哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者?

気になるツイートだったので纏めました。適宜更新する予定です。
55
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ロジカルラグナロク @logicalragnarok

@Euclid_1223 【畑違い、という読解に無理がある】と言ってるのだから【「哲学」に関する議論を棚上げした「ジェンダー」が成り立つという見立て】をせよと言ってるのではないでしょう。

2023-12-26 13:32:39
たむしば🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 @M_salicifolia

元ツイを朝から見ちゃって結構なダメージを受けていたので、こうして真っ当な反論を読むことができてよかったです。4.にある通り、ジェンダーを扱うのにジェンダー論の先行研究を無視できるわけがないのでは?と学部生の私でさえ思ってました twitter.com/orionaveugle/s…

2023-12-26 12:15:30
岡和田晃_Akira OKAWADA @orionaveugle

「純粋に哲学的」な文脈から「性自認」を論じたのに、「ジェンダー論」の文脈で扱われて落とされたのでけしからん……と、査読コメントを晒して叩いているポストが流れてきたが、幾重にも問題がある。私は学会誌の編集に参加した経験もあるので、私見を述べておきたい。 1:手続き的におかしい。査読コメントに納得行かなかったことは私にも経験あるが、晒す前に出来ることはあり、八方手を打っているとは到底思えない。 2:元論文やアブストラクト(要約文)を公開せずに査読コメントを一方的に叩いているので、きわめてアンフェア。第三者が検証しようがない。 3:掲載媒体が紀要的な位置づけのもので、リジェクトは聞いたことがない(から不当)と語られている。媒体を軽んじているし(そんなところなら、なぜ出す? 業績作り?)、そもそもリジェクトされるのが嫌ながら査読誌に出さなければいいだけ。 4:「純粋哲学」的に「性自認」を扱っているのだから「ジェンダー」は畑違い、という読解に無理がある。「ジェンダー」に関する議論を棚上げした「純粋哲学」が成り立つという見立ては、そもそも「哲学」を特権化して「ジェンダー」を見下す態度であり、同時に、「純粋哲学」がいかに成り立つのか、という「哲学」的な試行錯誤の痕跡がない。 5:いかなる研究であっても、専門的な見地を更新するほか、「その研究が社会にとって、どのような意義を持ちうるのか」という問いを免れない。今回、査読コメントや落とされた人のコメントからは、当該論文は反トランス的な偏見が先に立ち、それを哲学の言葉で正当化しようとする類のものにしか見えない(X上でのやりとりが見事に裏付けになっている)。これでは不当な攻撃性を内包するものとして落とされて当然、査読者の判断は妥当ということになりましょう。

2023-12-26 11:09:01
ねむ太郎 @nemu_nemu_taro

私の見解もこのポストとほぼ同じ。リジェクトされて即感情的な言葉とともに査読コメントのみをSNSに晒すのは学会論文の手続き的におかしい。 適切な手続きで反論するか、他の学会誌への提出を検討すべき。 twitter.com/orionaveugle/s…

2023-12-26 14:17:45
moeka @_mo_e_ka_

元ポスト、深夜に見て、うーーんとダメージ受けつつ考えいた。何か発信すべきか…と思っていたところ、既にわたしの述べたいことをまとめてくださっている方がいた。すごいな…、尊敬する。私はこちらの意見に賛同する。 twitter.com/orionaveugle/s…

2023-12-26 13:19:35
wakaranai @wakarimasu158

全面同意 昨夜一読してあっけにとられてしまった 今はこういうクレームスタイルが許容されてるのかと 落とされてキレる気持ちはよーくわかりますが、論者に「とりあえず君が落ち着け」と言ってあげる人がいないのかなぁ twitter.com/orionaveugle/s…

2023-12-26 14:13:17
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

(4)と(5)の服膺大事。  昨今の政治学教授クラのSNS上の振る舞いからは指導教官たちによるリテラシー教育の表層性が窺える。ネットに疎かった世代には教え子たちが鬼胎に映るのかも知れない。 twitter.com/orionaveugle/s…

2023-12-26 12:34:41
saytayおじたん @HimaTanpo

3は完全に藁人形論法だ。(から不当)はどこからでてきた…?4に関して、ジェンダー論ではさぞ崇高な議論が行われているのでしょうが、彼らを哲学の領域に引き連れてしまうと、その瞬間に肝心の「性自認」といった定義できないあらゆる語が超越化されてしまうのですが。5は今言った2つどっちも入ってる! twitter.com/orionaveugle/s…

2023-12-26 12:48:42
saytayおじたん @HimaTanpo

1と2はたんに谷口さんの魂の問題だろうから、俺から触れることはないけど

2023-12-26 12:49:54

査読ではなく政治の問題?

永井均 @hitoshinagai1

ところでこれを査読の質や査読制度をめぐる問題のように捉えている人が(学術業界内の人に)多いようだが、もちろんそれも含まれてはいるが、本質は最初からある種の政治的対立の問題で、査読者も実は最初から政治的に振舞い、投稿者もそう理解したがゆえに同様に振舞った、という問題であろうかと思う。

2023-12-27 10:42:35
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

永井先生、解説ありがとうございます。他分野のかたが全然文脈を取れていないので、まったく同じことを、私もそろそろ解説しようかと思っていました。 つまりこれは個別の学問領域における個別のヘゲモニー闘争の問題であり、学術誌の「査読コメント」一般の話などではまったくない、ということです。 twitter.com/hitoshinagai1/…

2023-12-27 12:56:34
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

私の振舞いが過剰に見えている人は、私がまさに政治行動をしている、ということを理解できていない。そして査読者の側も、単に運悪く非専門分野の論文が当たったからトンチンカンなことを書いてしまった、というのではない。むしろ私の論文の「危険性」だけは、明確に理解しています。

2023-12-27 13:04:04
永澤 護/dharmazeroalpha@哲学 @XlGjfmYpCchopJ6

「査読者も実は最初から政治的に振る舞い、投稿者もそう理解したがゆえに同様に振る舞った」→完璧に要約されているが明確に予想されていたことだとはいえ最初から特定の(グローバリズムが推進する非常に強力な)政治的空間しか用意されていなかった。今ここにある我々の現実を高密度に凝縮した出来事 twitter.com/hitoshinagai1/…

2023-12-27 17:08:41
Toru Oga🐣おおが @toru_oga

政治的に対立するイシューが争点になっていて、査読者と投稿者の立場が異なる場合、査読者には2つの選択肢があるかと思います。 ①投稿者の立場は受け入れがたいのでrejectする ②投稿者の立場は受け入れがたいが、論証としては問題ないのでacceptしたうえで批判論文をだす 元論文の内容にもよりますが、研究者として第一に考えることは②なのかなと思います。①を選ぶ人が多いですが…。

2023-12-27 12:29:44
🌻ナょωレよ″丶)ょぅすレナ🌻 @rna

なんか投稿者には最初は政治的意図がなかったのに査読者が対立を生み出したみたいな言い方だけど… 投稿者のリアクションが政治的になってるなら最初から政治的意図があったと見る方が自然で、じゃなきゃ投稿者は自分の論文の価値を自分で貶めちゃってるバカって話になっちゃうんじゃないですかね。 twitter.com/hitoshinagai1/…

2023-12-27 12:27:23
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

この観点からまず考えておきたいのは、その査読者達を選択した編集委員会ではないかと思う。舞台は必ず用意する人がいるので。とはいえ、いずれにしても、やはり私としてはこれは手続き論の問題として考えるのがよいだろうと思っている。政治的対立に着目すると…(以下長くなるので略) twitter.com/hitoshinagai1/…

2023-12-27 12:38:13

論文執筆までの経緯

谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

ちなみに、性同一性障害において医学的に理解された「脳の性別」などというものと「性自認」を同一視できないことも明らかである。なぜならば、私は医学的に発見されたいかなる本質に反しようとも、正当な権利に基いて性同一性違和を訴えることが「できる」。それは、単に概念に保証されているからだ。

2017-07-09 00:53:15
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

さて、ここらで歴史を振り返っておきましょうか。 私は2017年前後から「性自認」概念の研究に本格的に取り組みはじめ、いくどかトランス権利運動の活動家と遭遇することで、彼(女)らが「性自認」の哲学的概念分析を異常なまでに攻撃してくることを知ります。 twitter.com/Taroupho/statu…

2023-12-27 17:22:38
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

「現実に当事者が存在している」ということと、ジェンダー論の枠組みでそれを扱うとき概念に深刻な不備があり整理が必要であるということとは、関係がありません。それこそが現実社会にとっても有益な、まさに哲学の仕事です。 twitter.com/Taroupho/statu…

2023-12-27 17:23:04
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

とくに、自分の頭を使って考えることこそが仕事であり、(独立哲学者である私とは違って) それで給料を得ているはずの哲学研究者業界が、この問題についてはダンマリの上、キャンセルに加担するようなことさえ平気でしているというのが、私にとっては極めて不愉快ですね。「哲学者」を名乗るな。

2022-08-04 17:32:07
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

2019年頃に永井先生とのツイッター上での対話を経て、私の思考は大幅に深化しました。2019年当時での私の思考・見解は、『遺稿焼却問題』(ぷねうま舎) で読むことができます。この時点で (というか以後もですが) 私と永井先生の哲学的立場は対立しています。 twitter.com/Taroupho/statu…

2023-12-27 17:23:19
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

【告知】永井均(@hitoshinagai1)先生の著書『遺稿焼却問題』が、1月25日にぷねうま舎より刊行されます。私と、東大の吉田君(@aglossia_)というのが編者です。 本書は、ジャンルを問わず過去に編まれた日本最大規模の “ツイッター本” です。続刊予定がありますが、本巻だけでも登場人物は100人を超え、 pic.twitter.com/i5jih2Kvxc

2022-01-17 21:58:03
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

2021年に分析哲学の若手雑誌『フィルカル』は、「トランスを脅かす可能性のある一切の論文を載せない」という編集方針を打ち出し、トランス問題に対してジェンダー学の「公式見解」以外からなされる、あらゆる学術研究への排除・キャンセルが進行してゆきます。 twitter.com/Taroupho/statu…

2023-12-27 17:23:39
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

で、やはりオープンレターの「呼びかけ人」である三木那由他氏は、分析哲学雑誌『フィルカル』の編集委員であって、この「トランスを脅かす可能性のある一切の論文を載せない」とした編集方針 philcul.net/?p=1263 に関わっている人物です。

2022-07-15 23:00:38
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

ちなみに、このような動きに関わった人物は、例の「オープンレター問題」とほとんど同じ面々です。出版界でも同様のキャンセルが進行してゆきますが、そちらの状況については、私より詳しい方がたくさんいらっしゃるでしょう。 twitter.com/y_kurihara/sta…

2023-12-27 17:23:59
栗原裕一郎 @y_kurihara

栗原はトランスフォビアに転んだの何だの言われるに決まってるから(もう言われてるか)、笙野頼子をめぐる件についての考えを少しまとめておこう。

2022-07-31 04:50:20
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

この2022年のツリーは全文必読ですが、ここで私は「トランスという概念を分析した一切の学術研究ができなくなるのではないか」という危惧を表明しています。残念ながら、この危惧は現実のものとなりました。それにしても、まさか自分の論文が、哲学での第一号になるとはね! twitter.com/Taroupho/statu…

2023-12-27 17:24:17
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

三浦氏の述べるように green.ap.teacup.com/miurat/7242.ht…「分析哲学はいつから宗教になったんだ」と、私も思わざるを得ません。学術雑誌が「脅かす可能性をもった一切の記事を」って、「可能性」ですよ? そんなもん「トランスという概念を分析した一切の記事を掲載しない」と言ってるのと同義じゃないですか。

2022-07-15 23:05:31
前へ 1 ・・ 4 5 次へ