日本は何故「空白期間」を嫌うのか?

職歴の穴=所属組織がない期間がある人を採用したがらない日本の慣習の謎に迫る
10
藤丘(引越し片付け中) @fujioka_pandora

これのせいで氷河期世代は生涯救われなくなったのだ⋯🥲 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 21:45:10
もこ猫PhD @mokonuco

「職歴に穴」で評価が地に落ちる日本の人事システムを何とかしてほしいんだけど、この職歴の穴という思想の由来を知りたい。日本ならではなのかどうなのかもよくわからん。短期間でも無職期間があるだけで最低の評価になるほど厳しい理由が全然わからない。

2024-04-08 09:11:21
エミリオ🛐🥚🐣🐥 @Emilio27_JM

ホントこれ!生活保護における水際作戦のようなものだと思ってる x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 21:45:47
セブン(D2ツカサ) @ajgtjmag

空白期間を敬遠されてさらに空白期間が伸びるニートスパイラル x.com/nittaryo/statu…

2024-04-08 21:53:02
新田 龍 @nittaryo

元採用担当&面接官トレーナーです。「職歴ブランク」の何が問題なのか、様々な事情があるので順を追って解説しますね。 【職歴にブランクがあると「最低評価」になるのか】 「ブランクがあると即NG」というわけではありません。ただ、採用は総合的、相対的な評価なので、「同じような職歴や実績を持った人が複数いて絞り込まなければならない場合、減点要素として作用することがある」という程度でしょう。 「複数応募者間で競合がある際には、空白がなく、リスクが低い方が選ばれやすい」というだけの話なので、ブランクの理由に納得感があったり、競争率が低いポジションや人手不足の会社であれば、さほど問題にならないケースも多いです。 【職歴ブランクが減点要素になる理由】 職歴ブランクの何がリスクなのか。それは「ブランクがある」ことで次のような印象を持ちがちだからです。(※あくまで一般論です。もちろん採用担当者は先入観を持っても、病気や家庭事情等で差別してもいけません) ・何か不祥事を起こしてクビになってしまったのでは? ・腰を据えて継続的に働くことが苦手な人なのでは? ・充分な考えのないまま、突発的/無計画に辞めてしまったのでは? ・再就職まで時間を要したということは、能力やスキルが低いのでは? ・そもそも働く意欲があまりなかったり、コミットメントが弱い人なのでは? ・ブランクの影響で、能力やスキルが衰えてしまっているのでは? ・組織に馴染めないような、人間的に問題のある人なのでは? ・病気や怪我、家庭の事情など、今後も同じような理由で辞めるリスクがあるのでは? ・ブランク期間中、何か表立って言えないようなことをしていたのでは? 終身雇用の時代が長かった影響で、「休まず、仕事に穴を開けず、一つの会社で働き続けることが当たり前」という意識が前提にあるため、「職歴にブランク」≒「人間性に疑義あり」といったバイアスがかかってしまうことが考えられます。 【我が国独自の事情】 海外でも、「職歴3年に対して2年のブランク」などがあればさすがに気にされますし、避けられることもあります。しかし「人間性」まで持ち出してくるのは日本ならではという印象です。これには大きく2つの背景事情があります。 1つは、我が国独自の「メンバーシップ型」雇用慣行です。 「仕事に人をあてはめる」方式である海外の「ジョブ型」とは異なり、我が国では「人に仕事をあてはめる」という「メンバーシップ型」の雇用慣行をとっています。新卒採用が顕著な例ですが、スキルよりも「意欲」や「協調性」といった人柄や潜在能力を判断して選考し、その会社の一員(メンバー)として迎え入れるかどうかを決めますよね。会社という共同体のメンバーを選ぶことが大切である以上、一緒に働く仲間として「人間性」が重要視されるのは必然なのです。 2つ目の事情は、「解雇規制」です。 我が国では法律と判例によって、仮に問題社員であっても、クビにすることは厳しく制限されています。簡単にクビを切れない以上、おかしな人物を採用してしまうと大問題になってしまいますから、採用時点であらゆるリスクを排除すべく、人間性に問題なく、メンバーにしても大丈夫か否か、重箱の隅をつつくような確認しなくてはならないんですね。仮に試しに採用して、ダメだったらすぐにクビにできるなら、ブランクなんて気にせずバンバン採用できることでしょう。 結局、我が国で「職歴ブランク」がいわば腫れ物扱いされるのは、この「クビを切れないメンバーシップ制だから」という構造の影響が大きいと思われます。 【どうすれば職歴ブランクがあっても採用されるのか】 ・ブランクに至った経緯や、ブランク中の過ごし方について説明し、面接官に「なるほど、そういう事情でしたか」と納得させる ・ブランクがない応募者と競合し、比較されるようなポジションを受けない ・少々のブランクがあろうが、企業側から「ぜひ入社してほしい」と懇願されるだけの実力と実績を身につけておく あたりでしょうか。なかなか興味深いテーマなので、追って記事にまとめようと考えてます。専門家の皆さま、上記考察にヌケモレがあればぜひご教示頂ければ幸いです。

2024-04-08 21:43:41
kome @sssstlnn5jsm

人余ってた時代に、似たり寄ったりな候補者同士をどう差別化するか重箱の隅をつついて捻り出した理由の名残りだから、 今の時代もう意味ないし直に見なくなると思うよ。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 21:56:57
龍神@脂肪遊戯 @2000mpo

ウチの場合は何をしていたとか理由とかを伝えられれば評価は落ちない。 あいまいな回答だと、違う理由で一時的に俗世間から隔離されていたり、反社の可能性があるかもなぁと疑って、その後の言動も慎重に観察して判断する。 あくまで本人次第。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 21:57:18
森山 拓【退職代行の危険な選び方を注意喚起⚠】 @kaisyakiraiyo

@nittaryo ブランクの原因についても、考慮してもらえたら嬉しいですが、難しいですかね🥲ブラック企業だった場合、パワハラ先輩の下についた場合。 もちろん、本人の原因がないとは言いませんが、環境影響もそれなりにあると思うんですよね。

2024-04-08 21:57:33
能瀬めぐみ⋈女声練習中 @nose_megumi3636

「職歴に穴」で評価が地に落ちる日本の人事システムの原因は、解雇規制とか労働制度とかメンバーシップ型雇用とかが原因。解雇されない代わりに雇用がすごい精査されるという現在の制度を改めて、とりあえず雇ってみて合わないならバイバイできる社会なら皆な穴がある社会なるので誰も気にしなくなる x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 21:58:08
加藤葉子 @twclitiq

海外にもありますよ 「この期間は何してましたか」っていうのは絶対聞かれます x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 21:58:48
YOSHIMI kazuhiko p×6 @yoss_2525

解雇規制の件、これは「白紙委任」(どんな仕事でもしてどこへでも転勤する)のような雇用契約をするから「雇用継続に最大限の努力をせよ」ということになってしまうのであって、合理的な理由があれば解雇はできるし中小零細企業ではスパスパクビにしている。。。 x.com/nittaryo/statu…

2024-04-08 22:06:58
うぃりあむ(ヤマモトさん)@育休中の2児のパパ @liam_y23

職歴の穴がワーホリだったとしてもマイナスになる風潮ない?うちの父はワーホリから帰国した人のことを「海外でプラプラしていた人」と呼んで露骨にマイナスに評価する。在学中の留学の場合はプラスにならなくても少なくともマイナスになることはないと思うのだけど、この違い何? x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 22:20:10
あまちる @koipin

@nittaryo ブランクは一時的に派遣会社を利用して経歴を最新に更新して就職活動すれば良いかと考えています。 派遣なら採用ハードルは低いので復帰も可能なのかと。 結局はその人と採用担当しだいですが…

2024-04-08 22:21:03
ぱぴ @papicopapickco

採用については「職歴の穴」の説明や納得感があれば採用されますね。ただし同じスキルで穴がある人・ない人の場合はない人が採用されます。理由は穴がある人を雇ってトラブルになった時に人事や面接者の評価が下がるからです。日本は相対評価が主流なので、減点されると自分の評価も下がるから。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 22:23:11
あやかし @tilmiss

空白期間って判断基準として分かりやすいから、面談コストを削減するためについ使ってしまうケースが増えてしまったんじゃないか、とか思っている。 空白を嫌う理由としては色々聞くけど、結局はこれなんじゃないかしら。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 22:23:36
haruwomatu(はるをまつ) @yukinoamehuri

@nittaryo どれくらいの期間がブランクと見られてしまうのか気になります。もう2日くらいでそう見られてしまうのか

2024-04-08 22:27:37
Mina♡to♡Ward @BBA__81

職歴に穴=無職でも焦らないメンタルや環境がある=辞職のハードルが低い=嫌なことあるとすぐ辞める可能性が高いと判断されているのかも 辞めたくても辞められない状況や環境、メンタルの人間の方が長く働く確率は高くなるのでそこを見ているのでは? x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 22:58:37
Akiko @akikoaaa

派遣会社に職歴が勝手に埋められてて驚いたことがあります。 理由が知りたい。。。。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:00:23
ンゴロンゴロ俊夫 @td1ktrdkdzgk

職歴に穴、の理由が日本の場合だと、ブラック企業から正しく逃げた、とか、ハラスメントやいじめや差別から正しく逃げた、とか、明らかに不適性な仕事ゆえ重大な事故や犠牲者を生む前に自分から退職した、とかが凄く多いと思うが企業側への過剰な性善説とやめた側への理不尽な性悪説が日本に蔓延りすぎ x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:19:27
Jane @9Kafka

「ひとつの企業に長く勤める」が絶対正義だった頃、終身雇用が当たり前の時代の名残りなんじゃないかと思ったり思わなかったりラジバンダリ x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:20:45
社畜になった @lascadishwasher

穴の期間がどれくらいかで変わる。3ヶ月程度なら転職活動とか、療養かなって思うけど、年単位で穴があると、自己PR欄とかに理由書いてないと、売り手のこのご時世に職が決まらないくらいやばい人なのかと疑う。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:26:24
@xyz_esty

ブランク期間があると人間は出来てた事を忘れるから。 忘れたことを思い出すには時間がかかるから。 企業はその時間を嫌がるから。 即戦力求む、っていうのは職歴に穴がないこととほぼ同値。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:26:39
@AzaleaDNAN

病気による失職や、次の就職先を見付けずに辞めなければいけない理由がなにかあった(懲戒解雇等による突然の失職とか、そこまでいかなくても退職を速やかに行わないといけない理由があった)、などの高リスク因子なんよ。 極論、収監されてた可能性と思えば分かりやすいのでは x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:30:24
子連れお断りの店を紹介します! @No_kids_2015

単に職歴に穴がない人の方が圧倒的に多いから、比較したらそちらを採用するだけという単純な理由な気がしますけどね😅 留学して資格取得してきました!とかものすごく意義のあるボランティアしてました! なんて職歴のある人と同等以上のバイタリティがある人なんてごく少数ですし…😅 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:35:51
わかば @cnraiUWPAq3tkSI

最低の評価って考え方は極端で、求職者の少ない業種なら多少の空白期間があっても採用されるし、他にも求職者がいるなら(他に評価を覆す要素がない限り)空白期間がマイナスに作用するのは、言うほど不自然な理屈でもないと思うけどな。 そも解雇に対する規制が厳しいので、地雷は極力避けたい。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:40:01
これからいい感じになるOL🌿 @Kotsukotsu_ol

8ヶ月の空白期間何してたのか聞かれて「宅建とってました」って答えるけどさ、暇だったからとっただけで正直な理由は「休みたかったから」なのよね。使う予定あったのかとか聞かれて困るし。正直に答えて受かる会社あるんかな。面接の度に毎回なんで言い訳せにゃならんのやって気持ちになるんよね x.com/mokonuco/statu…

2024-04-08 23:49:37
パナソニックキッド @panasonic_kid

メンバーシップ雇用だからその手の人は我慢強さや強調性が無いと思い込んでるんだろうな。ドラッカーも絶賛さかた、日本の強みだったシステムだが今は弊害の方が大きい。 x.com/mokonuco/statu…

2024-04-09 00:14:00