NHK 追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準

■NHK 追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準 放送後の議論 http://togetter.com/li/234014 ■「NHK 追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準」についての個人的感想 http://togetter.com/li/234072 ■NHK追跡!真相ファイル 『低線量被ばく 揺らぐ国際基準』 コメント - スウェーデンの今 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
(*゚ー゚)@しぃ @shilichan

|-`).。oO(もちろんワイドショーみたいに大げさじゃなかったけどwにしても、やっぱりうーんうーん…原発で清掃作業してた女性たちもご年配の方ばかりだし…皮膚がんなら紫外線…(ry とかいろいろ考えるなぁ。)

2011-12-29 00:02:56
るなたん(月からの使者) @rtams129

@Jacqueline_ani トリチウムは宇宙線による反応で大気中のHでできちゃうんです 半減期12年だったかなあ 普通にあるかと思うのですが太古から DNAは記憶してるはずw

2011-12-29 00:04:17
るなたん(月からの使者) @rtams129

発癌を放射線自体に求めるのが間違ってるわけで 恐竜も発癌したんですがねw

2011-12-29 00:05:34
(*゚ー゚)@しぃ @shilichan

|-`).。oO(最後の少女の言葉は、あれは脅しになる気がするのよね。もろにお母さんたちの心配してる部分に直撃なワケで。個人的にはもにょるばっかりでGJ!とは程遠い番組だった。)

2011-12-29 00:09:54
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@Mihoko_Nojiri よくためしてがってんあたりで間違えているのでわかるんだけど、NHKには、統計数Nの誤差が概ねsqrt(N) だって検定の基本がわからない一派のつくる一見科学番組風のがあるんですよね。これを高校最終年の理系数学教科書から追い出したのは失敗だと思う。

2011-12-29 00:21:01
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 専門違いとはいえ(放射線防護は専門じゃありません)一応資格試験うけたりしたものとしては、気になった点がいくつか。最新の情報をおっているわけではないですし、なにより一次情報にあたっていませんので、書き込みに責任はもてませんが思ったことを。

2011-12-29 00:23:38
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka ICRP1990とUCRP2007 のベースにしている被曝量情報はもちろん広島長崎の被爆者データですが、その被曝量の見積もりのもとになったのはDS86/DS02だったかと。リスクグラフの横軸を校正するプロセスですから気合いいれまくって評価はなされてます。

2011-12-29 00:25:54
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

でもね、科学部社会部があって中に人がいるだけでずいぶん違うのよ。今や民放だと、ニュースの企画コーナとかでも企画会社から買うの。

2011-12-29 00:27:26
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 例をあげると、原爆の爆発高度を、580m→600mにあげるとか、アメリカだけが知っている核兵器の内部構造を用いた遮蔽・輸送計算などで、長寿命核を建物のなかから掘り出してきた数なんかをたんねんに合わせていくものです。

2011-12-29 00:27:28
oruro7 @oruro7

これは本当か否か怪しい、様々分野の専門家のなされた議論がこんなに簡単な議論であるわけがない。@monjukun @hirakawah 「ICRPが低線量被曝リスクを1/2にしていたのは原発等への配慮があったから。

2011-12-29 00:28:12
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 結果からいうと、67だったかから、DS86で大きく変化したあと(広島と長崎の原爆はタイプが違うので、中性子の相対的な被曝量が違うので、中性子のリスクを高くとるファクターはDS86ベースで大きく変化しました。

2011-12-29 00:29:17
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 一方で DS86-->SD02の変化は、全粒子に対して10%という変化で、”再評価で2倍浴びていることがわかった” のをとりこんでいないならICRP1990の時点でなければちょっとおかしい気がするわけです。

2011-12-29 00:30:34
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka もともと癌による早期死亡リスクの値は、、広島データを慢性被爆の場合に焼き直すためのファクター2 が入っていますが、このDDREFの値をいくつにするか、UNSCEARに集められているデータでも適当なところの合意が見えてきません。

2011-12-29 00:31:35
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka とりあえず低線量での長時間蓄積されたものによるリスクは、広島みたいに一気にいったものよりも2倍影響が少ないとしましょということになっていて、係数(DDREF=dose and dose-rate effectiveness factor)は現行値は2ですね。

2011-12-29 00:34:36
MayakoMuto 武藤真也子 @wienerwalz

そう、昨夜事故調の柳田さんも確率の問題ではないと断言。RT “@hikarinezumi28: 何%の確率なんて、実際発病したら、統計なんて、何の役にも立たない。2万人に一人の確率の脳腫瘍に当たった私が言うよ。

2011-12-29 00:34:54
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 議論されている経緯は takaさんはご存じだと思いますが、ICRP2007で喧々諤々の議論になっていたのは、このDDREFを引き下げるべきか否かだったはずです。 広島の線量が1/2倍になったからではなく、ここを据え置いたことと取り違えているんではないかなと

2011-12-29 00:36:20
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka ここ1~2年のICRPの議論でも現行の2を下げるべきという意見 が多く、1.5とかいっそのこと1にしてしまえ!とか言われて いましたが、 「勧告の値を変更すると世界に混乱を招く。。 (続く)

2011-12-29 00:37:30
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

このカット入れましょうという指示が全然はいっていない疑惑が、というか、これは違っている側をみようと思ってかえてそのままなのかな。

2011-12-29 00:37:54
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka (続き) 変更について十分な 説明できるだけのデータが集まった訳ではないから、とりあえず 今の値は変えないで2のままいきましょう」ってことで 終わっていた筈です。

2011-12-29 00:38:02
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 生物影響の先生には、「何が1.5だ!非常識だ。 分割照射したら、影響は3割、4割はあたりまえなんだ。 DDREFは10くらいにしたっていいかもしれないよ」と ヨドバシカメラみたいなことを言う人もいます。

2011-12-29 00:38:26
birdtaka @birdtaka

@haruboo0 なるほど。そういうことですか。あの番組を見た人にはその説明は受け入れられないでしょうね。

2011-12-29 00:39:01
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 東大の某先生みたいに放射線医学の従事者に多いですね; 彼らは患者に毎日何Svとあてる仕事をしているわけですし、ぎりぎり死なないように 見切ってあてるコツも習熟しているわけで、意外に 死なないという印象をうのみにするのもどうかとは思いますが。

2011-12-29 00:39:20
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka ただ世界の放射線防護の専門家全体としては、分割照射による 効果低減を思っていたよりも小さいとみて、2から下方向に下げる 勢いが優勢です。 おそらくは”2倍”問題はこの手に関してで、NHKがあわてて錯覚して報道したんではないかなーと

2011-12-29 00:40:18
應田治彦(はるぶー) RJC48/㍇管理士 @haruboo0

@birdtaka 以上、裏をとったわけではないので、あくまでも個人的感想でした。 私が本気でキーボードから打つと早いでしょ (^^;;

2011-12-29 00:41:02
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ