DSM5で自閉症スペクトラムというカテゴリができる影響

アメリカの診断基準DSM5では今までの広汎性発達障害の大部分・アスペルガー症候群・高機能自閉症を、カナータイプの自閉症とひっくるめた自閉症スペクトラムというカテゴリのみにしよう、という議論がされています。 これは今まで「うちの子は自閉症じゃないから」「私の担任している子は自閉症じゃないから」と言って、必要な手立てをとらないで来た多くの例を見ているといいことだと思えます。 しかし、福祉予算の削減の視点で見られて、今までサービスを受けられていた人たちが受けられなくなるのではないか、という話もあります。 関連するツィートを集めました。
46
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

まあ、あまりにも支援の方向性の違う当事者が同じカテゴリにくくられていることによる問題はたくさんあると思う。特に日本の「発達障害」というくくりはひどいと思うなあ。

2012-01-22 20:21:33
@cfn32tu

[セルクマ][ASD] / “DSM-5:自閉症スペクトラム障害の診断基準変更に伴うインパクトに関する報道について - ベムのメモ帳Z” http://t.co/QdVWk05X

2012-01-22 20:47:15
kingstone @king1234stone

なるほど  RT @cfn32tu: [セルクマ][ASD] / “DSM-5:自閉症スペクトラム障害の診断基準変更に伴うインパクトに関する報道について - ベムのメモ帳Z” http://t.co/ajzM9Xa3

2012-01-22 21:07:45
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@king1234stone @cfn32tu  http://t.co/mLEqTVAj はking1234stoneさんには紹介したが、ベムさんには紹介せずだった。ブログにはなく、まとめにはあったので。ゴタゴタ内部であったのかな?4月前後にイェール大で診断関係の書籍出す模様。

2012-01-22 21:37:22
BUNTEN @bunten

.@king1234stone さんの「DSM5で自閉症スペクトラムというカテゴリができる影響」をお気に入りにしました。▼経験値の高い医師なら誤診は少なそうなんだけど、そうでない人が大人を診た場合の診断数は減りそうな.. http://t.co/teRzn2tR

2012-01-22 22:45:03
BUNTEN @bunten

(続き)診断数は減りそうな印象。というのは、視線がどうとかとか幾つか基準が追加されているっぽいからで、それらは発達障害専門医なら今まででも加味して診断していたであろう要素だが、発達障害を診た経験が浅く、基準を機械的に適用していた医師の患者の一部は診立てが変わると思われるため。

2012-01-22 22:48:42
BUNTEN @bunten

(関連)知的障害が重めのタイプと高機能系などとかでは、たとえ根が同じ(障害の本質が同じ)でも、いわば発達段階が大きく異なるために個々の(療育上の)課題が大きく違ってくるわけだが、同じ診断名の下ではそこらを行政が誤解しかねないという欠点も予想される点が悩ましいと考える。

2012-01-22 22:52:48
BUNTEN @bunten

(続き)日本の場合は特に財政削減の要求が強いため、診断基準の強化を福祉対象を狭めるために使いそうな予感がするが、一方この不景気下では自閉系をはじめとした非コミュ系人材の就職は容易ではないため、仮に"高機能系を外す"ことになったとしても、別途対策を打つことが望まれるだろう。

2012-01-22 22:56:16
kingstone @king1234stone

どもども  QT @bunten: .@king1234stone さんの「DSM5で自閉症スペクトラムというカテゴリができる影響」をお気に入りにしました。 http://t.co/fzvL6LTf

2012-01-22 23:08:00
kingstone @king1234stone

結局そういうことになるんですが・・・  QT @bunten: ▼経験値の高い医師なら誤診は少なそうなんだけど、そうでない人が大人を診た場合の診断数は減りそうな.. http://t.co/fzvL6LTf

2012-01-22 23:08:33
kingstone @king1234stone

これってね「経験値の高い医者でなければ使えない」であっては困るんですよね。それは「経験値の高い教師でなければ指導できない」とかいう問題と一緒。「経験値の低い人」でも回していけるシステムにしないと・・・ @bunten

2012-01-22 23:10:07
BUNTEN @bunten

@king1234stone ついでに関連自発言を幾つか放り込んでおきましたので適宜削除するなり何なりとお願いします。m(_◎_)m

2012-01-22 23:11:53
BUNTEN @bunten

@king1234stone ご主旨はわかりますし基本賛成なんですが、たとえば高機能系自閉症者本人が"目を合わせながら話す"訓練をして一定の成果を上げた場合、ベテランは見抜いて診断するだろうけど、経験の浅い医師だと漏らすと思うわけです。▼精度と客観性を備えたテストが欲しいところ。

2012-01-22 23:16:15
kingstone @king1234stone

どもども。ありがとうございます。こういう時「誰でも編集」モード、いいっすよね。  RT @bunten: ついでに関連自発言を幾つか放り込んでおきましたので適宜削除するなり何なりとお願いします。m(_◎_)m

2012-01-22 23:17:55
kingstone @king1234stone

RT @bunten: ご主旨はわかりますし基本賛成なんですが、たとえば高機能系自閉症者本人が"目を合わせながら話す"訓練をして一定の成果を上げた場合、ベテランは見抜いて診断するだろうけど、経験の浅い医師だと漏らすと思うわけです。▼精度と客観性を備えたテストが欲しいところ。

2012-01-22 23:19:05
kingstone @king1234stone

これは以前も書いた強度行動障害の人が楽に暮らせるようにしたら助成が無くなり、  QT @bunten: たとえば高機能系自閉症者本人が"目を合わせながら話す"訓練をして一定の成果を上げた場合、ベテランは見抜いて診断するだろうけど、経験の浅い医師だと漏らすと思うわけです。

2012-01-22 23:20:19
kingstone @king1234stone

強度行動障害の人を「困った状態のままにさせる」職員のいる施設は助成を受けられる、という話と同じですね。 @bunten

2012-01-22 23:21:09
BUNTEN @bunten

@king1234stone そこらへんの問題は出そうな気がするので、IQテスト並みに、同じ人に対してなら誰が実施しても似たような評価になる自閉度評価テスト(仮名)が欲しい気がするわけです。

2012-01-22 23:23:06
kingstone @king1234stone

ええ  RT @bunten: そこらへんの問題は出そうな気がするので、IQテスト並みに、同じ人に対してなら誰が実施しても似たような評価になる自閉度評価テスト(仮名)が欲しい気がするわけです。

2012-01-22 23:59:53
kingstone @king1234stone

しかしそうなると「本人の困り度」はどう評価したらええんですかねえ。 @bunten

2012-01-23 00:00:27
kingstone @king1234stone

あと、本人の「間抜け度」・・・・(ーー;) @bunten

2012-01-23 00:02:05
BUNTEN @bunten

@king1234stone うーみゅ。そこまでは考えつきませんっすねぇ。純社会モデルの場合、周囲環境が良ければ無問題となろうかと思いますが(←実はよくわかってないので注意)その状態をキープするにはコストがかかるというのがキモで、そのコストの推測のために何らかのテストが、という。

2012-01-23 00:04:15
BUNTEN @bunten

@king1234stone それ(間抜け度)は要するに本人から見た困り感っす。提唱者本人が言っているのだから間違いない…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ

2012-01-23 00:05:49
kingstone @king1234stone

あはは。その「バキッ」の顔文字を探したのだけど、無くて・・・  RT @bunten: それ(間抜け度)は要するに本人から見た困り感っす。提唱者本人が言っているのだから間違いない…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ

2012-01-23 00:14:42
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ