採点実感から何を学ぶべきか

「ヒアリング」、「採点実感」で検索してヒットしたものを抜粋し、ほぼ時系列に並べました。  → 内容ごとに分類して、ほぼ時系列に並べました。      1 答案の形式面      2 採点実感の利用法(全体的な受験戦略など)      3 憲法(公法系第1問) 続きを読む
36
sbkyk @hrbkyktsk

とりあえず、憲法は、答案が一行問題に対する回答にしか見えないくらい抽象的なことしか書けてないのはまずいですよ。結構います。「遺伝子研究の自由について論ぜよ」という程度の情報量に対する回答として書ける程度のことしか審査基準のあてはめまでの議論でできてないH21の答案とか。

2012-01-07 00:08:03
DJあすか @kiwi250r

重要な指摘です。原告(代理人)は審査基準を争いたいんじゃなくて違憲を主張したいだけ。RT @h_funabashi: むしろ,原告としては,結論としての審査基準の確定よりも厳格な基準となると考えている思考過程を表現することに注力すべきなのではないかと思います。

2012-01-07 00:26:53
shoya @sho_ya

今更ながら今年の新司の憲法の採点実感 http://t.co/h00V32CL を拝読。よくここまでお書きになったなぁと思いました(笑)。そう言えば,昨年,こういう話もしていましたね。 / 憲法答案の対立軸は違憲審査基準ではなく事実評価か?http://t.co/bHwCh3UK

2012-01-07 12:44:57
多田野新人 @nee1t

ちょっと勘違いされてる人がいた気がするが、憲法の採点実感で問題としてるのは「ためにする批判」のためにあえて無理な二項対立を作り出していること、ではないかな?

2012-01-07 20:23:35
多田野新人 @nee1t

おととしの問題で言えば、憲法25条はプログラム規定である云々と主張させる答案(おととしの採点実感を見ればわかるよ!)。

2012-01-07 20:24:30
XYLA @XYLA0131

『憲法の急所』で学生に知られている(と思う)木村草太先生によるH23公法系第1問採点実感解説(&批判)のブログ記事。現在3つの記事があり,まだ続く模様。すごく参考になる。 これ、アカハラだろ?(1) http://t.co/Q1MLI1qs

2012-01-08 11:26:24

4 その他の科目(公法系第2問)

OZ @ZiiiiiiMaU

今年の行政法の採点実感は必読。問題自体の出来も良かったし,行政法の理解の差が顕著に出たんじゃないかな。

2012-01-07 09:30:31

5 採点実感そのものについて

DJあすか @kiwi250r

舌足らずな出題趣旨ないし採点実感が新たな誤解を呼び受験生を混乱させるのはどうにかならないものか。試験委員にしても研修所にしても一読一解のわかりやすい文書を書けと求めている当人がわかりにくい文書を書いているというのは・・・。

2012-01-06 22:03:32
リトル @alittlecub

法律の解釈だけで手一杯なのに採点実感の解釈までさせられるとか受験生は大変ですよ。

2012-01-08 11:58:45
N @Ailurophile_N

平成23年司法試験の採点実感等に関する意見が公表されたようですが、ざっと通覧する限り、正直、9割方はこれまでの公式資料により予想できる内容です。そして、文字どおり読むと、率直に見て、正しく学習すれば合格水準に達します。(続く)

2012-01-09 00:32:19
N @Ailurophile_N

法科大学院や予備校の教育方法に関し、厳しい意見が出ているのは健全ですが、こと試験の合否については、それ以前の段階で合否が決まっている可能性も否定できません。司法試験委員会の公式資料は正確に読むのが必要不可欠です。

2012-01-09 00:37:24
N @Ailurophile_N

確かに、司法試験委員会の公式資料は、今ですら採点の全貌が明らかになってはいないと批判するのは容易です。しかし、あまり丁寧な指南を求める習慣が常態化すると、かえって実務的な能力を損ねる危険が増大する点は看過できません。今の程度の「不透明さ」は必要ではないかと思う理由です。

2012-01-09 00:51:25
DJあすか @kiwi250r

採点実感について本質的に求められていることはこれまでの採点実感等や合格者達が示唆してきたものと変わりないと感じます。わかりにくい部分については多くの方が分析されているのでご参考に。http://t.co/Nk907xfG

2012-01-09 00:49:00
DJあすか @kiwi250r

@NAOKI1550 普段、後輩指導するときに同じようなことを考えてます。あまりに手とり足とり道を示し過ぎると、一人の実務家として自立的に考える力がいつまでも育たないというか。言葉でうまく表現できないような要素、能力について感じ取って欲しいのであえて「不透明さ」を残したりします。

2012-01-09 00:59:34
DJあすか @kiwi250r

試験委員の中には採点実感をマニュアルみたいなものとして受け取ってほしくないから、あえて明確な答えは示さないという思惑もあるような気はする。研修所の教官にも同じような考えに基づいて指導されている方がいました。異論はもちろんあるところだと思いますが納得できるところもあります。

2012-01-09 01:03:49
ジールリール @JeeelleeeL

職業選択の自由の不当な制約掛けた試験の親玉やってる時点で憲法語る資格なんざねぇわな(´・ω・`)

2012-01-07 23:19:04
サイ太 @uwaaaa

既に出題の趣旨はインターネットを通じて公表されているのにもかかわらず,わざわざ項目を立てて,「出題の趣旨及び狙いは,既に公表した出題の趣旨のとおりである。」などと論じている採点実感も散見された。貴重な紙幅を使って無意味な論述をするのは,「有害」でしかない。

2012-01-06 18:04:40