日本は何故「空白期間」を嫌うのか?

職歴の穴=所属組織がない期間がある人を採用したがらない日本の慣習の謎に迫る
10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
那智 @arm_hatsune

5年働き続けた人と3年働いて2年無職だった人のどちらが安心かと言われたら、普通前者だと思う。ただニートだったわけじゃなく、怪我や親の介護で働けなかった人も当然いるだろうが、これは「低学歴でも頭のいい人はいる」みたいなもので、割合の問題なので、敢えてそちらを選ぶ理由が企業にない x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 00:28:26
もこ猫PhD @mokonuco

「職歴に穴」で評価が地に落ちる日本の人事システムを何とかしてほしいんだけど、この職歴の穴という思想の由来を知りたい。日本ならではなのかどうなのかもよくわからん。短期間でも無職期間があるだけで最低の評価になるほど厳しい理由が全然わからない。

2024-04-08 09:11:21
シライ/ shirai3des @shirai3des

この「職歴に穴」ってやつ、自分みたいな大学卒業→開業届出してそのままフリーランスでウロウロみたいなタイプはどういう評価をされるんだろう? 『新卒カードを使わないなんて言語道断😡!!』みたいな感じで地に落ちるどころじゃない感じなのかな? それとも「その期間に何をしていたか」が重要? x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 00:34:11
Йすみれ @sumiresama_dayo

職歴に穴無くても氷河期世代が非正規雇用で職転々としてると、年食ってから「仕事が続かない」って評価になるで。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 00:36:11
横浜YOU星 @yasunsun_

こういう日本の悪い慣行の逆張りをして、職歴に穴があってもフラットに現在のその人を評価すれば、それだけで他社から頭一つ抜け出せると思うんだけどなぁ。 なんか選り好みし過ぎて、ずっと婚活してる人と同じなんだよな、日本企業って。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 00:52:22
剱(きりは) @Fitakami

真におっしゃる通りです。 終身雇用や福利厚生の素晴らしさで一生安泰、を保証できる会社ならともかく、そんな高待遇を用意できる会社は無いでしょう? であるなら御恩と奉公が釣り合わないお話ですね。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 00:56:52
らうりすた @Raulentino

Xでお馴染みの「最低評価になる」という極論を所与の物として論を進めるやり口だけど、「明らかに+か-でいや-」の要素を持ってる人が、それを覆してプラマイゼロの人に勝つ事例が少ないだけなのでは。 ワイのとこにもちょうどこういう人が来たけど、それでも優秀っぽいから採用されたわけで。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 01:17:07
ataru@アイドル・舞台・ときどき猫 @ataru_mix

ほんこれ。病気療養とか家族の介護で穴あいても評価が下がるの。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 01:25:19
せぐもち🍒 @Seg80755152

思想も何もメリットの因果に繋がることが少ない為に直観的にマイナス印象であるだけでも説明付くと思うが あるかどうかもわからないのに、何か特別な事情がなければならないという希望的観測、結論ありきで話してるから屁理屈問答になってる 確証バイアス等というのだが x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 01:29:07
常願寺 @chuan_chan44435

面白い考察。 1つには日本の失業保険制度で許された失業期間が短いという制度的な要因もありそうだが… 長年働き続きて、半年ぐらい休息時間があっても良いと自分なんかは思ってしまう。 ただ、#職業訓練校 にもいかずダラダラ「できる」人間は、小学校・幼稚園の時代から育成された「休まない美徳」みたいな感覚を持ち合わせていないと考えられるのかも。たしかに、こういう人は周りが忙しくても平気で有給とかとりそう(笑) ボランティアしてました、とかはどう扱われるのかな?

2024-04-09 01:56:16
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

RT 国連辞めて彼女の所に転がり込んで語学学校に行ったりと半年程度のブランクが二度あるけど転職活動で一度も聞かれなかったし、博士人材の雇用も話題になっているけど日本企業で大学の2.7倍の額のオファー出してくれた所もあったし、世間で言われていること結構不確かなもの多い気がしないでもない

2024-04-09 02:17:41
今福善十郎 @tomohich

一つの仮説ですが、江戸時代の身分制度の名残りではないかと思います。どの社会階層にも属さない無職浪人というものは多数派日本人の深層意識で「まつろわぬ者」=反社会的存在と看做されるのではないでしょうか。日本人は自由にしている奴が許せないんですよ。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 02:25:10
アーバン @touiti_urban

@nittaryo 日本もジョブ型雇用を積極的に導入し、解雇規制の緩和の導入も検討するべき時代に来ているでしょう。 終身雇用の時代でもないし、今の採用雇用制度が多くの人達を不幸にしているのは確か。 氷河期世代も今までの制度に苦しめられてきた。

2024-04-09 02:30:52
Shie @Shie62566933

@nittaryo パワハラやいじめなども理由として挙げられる風潮になってほしい 誰にでも起こり得ることだし、面接で愚痴っぽくなるのは嫌だけどサラッと報告してそれ以上は触れず、今何ができるかを見て欲しい 全く同じ経歴の人などいない

2024-04-09 03:00:07
jackie @jackieisflying

@nittaryo ご説明の通り様々な理由があると思います。その中で根本的要因はジョブ/メンバーシップ型が大きいと思っています。日本では優秀そうな候補者でも組織内、例えば年齢構成など別のファクタでフィルタされ結局無難な採用になり優秀候補は外資に採用されて貢献するのを多く見ました

2024-04-09 03:13:32
℘ ᴅᴀʀʏ @IBRD_

@nittaryo やはりもっと人手不足を深刻化させて、労働者の些細な欠点に目をつぶってでも採用せざるを得なくする圧力をかけ続ける必要があるな。

2024-04-09 03:57:07
sanzenri @sanzenri2

これはアメリカでも聞いたことがあります だから辞める前に次の会社なりを決めておくのが普通ですね レイオフ等による会社都合の離職では妥当な職探しの空白期間は問題なしとされると思います まぁイレギュラーでも言い方、説明次第ってところもありますね x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 04:04:17
WᴏɴᴅʀᴏᴜꜱWᴏʀʟᴅ 🧭 @Eyeoftheworld_

これイギリスでもあるんだけどなんで履歴書に空白があることがタブーなのか真剣に謎。長いキャリアの中で休みたくなるの普通じゃないの?成功してたってそう思う人もいると思うんだが。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 04:49:52
アンデラリオ @Andradetuyoi

最近この手の話が流れてくるけど「そんなものはない」としか言いようがない。 超大手(例えばトヨタ)なんかは一度キャリアで休んだらどんなに優秀でもほぼ出世出来ないとかはあるが転職市場にそんなものはない。断言できるけどない。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 04:58:35
破壊王KUMA(初期艦) @ck_KUMA_46_47

『計画的に転職してない』 って面接官に言われるからな? 言われるだけまだマシだからな? 療養でも (あ、貧弱で使えねんだなコイツ) って判断されるからな? x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 05:16:56
Kuro Siro @fumidukim

職歴に穴がある人は強みを持っている人が少ないから職歴に穴があるだけで採用されないと勘違いされているだけかと… ちゃんと知識、技術、経験、資格、若さ、コミュ力を持っていてそれらの強みを上手く言語化して説明できる人であれば穴があっても採用されると思います。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 05:39:58
Yoshino🇩🇪@Berlin @azuxoxox

これって世界中どこでも職歴の穴ってダメじゃないの? 就活に前の上司の紹介状とか、高校?大学の時の成績表とかも必要だし。 ダメじゃない国知りたい! 子供達に勧めたい♪ x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 06:04:15
ケロ山 @orbfz

今もそうなのか。終身雇用が生きていた時代は、サラリーマンって武家社会のアナロジーって言われてたんで、「職歴に穴=主君をしくじったことがある」、要するに人材としては事故物件扱いだったんだと思ってる。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 06:42:35
しんいち @shinichi_nemui

人を雇う上で任せたい部署や任せたい業務は想定されているはずだし、それに対する適性を見るのに職歴は有意なわけで 仮に通訳を探していて、空白期間に海外一人旅を5年間してましたとかなら超プラスでしょうし 空白を説明できないもしくは業務適性が不透明ならずっと働いてた人のが有利でしょう x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 07:09:25
Речка(りぇーちか)・UFO @Rechka_U

雇用保険もらいつつ求職はしても緩い条件で探して、身体の負荷を考えたりしてギリギリまでいくと普通に半年、やり方によっては1年近く間が空くけどな。 嬉々として「ニート!?😂」とか聞くひととか、そいつが養ってるわけじゃなし、自分以外の人が言われてるの見ても何も面白く無い。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 07:11:42
前へ 1 ・・ 3 4 次へ