t_hayashiは形式化したい

はやしさん (t_hayashi) はできれば哲学の言語を形式化したいという。さてそれはどういう意図からか。そしてそれは可能なのか。はやしさんとジタさん (fujitapiroc1964) が議論しました。お互い早口になって、スレッドが分裂してしまっているところがあり、読みにくいかもしれません。ごめんなさい。
4
はやし @t_hayashi

飯田隆さんはカルナップの書きものについて「法律書のようでちょっと苦手」ということをいっていたけどぼくなんかは「そこがいいんじゃん!」とおもう。

2024-01-02 16:36:24
はやし @t_hayashi

哲学にかぎらず学的な言述は、あたうかぎり曖昧性/多義性を縮減させるような法律書的書き方をするべきとおもう。

2024-01-02 16:42:08
はやし @t_hayashi

ぼくは過激派なので、学的言述は何らかの形式言語で記述したほうがいいのではないかとすらおもう。

2024-01-02 16:44:20
はやし @t_hayashi

それだと形式をこえる事がらが記述できないって? そんなん、本源的に形式化をこばむような議論を用意してからいえってんですよ。

2024-01-02 16:45:50
我月伶全 @wagatsukireizen

@t_hayashi どの形式言語を使うべきかでめちゃくちゃもめそうですね。 あと、仮に形式言語が決まっても、結局またそれの解釈でもめそう……。 でも面白いアイディアだと思います。そういう活動がいつか現れそうって思いました。

2024-01-02 17:06:18
はやし @t_hayashi

@wagatsukireizen 形式化したとしても曖昧性/多義性は残存してしまうとおもうのですがそれでも形式化しないよりは無用な曖昧性/多義性は縮減できるとおもうのでやれることはやったほうがいいんじゃないかとおもっています。(ただ形式化の副作用として一般受容性もかなり縮減してしまうであろうのでそこはむずかしい)

2024-01-02 17:09:56
ジタさん @fujitapiroc1964

@t_hayashi いや、むしろすでに、どうでもいいところから中途半端に形式化されてる気がして、俺はそれがイヤです。

2024-01-02 17:20:17
はやし @t_hayashi

すべてプログラミング言語でかかれた哲学書とかどうか。(基底的概念にかんしてはオントロジーをつくる)

2024-01-02 17:20:49
ジタさん @fujitapiroc1964

書き方や話し方の「正しさ」は、端的に権力に属するものだと思う。

2024-01-02 17:23:40
はやし @t_hayashi

@fujitapiroc1964 具体的に「どうでもいいところから中途半端に形式化されてる」というものとして藤田さんがかんじられるのは何がありますか?

2024-01-02 17:24:34
ジタさん @fujitapiroc1964

@t_hayashi 大学一年生にアカデミック・ライティングの指導をする場面で、「です・ます」はダメで「だ・である」を使うべきだ、とか「ザラザラしている」と言わず「表面が顆粒状の起伏に富む」というのが正しいとか言われて、それがなぜなのか、ずいぶん考えさせられました。

2024-01-02 17:27:01
はやし @t_hayashi

@fujitapiroc1964 ああ、そういうことであれば、それは「で?」という感じがしますね。ぼくが意図していたのは、そういう表面上の「表し方」にかかわることではなく、意図したことをいかに曖昧性や多義性なくつたえるにはどうすればいいかということでした。

2024-01-02 17:29:02
はやし @t_hayashi

このようにいっておもったけど、形式化以前に、オントロジーをしっかりと整備するということのほうが重要かもしれない。

2024-01-02 17:30:02
かわい しん @squawai

@fujitapiroc1964 @t_hayashi 2人の御専門家を前に恐縮ですが、私は余計な形式化は控えて欲しいと考えております。両先生はそれぞれ形式化ということで何を意図していて、どこが形式化されている/されていないとお考えですか?

2024-01-02 17:30:56
ジタさん @fujitapiroc1964

@t_hayashi おっしゃりたいことはわかります。だけど言語の形式化で曖昧さを回避できるかどうかは、俺には疑問です。工業規格担当の知財の専門家とか法曹界の人たちの意見とか聞いてみたいところですけど。

2024-01-02 17:32:12
はやし @t_hayashi

@squawai @fujitapiroc1964 ぼくが意図していた「形式化」とは、単純化していえば形式言語(たとえばプログラミング言語)であらわすというようなことをかんがえていましたが、それ以前に、基底的概念(たとえば「存在」とか)にかんして、ある程度「同じ言葉」でかたりうるプラットフォームは最低限ほしいとおもいます。

2024-01-02 17:34:56
はやし @t_hayashi

@squawai @fujitapiroc1964 ようするに、ある概念にかんして、その定義に同意するにせよ反対するにせよ、そもそもその概念の定義に「同意」や「反対」することの根拠がクリアになってほしい。(さもなければ、堂々めぐりになりかねない)そういう議論の下地として、形式化はわるくない手段だとおもうのですが、どうでしょう?

2024-01-02 17:37:59
ジタさん @fujitapiroc1964

@t_hayashi @squawai 形式言語の最たるものであるプログラミング言語でも、わけのわからないコードを書く同僚についてボヤくプログラマー諸氏のツイートは枚挙にいとまがないようですので、形式言語が解決策になるとは、俺は思っていません。

2024-01-02 17:40:45
はやし @t_hayashi

@fujitapiroc1964 形式化によって曖昧さが完全に回避できるとはおもっていません。(そもそも、どんな概念についてでも、その形式化のやり方の是非について議論がでるとおもう)でも、形式化することによって回避できる曖昧さもすくなくないともおもうのです。

2024-01-02 17:41:11
はやし @t_hayashi

@fujitapiroc1964 @squawai ぼくも、ある議論を形式化すれば万事解決とはおもっていません。それでも(直前のツイートのくりかえしになりますが)やらないよりはましじゃないかとおもうのです。

2024-01-02 17:42:18
ジタさん @fujitapiroc1964

@t_hayashi @squawai いかにして曖昧でないものの言い方をするかについて徹底的に語り合うしかないと思います。言葉はクリエイティブであるとともにオープンであることが肝要だと、俺は思います。

2024-01-02 17:42:24
はやし @t_hayashi

@fujitapiroc1964 @squawai だから、その「徹底的に語り合う」ための言葉を、もうすこし共通化したらいいんじゃないかということです。

2024-01-02 17:44:04
かわい しん @squawai

@t_hayashi @fujitapiroc1964 理念・目的は理解できるのですが、その水準の形式化だと「たくさんの形式言語」が生まれてしまうだけではないかという予想があります。バベルの塔のように。私が「余計な形式化」というのはむしろ多義性を言語側から排除してしまうことで、多言語化する気がするからなのです。

2024-01-02 17:44:41
はやし @t_hayashi

@fujitapiroc1964 @squawai でも、平行線をたどるより、やらないよりはましなんじゃないかという気がするんですよね。

2024-01-02 17:45:45
1 ・・ 5 次へ