昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

学校では勉強以外教えるな!

体育、音楽、美術、道徳…学校教育に勉強以外のものを期待することが勉強の質低下を招いてないか 心理学者@ynabe39氏を中心とする議論
75
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

「職業選択の自由」があるということと「職業は選択するもので,選択されなければならない」ということは別のことだろうと思う。

2012-01-10 18:57:18
goldene Brücke @shoneist

私の記憶だと、社会科は憲法に偏っているような気がします。 @ynabe39

2012-01-10 18:59:24
Tatsuhiko Fuyusawa @fuyusawa

69年の高校生運動への反動で、都道府県教委の通達で政治活動を禁止し、社会科学系のクラブ活動も規制して、社会への関心の芽を摘み取ろうとしてきました。RT @ynabe39: つまり「社会科」です。しかし社会科は戦後の歴史的にはむしろ削減されてきました。 RT @shoneist

2012-01-10 18:59:35
@kumakiti2ch

「世界」だの「社会」だのというのはもう紙に書いてあることの中にしかない、もしまだあるとしても紙の上のほうがずっとリアリティがあるということだと思いますが、だいたい同じことでしょうかね RT @ynabe39: 「世界そのものが学校になってしまっているから」ということですよね。

2012-01-10 18:59:54
渡邊芳之 @ynabe39

「実感としてそうなっている」ことはわかります。 RT @kumakiti2ch: 「世界」だの「社会」だのというのはもう紙に書いてあることの中にしかない、もしまだあるとしても紙の上のほうがずっとリアリティがあるということだと思いますが、だいたい同じことでしょうかね

2012-01-10 19:00:57
@kumakiti2ch

これから先はどうなるのでしょうねぇ RT @ynabe39: 「実感としてそうなっている」ことはわかります。

2012-01-10 19:01:44
渡邊芳之 @ynabe39

「リセット願望」は強くならざるを得ないでしょう。しかしリセットされるほど甘くないとも思います。 RT @kumakiti2ch: これから先はどうなるのでしょうねぇ

2012-01-10 19:03:22
渡邊芳之 @ynabe39

耳いじったり頬杖ついたりするとずいぶん変わりますね。 RT @uhiuhikanbu: 耳たぶさわっただけでも特に高音域が変わる

2012-01-10 19:07:01
なんでも かんでも @kandemo

横やり意見:学校は、勉強を教えるところ。それ以外のことは、社会が自らの責任で行うべきもの。RT @ynabe39 @nataru_ どうして「世界を体験させること」すべてが「学校の役割」になってしまっているのか。

2012-01-10 19:08:30
渡邊芳之 @ynabe39

横槍もなにもそれが私が今日朝からずっと言っていたことです。ただ「われわれがそういう社会を持っていない」こともリアルな現実です。 RT @kandemo: 横やり意見:学校は、勉強を教えるところ。それ以外のことは、社会が自らの責任で行うべきもの。

2012-01-10 19:10:16
おかざき真里 @cafemari

@ynabe39 わたなべ先生がアート・スポーツでどんな戒めをうけたのか計り知れませんが、アート・スポーツ系に進んだ人間にとっては、それが「お勉強」の一環ではあったのです。

2012-01-10 19:17:36
@kumakiti2ch

全壊リセットまで行かずとも、願望だけでも(私の主観から見て)【半壊】くらいになるようなパワーはでるかな、など RT @ynabe39: 「リセット願望」は強くならざるを得ないでしょう。しかしリセットされるほど甘くないとも思います。

2012-01-10 19:23:39
A級3班国民 @kankichi573

@marblejohnny @ynabe39 #掛算 逆に、(2*a+3*b)/7-(3*b-4*a)/5を通分せよ。と言う問題で「式の意味が分からない(=(たぶん)具体的イメージがないと理解できない)」お子さんもおられますね。

2012-01-10 19:43:30
ナタル @nataru_

当然、すべてではないと思います。ただ、学校でアートやスポーツを教える機会を与えることで、子供の未来においてより多くの可能性が開けることもあるのではないか、という単なる感想です。RT @ynabe39: どうして「世界を体験させること」すべてが「学校の役割」になってしまっているのか

2012-01-10 20:05:03
あらき @taiaraky

@ynabe39 勉強になります。学校からアートやスポーツが少なくなると、社会全体としてアートやスポーツが減ることにはなりませんか?それとも、学校から減らす事で、社会のその他の部分でアートやスポーツが増えて来るのですかね?

2012-01-10 20:06:22
さっこ@眠れる森の人妻 @sakko_o

なら義務教育なんて廃止すればいいです。.@Kelangdbn さんの「学校では勉強以外教えるな!」をお気に入りにしました。 http://t.co/UKwbyBug

2012-01-10 20:11:00
渡邊芳之 @ynabe39

戒めなど受けてませんが,それが「学校のもの」「お勉強」であることはアートやスポーツにとっても「不幸」だと思います。RT @cafemari: わたなべ先生がアート・スポーツでどんな戒めをうけたのか計り知れませんが、アート・スポーツ系に進んだ人間にとっては、それが「お勉強」…

2012-01-10 20:13:45
渡邊芳之 @ynabe39

@taiaraky それは「現状」ですね。なぜこんな「現状」になってしまったのか(学校以外にアートやスポーツがない社会になってしまったのか)。

2012-01-10 20:15:31
おかざき真里 @cafemari

@ynabe39 あまり「不幸」だったことはありませんでした。個人的な体験ですけれども、むしろ「存在意義」でした。初等教育でもそれは必要な事ではないかと思います。肯定されるべきスキルの選択肢は多いほうがいいと思います。

2012-01-10 20:16:36
渡邊芳之 @ynabe39

「勉強である」ことが最大の価値である社会ではアートやスポーツも「お勉強」と位置づけなければ居場所がなかったということだなあ。音楽の教養主義みたいなこともその中で培われたのか。

2012-01-10 20:17:24
渡邊芳之 @ynabe39

「あなたが」ではなくて「アートやスポーツが不幸」という意味です。 RT @cafemari: あまり「不幸」だったことはありませんでした。個人的な体験ですけれども、むしろ「存在意義」でした。…

2012-01-10 20:18:19
なんでも かんでも @kandemo

ただ…、勉強が受験勉強オンリーではなあ… RT @kandemo @ynabe39 @nataru_ 時代錯誤かなあ…。RT @kandemo @ynabe39 @nataru_ 横やり意見:学校は、勉強を教えるところ。それ以外のことは、社会が自らの責任で行うべきもの。

2012-01-10 20:18:44
なんでも かんでも @kandemo

真の学問を教えるところ…、ぐらいにしておこうか。RT @kandemo @ynabe39 @nataru_ ただ…、勉強が受験勉強オンリーではなあ…

2012-01-10 20:19:52
渡邊芳之 @ynabe39

「○○がXXなのは不幸なことだ」というと「○○をやっていた自分が不幸だったと言われた」と思うのかな。

2012-01-10 20:19:59
おかざき真里 @cafemari

@ynabe39 先生の想像される「アート・スポーツ教育」の幅が少し狭く感じます。アート教育の中には例えば高速道路の標識可視化なども含まれます。美大に進みます人間が全ていわゆる「画家」になるわけではないのです。社会還元もございます。

2012-01-10 20:21:04
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ