sakumochi/sta…

2023-10-28 16:12:57
iechy @wingala

もちろん授業はあった方がいいと思う。一方主査、所属研究室の先生の仕事では...?とも思う。学生がお金払って所属していて先生が学校からお賃金もらってる以上は。現実つく先生によって差がありすぎるんで授業は確かにあった方がいいなやっぱ

2023-10-28 23:24:34
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

テクニカルライティングやプレゼン指導程度はできるしやっているところもあるけど,研究計画以降だと分野で異なるから学科の「講義」にはできないという結論に至った.研究室単位でマニュアルを作るほうが合理的. twitter.com/_sakumochi/sta…

2023-10-28 16:18:08
けじ @kennjijane

@_sakumochi 大学院でというか院進する学部4年生向けにこういうノウハウの講義やるべきと思う。

2023-10-28 15:00:14
ねんね @gussurinight

@_sakumochi せめて研究の基本みたいな本にまとめてほしい

2023-10-28 13:14:15
まぐ =≡Σ((( つ•̀ω•́)つ 𝕩 @mag_888_ES

せめてプレゼンの作り方くらいは高校でやっててほしいよなと思ったけどうちの子の世代は普通にパワポを使いこなしている

2023-10-29 02:00:29
ぐぴとぐら @_sakumochi

起きたらX界廊でツイート盛り上がっているようで。。 読んだ感じ8割強同感で少し安心。。? 「自分でYouTubeやネットで調べないのがわるい!」と「研究の進め方がカリキュラムに組み込まれていない」は別問題なので、問題の混同、論点の遷移を感じたかな。 社員でも研修期間はあるわけですし。

2023-10-28 18:27:01