気になるお茶の放射線量-本当に高濃度でも大丈夫なのか?

「放射線量が500Bq越えた芋がらを食べるのは自殺行為か?」http://togetter.com/li/233764 の続編その3です。お茶も日本の食生活には欠かせないものですが、他の乾燥食材とはちょっと違うんじゃないかと私は考えてます。1回に摂取する放射線量が少ないけれど繰り返し食べる食材について考えてみました。 「ベラルーシの基準値から何を読み取ることができるのか?」 http://togetter.com/li/235094 「危ないものと大丈夫そうなものはどこが違うのか?」 http://togetter.com/li/235109
0
くぼのりこ @nori_kubo

やっと仕事がひと段落なので、また連続ツイートします。高濃度の放射線量が検出されたお茶についてです。

2011-12-31 14:17:34
くぼのりこ @nori_kubo

日本ならではの食文化という点ではお茶の放射線量の問題があります。ちょっと検索したところ、お茶屋さんのHPには葉そのものを食べるわけではないから、というようなことが書いてありますが、実際に浸出液を測定した数値というのは、私はまだ見つけられてません。

2011-12-31 14:18:38
くぼのりこ @nori_kubo

お茶の放射線量が高い理由として、「お茶の木は地面を覆うようにして葉がついているから」という説がありますが、もしそうだとすれば葉全体に放射性物質がついているわけで、葉そのものを食べるかどうかという方向性は間違っている、と考えます。

2011-12-31 14:19:10
くぼのりこ @nori_kubo

製茶する工程で葉を洗わなかったから高い数値になっているとしたら、葉の表面についている放射性物質はお湯に溶け出すはずです。ちょっと検索しただけですが、小田原市780Bqが一番高値だったので、そのお茶を飲むとどうなのか?使用量と合わせて考えてみます。

2011-12-31 14:20:22
くぼのりこ @nori_kubo

お茶は一人あたり2g使用が標準なので、極論ですが、780Bq/Kgだった放射性物質がすべて溶け出したとして1杯で1.6Bq。お茶を飲む頻度が多い人にとって、これはかなり高い数値だと考えられます。

2011-12-31 14:21:38
くぼのりこ @nori_kubo

例えば静岡県人の1年間のお茶消費量は1901g。つまり1500Bqくらいお茶だけから放射性物質が体内に入ってくるということになります。例え1回使用量が少ないとしても頻度が高い食品ならば放射性物質を取り込む可能性が高いということを意識する必要があると思います。

2011-12-31 14:22:30
くぼのりこ @nori_kubo

ただし、「お茶の木は地面を覆うようにして葉がついているから」今年のお茶の放射性物質の線量が高いのだとしたら、来年は低くなる可能性があります。とはいえお茶は摂取頻度が高い食材なので、1回の使用量を基準に考えるのではなく最低でも1日単位、できればもっと長いスタンスで考えた方がいい。

2011-12-31 14:24:42
くぼのりこ @nori_kubo

朝のツイートを含め、ここに出した事例はわずかですが、他にも検討すべきことはたくさんあると思います。単に厳しく数値を決めておけばいいというわけではなく、少なくとも乾燥食品や液体など摂取重量が多くなる食品についてはもう少しきめ細やかに基準値を決めたほうがいいと私は思います。

2011-12-31 14:26:56
くぼのりこ @nori_kubo

ベラルーシのように2倍、1/10などわかりやすい基準設定を作れば煩雑さはある程度防げるし、基準の決め方や一覧表の配布などで確認しやすい環境を作っていけばいいのではないか?と思います。各自の基準に合った食品を選ぶという自由がもう少し認められてもいいのではないでしょうか?

2011-12-31 14:28:00