当て字で「臆らぬ」、「ほやほや」この言葉、江戸時代から使われていたんか

21
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

江戸時代からこの言葉あるんか集 1.「ほやほや」 新々(ホヤホヤ)衣装は形りも咲に 不角編『享保十二丁未歳旦』(1727年)ゟ 2.「ちょっかい」 曲掻(チョッカイ)も妻乞猫やかくすらん 不角編『正風集』(1730年)ゟ 3.「やんちゃ」 幼が脂茶(ヤンチャ)に僕が百化 不角編『そくいべら』(1706年)ゟ x.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-17 19:39:37
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

臆病の「臆」で「ビビる」 最近の若者言葉のように思えるが江戸時代から存在する言葉という事実に驚く。それとともに漢字表記(あて字)もあったと。 武蔵野に臆(ビビ)らぬ花の勢哉 和英編『万句短尺集』(1708年)ゟ pic.twitter.com/YZT5jnPWny

2024-04-17 18:27:15
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

臆病の「臆」で「ビビる」 最近の若者言葉のように思えるが江戸時代から存在する言葉という事実に驚く。それとともに漢字表記(あて字)もあったと。 武蔵野に臆(ビビ)らぬ花の勢哉 和英編『万句短尺集』(1708年)ゟ pic.twitter.com/YZT5jnPWny

2024-04-17 18:27:15
拡大
拡大
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

@kan3kur3chann3l どうなんですかね。上記の投稿より古い例なんかもあるので江戸時代の中期頃には少なくとも使う人がいたみたいです。このような独特な言い回しは当世詞とか世話字とか呼ばれて1680年前後から主に文学や芸能で流行したみたいです。 twitter.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-17 20:14:58
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

「ビビる」も意外に古くて矢張り同時期である1680年刊『続無名抄』に「恥美々(ビヾル)」がある。 pic.twitter.com/jR6gfvrnPl

2022-10-30 13:48:34
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

「ビビる」も意外に古くて矢張り同時期である1680年刊『続無名抄』に「恥美々(ビヾル)」がある。 pic.twitter.com/jR6gfvrnPl

2022-10-30 13:48:34
拡大
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

赤ちゃんが泣く声も当時から「オギャア」。『世話用文章』(1692)によれば、赤子が呃逆(しゃくり)泣く音だから「音逆」と書いてオギャアと読むのだという。 pic.twitter.com/ebJeVJNY00

2022-10-30 14:18:15
拡大
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

『世話用文章』は退屈な様子を「浮々(うかうか)咄(はなし)に⿵門力(しこり)便々堕落(べんべんだらり)と長座仕(ながざし)御亭主(ごていしゅ)嘸(さぞ)欠気八百(あくびはっぴゃく)」と表現していて当時の言葉や用字は面白いなと思う。

2022-10-30 14:29:58
拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO

「やんちゃ」って割と古い言葉なんだな。1681年に出版された『大和哥詞』に「脂茶者(やんちゃもの)」ってすでにある。 pic.twitter.com/R2JXXDYIRl

2022-10-30 13:39:05
拡大
yasunoxx▼Julia/h+JP @noisequeen

@JUMANJIKYO もしかして:「都詰(つづまる)」が変じて「縮まる」かな?

2022-10-30 21:18:29

「臆病」→江戸時代風に言えば「ビビりのやまい」ってこと?

Xotarios 翊天星少年(ヴェオボーイ) @Xotarios

つまり「臆病」って江戸風に言えば「ビビりのやまい」(?) x.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-17 19:00:59
newmoonshining @newmoonshining

300年以上前からある言葉だなんて 臆(ビビ)る x.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-18 08:37:13
カメリア🐢 @camellia_public

「びびる」は昔から使っていたけど、ここ20年くらいで意味が変わった。僕が知っているのは怖くて腰が引ける様子を言うのだけど、昨今は恐怖感とともに驚いた様子を言うようになった。 x.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-18 05:59:00
かっちゃん、 @katchan0809

ビビるという言い回しは江戸時代には既に使われていたという衝撃 初めて知った時は正に衝撃的だったけど、若者言葉っぽく見えるのはその音のせいなのかな〜。 x.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-18 10:12:51
ミスターX @misuta_x

本気(マジ)も江戸時代にゃあったらしいからな… 「マジでビビったでござるな~」とか言っててもおかしくはないんだろうけど、なんか磯部磯兵衛みを感じるでござる。 x.com/JUMANJIKYO/sta…

2024-04-17 22:47:59
大神博貴 @jinruikibanshi

臆する方が先なのか、振動する方が先なのかはわからないけどどちらも震えることの形容だから古い言葉でもまあわかる。漢字より古い言葉だったとしても別に不思議はない。 x.com/jumanjikyo/sta…

2024-04-18 09:22:42
ヨンホ・セビヨルン @yonlee

「『ビビる』という言葉が使われ始めたのはなんと、平安時代まで遡る。戦の際、鎧が触れ合うと『ビンビン』という音が起きた。これを指して、大軍が動いたときの音を『びびる音』と呼んだのが起源になった。」 江戸時代から「マジ・ヤバい」はふつうに使われていた gendai.media/articles/-/521… x.com/jumanjikyo/sta…

2024-04-18 08:43:09
リンク 現代ビジネス 江戸時代から「マジ・ヤバい」はふつうに使われていた(週刊現代) @gendai_biz 「あいつマジでムカつかない?」「ヤバいよねー、マジビビるよねー」…この会話に出てくる「マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる」は実ははるか昔から使われてきたという。一体どんな由来で現代にまで使われる言葉になったのだろうか?そのルーツを探る 57

てっきり最近の言葉だと思っていました

Tomakomanai @tomakomanai

@JUMANJIKYO てっきり最近の言葉と思ってました😊

2024-04-17 18:37:55
はぴたん @hapitann

@JUMANJIKYO “ゟ“を初めて知りました また一つ賢くなった、ありがとう

2024-04-18 09:14:59
明旦(つとめて) @piramiide

@JUMANJIKYO もちろんを「もち」と略すのも明治時代にはすでに使われていたらしいですね

2024-04-17 20:59:20