昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

実効線量について sushikuboさんのつぶやきから

良い参照文献が一緒に提示されていたので、ありがたく、、一緒にまとめてしまいました。 お急ぎの方は、見出しの「実効線量」以降をお読みください。
30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 実効線量の定義は、確率的影響による放射線障害に関する人体の様々な臓器・息機の異なる相対的放射線感受性を考慮している。この目的のために、(中略) ICRP pub.60 では、12の組織・臓器と”残りの組織”に対して組織加重係数が指定された。

2012-01-29 22:53:06
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 組織加重係数は相対値であり、その合計は1に等しいから、全身における均一な線量分布は、人体の各臓器・組織における等価線量と数値的に等しい実効線量を与える。(ICRP 103 (B132))

2012-01-29 22:53:37
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 組織加重係数は、確率的影響に対する損害で調整された名目リスク係数に基づいている。(中略) 損害は、寿命喪失、致死率および生活の質の喪失の関数としてモデル化されている。(ICRP 103 (133))

2012-01-29 22:54:10
Seiichi Ushikubo @sushikubo

ICRP pub.103 Table A.4.1: Summary of sex-averaged nominal risks and detriment. http://t.co/gNxhX8Ft

2012-01-29 22:57:01
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

ICRP pub. 103: Table A.4.18. Estimates of sex-specific population detriments for ages 0-85 years at exposure. http://t.co/YTsNwpx5

2012-01-29 22:58:48
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

ICRP pub. 103: Table A.4.19. Estimates of sex-specific population determents for ages 18-64 years at exposure. http://t.co/1PJEA3Zz

2012-01-29 23:00:40
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

ICRP pub. 103: Table A.4.4. Detriment adjusted nominal risk coefficients for cancer and heritable effects. http://t.co/Q7waqLME

2012-01-29 23:02:29
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

ICRP pub. 103: Table A.4.3. Proposed tissue weighing factors. http://t.co/IjRCLxAk

2012-01-29 23:03:50
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 甲状腺のケースでは、女性(0.021)と男性(0.008)のがん罹患率に基づく相対的な損害の値はほどんど3倍異なる。(ICRP 103 (B137))

2012-01-29 23:04:53
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen (続き) しかし、甲状腺に割り当てられたwTは若年の子供の高い感受性を考慮に入れるため 0.04 と与えられているので、両性間の損害の違いは保守的に考えられている。(ICRP 103 (B137))

2012-01-29 23:05:30
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 作業者に対して50年の預託期間が考えられている。同じ期間が公衆の成人構成員に対して選ばれており、一方、乳幼児と小児に対しては、線量率は70歳の年齢まで積算される。(ICRP 103 (B192))

2012-01-29 23:06:46
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 公衆構成員への年実効線量は、外部被ばくによる1年間に受けた実効線量と、この年のうちに摂取された放射線核種からの預託実効線量の合計である。(ICRP 103 (B217))

2012-01-29 23:07:12
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 内部被ばくは、クラウドからの空中浮遊放射性核種の吸入、再浮遊した放射性核種の吸入、及び汚染された食品あるいは水の経口摂取によって起こりうる。(ICRP 103 (B219))

2012-01-29 23:07:34
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 実効線量の概念だけでなく放射線防御に対して重要な比較的低い線量範囲でのリスク係数は、直線しきい値なしモデルを用いたより高い線量範囲における測定データからの外挿に基づいている。(ICRP 103 (B245))

2012-01-29 23:08:44
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen LNTモデルは、現在の実験データと疫学的データの最も適切な解釈と考えられ、確率的放射線影響の現在の理解と整合している。しかし、その使用はまた、特に低線量と低線量率における被ばくとの関連で、高度の不確実性を持ち込む。(ICRP pub.103 (B246))

2012-01-29 23:10:24
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen 委員会はこれらの不確実性を承知しており、可能な場合にはいつも、それを批判的に評価しかつ減らすための努力を払っている。しかし、規制の過程における予測的線量評価に対して、(続く)

2012-01-29 23:11:15
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@myen (続き) (中略) ICRPが勧告する線量評価モデル並びにパラメータ値は標準モデルとすべきである、という立場をとっている。(ICRP pub.103 (B249))

2012-01-29 23:11:44
Seiichi Ushikubo @sushikubo

実効線量は、全身被ばくによる確率的影響のリスクを考えるための指標である。がんに対する損害で調整された名目リスク係数は、全集団では 5.5 x 10^(-2)/Sv とされる。注意すべきところは、対象が全集団になっていること。

2012-01-30 00:25:44
Seiichi Ushikubo @sushikubo

放射線被ばくに伴う甲状腺癌の発生は、被ばく時の年齢に大きく左右される。Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on. J. Radiol. Prot. 26 (2006) 127–140. より。

2012-01-30 00:26:34
Seiichi Ushikubo @sushikubo

Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on. E. Cardis et.al. J. Radiol. Prot. 26 (2006) 127–140. より。 http://t.co/sFZneghf

2012-01-30 00:27:13
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on. E. Cardis et.al. J. Radiol. Prot. 26 (2006) 127–140. より。 http://t.co/WdXbv32i

2012-01-30 00:27:50
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

甲状腺癌の発生についての考慮は組織加重係数に組みこまれているが(ICRP pub.103 (B137))、「全年齢」を対象とした「全臓器」に対するリスクを評価している実効線量では、「小児」の「甲状腺」への影響は評価はできない。

2012-01-30 00:28:12
Seiichi Ushikubo @sushikubo

これは、ICRP pub.103 (B232) に記載されている「実効線量の使用が適切でなく、個々の臓器・組織の吸収線量を代わりに用いるべき状況」と考えられる。

2012-01-30 00:28:37
Seiichi Ushikubo @sushikubo

ということで、小児の甲状腺癌を考えるときには、甲状腺単独の吸収線量すなわち甲状腺等価線量を考える必要がある。

2012-01-30 00:29:17
Seiichi Ushikubo @sushikubo

で、実際に甲状腺への影響をどのように評価するかの論文が、Risk of Thyroid Cancer After Exposure to 131I in Childhood. E. Cardis et.al. J Natl Cancer Inst 2005;97:724––32

2012-01-30 00:38:59
前へ 1 ・・ 3 4 次へ