素粒子論関連のブクマしたツイート ('24年1月から'24年2月まで)

1
前へ 1 ・・ 3 4
こうた @Kota_chirality

僕「カルバンクライン知ってる?」 数学科友人「物理のことはあんま知らん」

2024-02-18 23:20:37
Yuki Nagai @cometscome_phys

私の知る限り、素粒子物理のツールを使って物性物理を研究するのはこちらのリンクの方くらいかと思います。ads/cftを適用したみたいな話(高温超伝導体対象とか)は他にもありますが、物性側から見ると… mond.how/ja/topics/g7up… #mond_cometscome_phys

2024-02-18 08:58:01
三色だんご🦆❓ @dcKEPi

AdS/CFTもいずれそうなるかな。 あれは数学の天才が取り組めば新しい関数論を開拓できる可能性があると思うが、能力的にその域に達してない物理学者を巻き込みすぎた。

2024-02-17 01:15:17
𝕐田𝕐 @Yoshida33Y

色々調べてやりたい分野の専門家がいるとされる研究室を選んだにも関わらず失敗した。学部でペスキン読みました程度の解像度では研究室選びは普通に失敗する。

2024-02-18 02:49:51
リリカルなのはforceの連載再開を待ちわびる男 @force33682430

相対論的量子力学という学問分野は量子力学と場の理論の理解を助けるという部分があるんだよなぁ 最近は理学部でも教えられなくなってるけど

2024-02-19 17:04:15
𝕐田𝕐 @Yoshida33Y

指導教員が具体的なネタを振ってくれない限りは修士で弦理論の論文を持つことはほぼ無理だと思う。だってペスキン、ベスバッガー、ポルチンスキーの2巻の途中まで読んでもほとんどの論文は何も理解出来ないんだもん

2024-02-20 02:15:09
お犬様 @physicaldog

ジョージアイは少なくとも一回は群論を学んでからじゃないと意味わからん

2024-02-19 18:41:39
のらら @nobunora

@shizu_fuji_fuji @fluor_doublet 電子レンジの説明が間違ってます 電子レンジも双極子モーメントによる分極によるものです 水の分極が電場よりも遅れて運動することで熱に変換されます もし水分子を直接温めるなら、氷も溶けるはずです が、実際は氷は電子レンジで溶けません こちらが詳しいです cml-office.org/atom11archive/…

2024-02-19 23:03:12
部品(川口春奈) @tjmlab

日本人名物性用語、72個まできたハァハァ Q、それ物性ですか? A、すべては物性です pic.twitter.com/C4FENq12KF

2024-02-20 22:24:44
拡大
拡大
拡大
Shoji Hashimoto (橋本省二) @ShojiHashimoto3

日本物理学会誌は宝の山。量子重力はくりこみ不可能なんてウソ。 doi.org/10.11316/butsu… ただし、ローレンツ対称性を捨てれば。そもそも時間と空間は別物じゃないか。たまたま低エネルギーで対称に見えるだけ。光速だって一定ではない。 ホジャバ・リフシッツ量子重力。ホラバかと思ってた。

2024-02-21 17:35:45
ますれー @mathrai_uts

ジョージアイ、前で使った式を後で説明するという形になってる

2024-02-22 08:52:02
三宅 唯 @miumo299792458

いまだっ!原子物理を見直せ!いいから覚えるしかないもんは覚えろ!いいから!ネプツニウム系列とかの崩壊系列って何種類あった?それは何でだった?中性子は一匹でほっとくと何崩壊する?陽子とどっちが重かった?崩壊のとき放出される粒子は?ボーア直径は?原子核の大きさのスケールは?光速度は?

2024-02-22 09:21:15
ゆきまさかずよし @Kyukimasa

アハラノフ=ボーム効果(電場磁場がまったくないところでも電子は外部の電磁ポテンシャルの影響受ける量子力学的な現象)が重力にも当てはまることを実験で確認したのだそうだ sciencenews.org/article/quantu… eerie quantum effect holds not just for magnetic fields, but for gravity too

2022-01-14 20:03:30
りふ @hokudairifu

坂本場の量子論Ⅱ読み終わった〜 長すぎて途中で他の本見たりしたけど、結局この本の解説が丁寧すぎて戻ってきた。 自発的対称性の破れが、高温で回復する話とかが載ってて面白かった。 pic.twitter.com/wHW2jI5p7y

2024-02-22 22:13:32
拡大
Yoshiki Sato @phys_yoshiki

ペスキンはたった7000円で1年間ずっと読み続けられるから格安という主張、他の本を多数読んだ方が良くないか?って思いつつある

2024-02-23 00:42:05
松原隆彦(不明なエラー[4000]でアップデートできません) @tmcosmos_org

極めて長たらしいひと繋がりの手計算を年単位で行っていて、自分の体力と精神力の限界を感じつつ仕事を進めているが、大学院初年級のときに1年だけ世話になった研究室の牟田泰三先生が、手計算をやりすぎて肩を壊したという話をしていたのを思い出し、それに比べればまだまだだなと自分を奮い立たせる

2024-02-22 18:21:07
Shoji Hashimoto (橋本省二) @ShojiHashimoto3

ホログラフィ原理ですか。すごいですよね。AdS/CFT対応に関するマルダセナの論文は、素粒子物理ではもっとも引用された論文なんだそうです。久しぶりに検索してみたら19,417回。私の論文とは2桁… mond.how/ja/topics/g7up… #mond_shoji_hashimoto

2024-02-23 14:18:50
Ѕһu @shu_3104

疋田CFTをさらっと読んでから細道弦理論を見るとすごいサクサク読める

2024-02-23 02:55:50
しずめこみ @Submersion13

物理のテーマを数学的に研究することに関しては海外が強いし分野が多いイメージ 日本だと作用素論、CFT、可積分系などが強いか

2024-02-26 21:56:40
Nao @NaoS__

@qu_charge その考えが大体くりこみ群(のflow)です ただ群と名前はついていますが、正確には半群で逆変換がありません (異なるハミルトニアンがflowで同じハミルトニアンに行き着くことがあります) ただしこのくりこみ群の振る舞いを決めるβ関数の計算をするには、正則化は必要になります

2024-02-27 22:06:17
前へ 1 ・・ 3 4