邪馬台国論争

2
Satsuki_Y @Satsuki_1963

『平清盛』それなり面白いけどなあ…?TVドラマに完璧な考証求めるのも野暮なような気が。考証完璧でもドラマとして面白くないわ演技もカメラもなってないわだったら本末転倒じゃない?

2012-01-15 22:44:21
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 天皇が跡継ぎに譲位したあとに、なぜ入道するのか?とかの方が興味あります。天照はどうしちゃったの?とか(^^;

2012-01-16 10:30:43
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 ええと、簡単に言っちゃうと「神主さんは現役の間はお坊さんになれません」に近いかな。譲位したあとでなければ出家は出来ないです。病気になった場合出家することが多いような(浄土思想は仏教で、当時の神道には「死の汚れを忌む」という感覚が)。

2012-01-16 15:29:43
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 もともとの仏教を導入しなければいけない理由というのは、膨れ上がった支配領域の住民を慰撫するのに神道では思想的にまだ未熟で、熟達した仏教に頼らざるを得なかったという感じでよろしいんでしたっけ?理由ははっきりしてないのでしょうか?(つづく

2012-01-16 15:54:07
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 現役の天皇が仏教のおやぶんになるわけにはいかないので、現役引退して法皇につく必要があったとか?

2012-01-16 15:57:05
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 ええと、後の質問から。法皇の概念が、当時の日本とカトリックの法皇とは違います。日本の場合、単に「出家した上皇」くらいの意味じゃないかな?イコール仏教の親分ではありません。そうだったら白河院が「天下三大不如意」に叡山の山法師入れたりしないと思います。

2012-01-16 16:03:31
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 で、前の質問ですが、私は日本の宗教史をきちんと学んでおりませんのですが、仏教の導入は、「しなければいけない」からしたということになっているんでしょうか?(続く)

2012-01-16 16:09:01
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 (続き)渡来人の話と関係するんですが、仏教と結びついた集団が政権内部に入り込んで勢力を拡大した場合(彼らのもたらした新技術等ゆえに支配領域の拡張も可能になったのだと思うんですが)、「しなければならな」くなくても導入されるんじゃないかなあ。

2012-01-16 16:11:22
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 『隋書』に「(倭人は)仏法を敬し百済より仏経を求め得て始めて文字あり」とあり、仏経の何に興味をもったのか?と不思議に思ってました。単純に大衆慰撫の方法だったのかな?と思ってました。(つづく

2012-01-16 17:04:11
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 渡来集団の信仰する仏経を称揚すれば協力も得やすいとかいう政治的背景もあったのでしょうか?そうすると渡来集団を手なずけるのに法皇職をつくったとか?(つづく

2012-01-16 17:10:13
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 法皇の必然性がいまいち理解出来なかったのですが、渡来人との結びつきですかね?神道一本槍だと渡来者がなかなかなびいてくれなかったとか?

2012-01-16 17:11:08
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@murapyon71 @Satsuki_1963 仏教は寺院という組織を持っていて、病院や学校の機能を兼ね備えていた。そこが魅力で、文明を装置ごと導入するには仏教を持ってくるのが手っ取り早かったということだと思います。

2012-01-16 17:18:47
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k 「法皇」という職が別にあるわけではないんです(実態として何か変わるわけではない)。単に、出家したから「法」がくっつくだけなんですよ。で、最初にこの称号を使ったのは聖武天皇らしいですが(大仏開眼供養の時)それは単発で(続く)

2012-01-16 17:57:20
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k その後しばらく誰もならなくて、次は平安時代の宇多天皇が上皇となり出家した時=9世紀なんですよね。仏教導入と結びつけて考えるのは無理じゃないかしら。

2012-01-16 18:00:47
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k カトリックが清で布教に失敗したのは、「典礼論争」っていうんですけど、教団内部でのイエズス会VSフランス系修道会の勢力争いみたいなのも関わっててですね・・・・・。仏教伝来当時の日本とは色々な条件が違いすぎるかと。

2012-01-16 18:13:37
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 天皇というのは縛りが多く、不自由なご身分。病気の治療もおちおち受けられない。それで、さっさと譲位して気楽に暮したいと考える。出家すれば更に身分的制約が薄れる、ということなんだと思います。

2012-01-16 18:05:35
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 そんな感じですね。病気の治療=加持祈祷なわけですから。出家するとさらに祈祷の成果がUPすると考えられてたようなので、今でいえば「入院治療」に近い感覚だったのかなあと。

2012-01-16 18:10:22
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 続き)つまり、社長職を退き会長という名目はついているが気楽に過ごせる状態、のようなものだと思います。それがいつの間にか、代表権を持ったまま会長になる人が現れて、社長派との間で会社の中はぐちゃぐちゃ・・・という時代が院政期かと。

2012-01-16 18:10:49
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 あ、この説明すごく分かり易いです^^ ありがとうございます。

2012-01-16 18:14:30
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 @aizujin_k 仏経を導入したのは倭国なんですよね。中国史的に言うと四面が海に囲まれてたとありますので九州でいいのだと思います。対して日本国は三面が海で東北方面が山が連なってその先がどうなってるかわからないとあります。(つづく

2012-01-16 18:10:53
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 @aizujin_k 冠位十二階は倭国王のもとでつくったことになっていて、この十二階制は高麗の制度を参考にしているという見方もあります。個人的には仏経の倭国と神道の日本国とがあって、平安ごろに日本国が併呑したのかな?とか思ってます。(つづく

2012-01-16 18:17:05
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 @aizujin_k 『旧唐書』で日本人がはじめて来朝したさいに「倭国の別種」「日辺に在りて日本と為す」「倭国其の名雅ならざるを悪み改めて日本と為す」「日本古くは小国なれど、倭国を併す」と曖昧に言われ、態度も大きかったので之を疑うとあります。(つづく

2012-01-16 18:25:15
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 @aizujin_k 文化的に勝る倭国を日本国が併呑したけど敬意をはらって仏経の尊重につながった?とか昔から密かに思ってたのですが、いずれも超邪推^^; 五畿七道が出てくるのはもうちょっとあと。

2012-01-16 18:31:57
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k 中国の資料から論を立てればそういう考え方も可能なのですねえ。そのお説ですと、日本に統一政権が出来たのは平安時代ですかあ。

2012-01-16 18:41:21
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 私は倭=日本だと思いますし、大和朝廷に最後まで抵抗したのはむしろ東北だと感じていますが(資料中で「熊襲」の語を見かけなくなる方が「蝦夷」を見かけなくなるより早い)、中国の資料をメインにすると全く違う論が立てられるのは面白いですね。

2012-01-16 19:03:00