「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは

129
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Mikami @Re_Mikami

これ弦楽器的にも大事。弦楽器の基は弓で、中東あたりで原型が出来て東西に流れるパターンが多く…南アメリカ大陸って吹き矢が同ポジションだったかな?ジャングルだと弓弾きにくいし( ・∇・) x.com/kyukimasa/stat…

2024-04-16 20:20:37
ゆきまさかずよし @Kyukimasa

単弓/長弓の違いはともかく、弓と矢という技術は更新世のアフリカで発明されて人類全体に広まったのが考古学的に辿れるという話 theconversation.com/how-a-handful-… 平行進化みたいな別の起源がなくて一箇所、ひょっとしたら1人の発明(少人数の狩猟集団かもしれないが)が人類史を変えた pic.twitter.com/Vy6CsCcusO x.com/mysterious_bow…

2024-04-16 12:47:53
グリモア @__mystica__

この図、少なくとも日本については明確に間違っている 37000年前は槍先に装着するナイフ形石器や台形様石器の時期で、石鏃は存在しない 石鏃が出現する(≒弓矢の利用)のは縄文時代草創期以降です x.com/Kyukimasa/stat…

2024-04-17 03:29:37
へそ @Heso_tanamachi

中央アメリカより南部の大陸の弓の伝播が遅いのは、代わりアトラトル(投槍器)が主に使用されていた事・密林や山岳が多かった・アメリカ大陸に野生馬が居なかった事が要因で、日本も同様に山岳や森の多い土地だが、大陸から持ち込まれた馬や在来馬が豊富にいたため大型の弓を使用する戦術が発達した pic.twitter.com/lVMCiT4qke x.com/kyukimasa/stat…

2024-04-16 16:03:11
拡大
マンブルV2/フォアグラ @V2manburu

まるで弓と矢のシルクロードこと、ボウアローロードですね! とは言え、小さな槍と投槍器(スピアスロアー&アトラトル)を持つのに比べて、より遠距離から多くの矢を放つ事で、獲物を安全且つ確実に仕留められますので、アフリカから陸地・島々全土に広がっていったのは納得出来ますね。 x.com/kyukimasa/stat…

2024-04-16 19:27:27
サベル大河 @aszpha

アトラトルの方が先のような気がするけどどうなんだろう? x.com/Kyukimasa/stat…

2024-04-17 09:36:04
野次いむ片手剣 @imuyaji

こういうおはなし、 ロマンで鼻血が出そうです。 x.com/Kyukimasa/stat…

2024-04-16 23:57:09
V-7 @anti_earth_bomb

最初に発明された弓矢の素材ってなんだったんだろう。矢柄に何を使ってたとか南アフリカだと全然想像できないな。伝播していく中でいついつのどこでは何が使われ、鏃が金属になったのはどこからかとか羽がついたのはどこからかとか弓の形状とか云々、色々気になるね。 x.com/Kyukimasa/stat…

2024-04-16 19:02:30
村山茂樹 @Clunio

弓矢システムのようなモジュールを組み合わせて作るHomo sapiensの道具システムが急に発達し始めたのは、だいたい7万年ぐらい前だと言われていますね。これは恐らく7万5千年前のトバ・カタストロフに対応していて、原語や論理思考の構造もこの前後で激変していると思われます。 x.com/Kyukimasa/stat…

2024-04-16 15:32:15
村山茂樹 @Clunio

多分ですが、トバ・カタストロフまでのHomo sapiensの思考パターンは姉妹種であるネアンデルタール人やデニソワ人と大差なかったんじゃないでしょうか。つまりホリスティックな思考様式で、これがトバ・カタストロフ以降に急速にモジュラーな思考をする様式を進化させた。

2024-04-16 15:35:36
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@Clunio ただ、ハウプト・ソーンズ文化(早期の石刃技法を持つ石器文化)は20万年前に遡り、ほぼ同時にビーズの作成や記号のようなものが書かれたオーカー片などもあるので、7万年前ごろに急速な認知機能に変化があったとするのは、ちょっと違うかな、と思います。 20年ぐらい前は、FOXP2がらみで、

2024-04-16 19:34:30
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@Clunio さかのぼり、50-60万年前になりました。 20年前ごろまでは、7万年前より遡る石刃技法や象徴的行動の証拠ががほとんどなかったのですが。 まあ、シャテルペロン文化などネアンデルタール人の上部旧石器文化は知られていましたけどね。

2024-04-16 19:43:19
村山茂樹 @Clunio

@KentaroOnizuka 特異な認知スキルを持った小規模集団の遺伝的形質が、トバ・カタストロフに伴う大規模な人口シュリンクに伴って、急速にHomo sapiensポピュレーション全体に拡散した可能性はあると思います。

2024-04-16 19:40:58
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@Clunio 出アフリカ以降となると、アフリカ残留組は現代人的な認知機能を持たないことになります。で、出アフリカは、レヴァントあたりだと、10万年前に遡ります。 ただ、ハウプト・ソーンズ文化などは、発展性がなく、数千年で消滅します。 なんか、人口密度的なもので、文化や技術の継承が

2024-04-16 19:48:51
村山茂樹 @Clunio

@KentaroOnizuka いえ、出アフリカがせいぜい6万年前、認知革命が7万5千年〜7万年ですから、非出アフリカ集団も認知革命の波を受けてます。

2024-04-16 19:55:38
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@Clunio ただ、7万年前当時、アフリカ全体でかなり人類が拡散してます。 さらに、インドネシアでは、トバ火山の下の地層から、ホモ・サピエンスのものと考えられる石器が発掘されています。 レヴァントは10万年前からホモ・サピエンスが進出してますし、6万年前は下限ですね。

2024-04-16 20:38:10

日本における弓の小型化

アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

>日本には弓を小型化するという発想がなかったのでしょうかね… 半弓と呼ばれるやや短めの弓(だいたい1.6mほどだとか )はあったらしいですが、よく知らないので詳しい人の解説が欲しいところです。 twitter.com/garbageman5/st… pic.twitter.com/1Eith11P4r

2021-08-06 07:07:48
一文字🇲🇰 @garbageman5

@rUyaCVtIiRxgC9M 日本には弓を小型化するという発想がなかったのでしょうかね…生半可な鎧を貫通する攻撃力のある弓騎兵というのは相当な脅威ですが

2021-08-06 07:02:39
拡大
むへどるり @muhedoruri

弓は小型化しても威力を維持する必要があるけれど、弓はバネなので材質と構造をそのままで小型化すると威力まで落ちてしまう。威力を維持したまま小型化することもできるけれど、そうすると構造に無理が出て耐久性が落ちてコスパが悪化する。(矢は短くて済むのでそっちのコスパは良くなる x.com/rUyaCVtIiRxgC9…

2021-08-06 09:32:29
むへどるり @muhedoruri

大陸の短弓は動物性素材(骨・角・腱・膠)が多く用いられていて小型高威力だけれど耐候性が低く、素材の入手性も低い日本では普及しにくい。 和弓の素材は植物性素材(木・竹・漆)を僅かな動物性素材である膠で固める構造なのでとにかく素材の入手生が高く、逆に大陸で作ることはできない。

2021-08-06 09:32:29
むへどるり @muhedoruri

ヤマト王権時代に弩が導入されたにも関わらず廃れたのは、乾燥した大陸の風土と違いすぎる高温多湿環境で管理しきれなかったのが原因(たぶん

2021-08-06 09:32:30
むへどるり @muhedoruri

短弓も弩も作れないわけではないけど、制式採用みたいな規模で普及することはなかった。その土地に合った一番コスパがいい兵器が普及してそればかりになるのは現代でも一緒。

2021-08-06 09:32:30
むへどるり @muhedoruri

ちなみに大陸のさらに向こう側にいるイングランドロングボウ兵はイチイやニレといった「立木として生えてる時点で複合素材構造」という変態な木材を使ってるのでぜんぜん違う。あれはわけわからん。

2021-08-06 09:32:30
バケツヘッド@6月1日甲冑模擬戦闘練習会主催 @Baketu_head

和弓はまだ高温多湿の日本での使用目的で作られているから多少はマシだけどやはり夏場では痛みやすくなるようだし、モンゴルなんかで使われていた強力な複合弓は日本だと難しいみたい。だから日本の弓は素材に強い物を使えず、それでも威力を上げる為のあの大きくて不思議な形状になったのだよね。

2017-07-14 13:50:32
47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 @47AgD

@Baketu_head ちなみに、洋弓は狙いやすい代わりに振動が大きな部分を持ち手にしていて、和弓は振動が少ない部分を持ち手にしている代わりにかえしが必要らしいです 出典は昔のnewton

2017-07-15 23:23:27
バケツヘッド@6月1日甲冑模擬戦闘練習会主催 @Baketu_head

@47AgD 機械式アーチェリーはレールドロップするという荒技でそれを押さえたので技術の進歩凄いですねー

2017-07-15 23:34:03
前へ 1 ・・ 3 4 次へ