『単位を取るための勉強しかしてないので自分で考えられない』問題、頭のいい学校でも見られるのでこうなる原因がある?

情報量もスピードも上がってる中短期間で結果を出さないといけないプレッシャーあるし
75
ぶつりかがく屋さん @phys_chem_

@tori5518 @nishimurayk nsmr先生のコメントにもあったように、自責ではなく他責と捉える節があるに考え方が近いのですが 学問って、他人が書いた本であれ、他人が作ったYouTube動画であれ、他人の言葉で説明されます。 これを他人の言葉のまま覚えて、試験の解答に書こうとしても、(続く)

2023-11-02 15:43:39
ぶつりかがく屋さん @phys_chem_

@tori5518 @nishimurayk 伝言ゲームで情報が欠損したり、違う情報に書き換えられたりして正確性が失われる場合があります。 しかし、より大事なのは、他人の言葉で語られた情報を自分の言葉に変換し、自分の言葉で出力できるようになることです。 (続く)

2023-11-02 15:47:30
ぶつりかがく屋さん @phys_chem_

@tori5518 @nishimurayk これは試験で「◯◯を説明しなさい」的な出題をした場合に割りと見えることがあります。 つまり、教科書等の言葉をうろ覚えでつなぎ合わせたような文章が書かれてある場合と、自分で試行錯誤した文章が書かれてある場合とで理解度は随分異なるなと感じます。

2023-11-02 15:51:17
ぶつりかがく屋さん @phys_chem_

@tori5518 @nishimurayk この部分がnsmr先生も話題として出された「自分で考える」がおざなりになる傾向があるだと思っています。 「学ぶ」は「まねぶ(マネをする)」からきてる言葉だと思ってますが、その先は「自分の言葉に置き換える」の方がずっと大変で理解はその先にあるもではないでしょうか。

2023-11-02 15:54:15
Daisuke Iizuka @diizuka

@nishimurayk 勉強に「コスパ」「タイパ」を求めると、こうなるような気がしますね。 本人が知的好奇心を持たずに、高校迄の間に塾でひたすら受験対策だけをやらされ続けると、こうなるのかもしれません。

2023-11-02 17:17:01

一体なにPAのせいなんだ

ぶどう茶 @budoucha

一体何PAのせいなんだ… twitter.com/nishimurayk/st…

2023-11-02 15:13:54
nsmr @nishimurayk

最近の学生が「単位を取るための『お勉強』しかしてないので自分で考えられない」という話、正直なことを言うと今までは偏差値と強く関係していると思っていたのですが、上位の旧帝大からもこの話が聴こえたので、偏差値だけではない、この現象を引き起こしている『何か』がありそうですね。

2023-11-01 21:12:01
ふぃーもふ @Phi_mofumofu

奨学金や研究室配属、院試推薦等がGPAを質に取っているからでは twitter.com/nishimurayk/st…

2023-11-03 01:57:59
smakita🐋 @twmaks

@nishimurayk 関連して、単位を良い成績で取れないとGPAが下がるので履修しないことを選択する、という事態が大学において深刻だと思います…興味があるから学ぶという姿勢を取りづらくさせられているのではと…

2023-11-01 22:19:09
nsmr @nishimurayk

@twmaks それはGPAの弊害ですよね〜 興味を封印して良い成績が取れそうな選択科目を受けるとか本末転倒感が半端ないですよね……

2023-11-01 22:54:08
smakita🐋 @twmaks

@nishimurayk 百歩譲って教養科目はまだしも、専門科目でそれをやらせてしまうという…

2023-11-02 00:06:24

実際に起きた気になった出来事

シゲぞう@ボードゲームやりたい @505shgzo

大学院時代 学部生に材料学で靱性の講義した際 レポート作成後口答試験で 「500kgの荷重で破壊される鉄の橋と1000kgの荷重で破壊される不透明ガラスの橋があった場合、鉄の橋が選ばれる理由を述べよ」 って質問したら 即答で満点の答え出す生徒と レポートは良いのに答えられない生徒に分かれたなぁ twitter.com/nishimurayk/st…

2023-11-02 19:35:11

考えてみた

sio @sio67414804

@505shgzo 常温でガラス板叩いた時と金属板叩いた時の違いかな……

2023-11-03 14:45:57
白い狸 @WhiteRacoondog

@505shgzo 「ん〜、『溶接で修理が容易』とかですか?」 pic.twitter.com/X0EPamGjYs

2023-11-02 19:39:51
拡大
シゲぞう@ボードゲームやりたい @505shgzo

@WhiteRacoondog はい、白い狸くん 図の提示だけでA 口答による追加要因でA++っと

2023-11-02 19:52:00
おおつか @Vtuberfamfamfam

@505shgzo @goodstoriez ガラスの橋だと一点集中的に割れて壊れる可能性があるが、鉄の橋だと全体の荷重でないと壊れないため信頼があるから(テキトー)

2023-11-03 14:32:31
DDG-180羽黒 @satsuki_sasebo

@505shgzo 引っ張り試験とか荷重試験をした時に段階的に明確な挙動が観測されるか、破壊される瞬間にしか挙動が観測されないかの違いですね 高分子化合物の物性測定でもPSとPPの違いを端的に説明する時に出てくる話題です

2023-11-03 13:25:11
ろくさん @rokusan_ef63_11

@505shgzo どちらかを選べるならその橋を架ける道路では500キロ以上の負荷がかかる見込みは無いと思われるので、急に砕け散ったりしない鉄橋を選ぶ。 もし700キロの物が通過する見込みがあって耐荷重500キロの鉄橋か1000キロのガラス橋しか選べないなら渋々ガラス橋を架けるだろう。

2023-11-03 14:34:24
まるみや @Yuka_Maru_Toho

雑語りすると  鉄は一般的に延性材料で、ガラスは脆性材料だから。 ついでに耐荷重だけの話じゃなくて、局所的な衝撃が加わっても鉄なら耐えてもガラスは耐えられないことも考慮すると、やはり鉄系の合金で作るのが理にかなっているんやな。ってなる。 twitter.com/505shgzo/statu… pic.twitter.com/kqIIUfGiOp

2023-11-03 16:54:37
拡大
まるみや @Yuka_Maru_Toho

ついでになんだかんだ言って強度があってコストが一番安いのが鉄系の合金を使うこと(しかも既存の設計ノウハウが一番ある)というのも大きい気がする。

2023-11-03 16:57:33

答え

シゲぞう@ボードゲームやりたい @505shgzo

鉄の橋は 300kgでしなりだし 400kgで変形を始め 500kgで破壊するから 400kgで変形し始めた時点で使用禁止にすれば良いけど ガラスの橋は 999kgまで何も起きないのに 1001kgになった途端に破壊し 大事故が起きるから それが靱性(変形を許容する柔らかさ)が構造材として重要な要因の一つ 数字は適当

2023-11-02 20:09:56