2012年2月2日 第11回国土セイフティネットシンポジウム 「巨大地震にいかに備えるか」実況まとめ。

2012年2月2日にパシフィコ横浜にて開催中の「第16回震災対策技術展」のセッションの中で行われた、第11回国土セイフティネットシンポジウム、の実況まとめになります。 詳細はhttp://www.bosai.go.jp/event/2011/safety11.html です。 -----プログラム 続きを読む
5
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
KNB @kw36_wav

#11st_safety 東北大山内氏「今後も震災が起きるのは明らか。この経験を共有して次にも対応できるようにしたいと」

2012-02-02 14:33:59
KNB @kw36_wav

#11st_safety 質問「DMATの不足について」東北大山内氏「難しいが千チーム常時活動可能を目標。ただ二次三次を考えると考え直す必要もある」

2012-02-02 14:35:42
KNB @kw36_wav

#11st_safety 質問「公衆衛生が今後の課題だと、自治体保健所との連携は?」東北大山内氏「私の意見では、新潟などは急性期の活動の体系が出来ているが、宮城にはないので我々が急性期を担うが、保健所との連携も必要。」

2012-02-02 14:43:30
KNB @kw36_wav

#11st_safety 続いては防災科学技術研究所から。「被災者の苦しみを感じ、何をやってきたか、何をやろうとしているか」と題した報告。REIC 研究員の方から。

2012-02-02 14:52:57
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC水井「3月19日頃から防災科研と共に現地入り。REICとしての活動内容を報告」

2012-02-02 14:54:15
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC水井「従来は緊急地震速報関連の活動。ただ情報の発信だけでは上手く活用されないと。情報を活用していただけるような形が揃わないと効果的に利用されない。」

2012-02-02 14:55:26
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC水井「緊急地震速報も一つだが、地震の情報のあり方について、本当の目的は情報を上げるだけではなくて、生き残れる人を増やすこと、他の地震の情報を組み合わせてより効果的な震災対策を創り上げるのもひとつの手法」

2012-02-02 14:56:24
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC水井「情報の利用イメージ、防災教育や防災訓練等。揺れの到達前までは普通の生活をしていて、到達直後、事後、様々な形で対策本部などができ、様々な作業が行われるようになる。そして復旧が進むがより長期的にな復興という流れ、」

2012-02-02 14:59:22
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC水井「地震情報の役立つ所。事前の想定から、直後、事後では地域での情報共有などに必要になる、そしてアーカイブス化される。それらを次の震災にも回っていく、というサイクルが存在」

2012-02-02 15:00:38
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC水井「REICとしては現地での情報収集の他、強震モニタ端末の設置、地域のFM局への支援のほか、地震情報と地域ラジオのあり方も検証。またこれらの事例を防災のワークショップ、今回のような広報もある。また文科省の放射線土壌調査にも参加」

2012-02-02 15:04:00
KNB @kw36_wav

#11st_safety REICの強震モニタの設置例。亘理、山元、南相馬、気仙沼、などのFM局の事例紹介。

2012-02-02 15:06:45
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC松田「緊急地震速報についてのアンケート。結果、間に合った事例には首都圏が多く見の安全確保に役立ったと。間に合わなかったのはマグニチュードなどの精査などの問題などが指摘され、今後改善する必要がある」

2012-02-02 15:09:44
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC松田「東北地域での土壌調査。目的は放射線量マップの作成。調査では1m高さ線量の調査と土壌サンプルの収集。調査では計測場所で近隣でも大きく値が異なる。ホットスポット的なところも存在していた」

2012-02-02 15:12:18
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC松田「また潮来神栖での常時微動探査、液状化の被害を受け実施。この調査で実際の地震時の揺れをある程度想定することが出来る。」

2012-02-02 15:13:54
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC松田「調査は潮来120神栖で80件実施。世界的にも珍しい調査になるので今後活用していきたい」

2012-02-02 15:14:31
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC松田「また茨城県阿見町でのワークショップ。ここでは地震当日とその後について議論。一番の点としては防災マニュアルへの理解不足が挙げられた。連絡と規定されても連絡が取れない、人が集まらないなど。今後の対策に活かす必要がある」

2012-02-02 15:16:10
KNB @kw36_wav

#11st_safety REIC松田「今後としては防災関連のコンサルティングも必要になっている。次のために活かしていく事業を行なっていきたい。総合プロデューサー的な位置づけとして継続的に実施したい」

2012-02-02 15:16:57
KNB @kw36_wav

#11st_safety 続いては防災科研の長坂氏から『東日本大震災における被災情報支援、 公民協働の実践と課題』の題。

2012-02-02 15:18:23
KNB @kw36_wav

#11st_safety 講演中の長坂氏は日本災害デジタルアーカイブ機構でも従事されているとのこと。

2012-02-02 15:19:12
KNB @kw36_wav

#11st_safety 防災科研長坂氏「あまりにも次元が低すぎる、日本の危機管理防災。リスクという不確実性に社会全体で付き合っていくという発想が抜け落ちている。」

2012-02-02 15:19:50
KNB @kw36_wav

#11st_safety 防災科研長坂氏「中央防災会議などで様々な報告もされているが、本当に今まで事前に出来ることを無視していた方が未だに居座って議論している現状もある。本当に責任の取れない日本社会である。正しい批判提案をして巨大災害リスクへ戦える社会の枠組み仕組みを考えたい」

2012-02-02 15:21:23
KNB @kw36_wav

#11st_safety 防災科研長坂氏「リスクガバナンス、これははっきり言って当たり前のこと。自然災害がどのように起きて影響をあたえるのか、このリスクをいくらサイエンスやエンジニアリングで見ても抜けてしまう。如何に重層性を向上させるかに尽きる」

2012-02-02 15:22:27
KNB @kw36_wav

#11st_safety 防災科研長坂氏「これまではハザードの観点から防潮堤などのハードの対策、それを超える低頻度だがありうる事態の対策、ソフトの対策には思考停止あるいは低く見積もる社会だった」

2012-02-02 15:23:09
KNB @kw36_wav

#11st_safety 防災科研長坂氏「全部行政ではカバーできない。なので協働性が重視される。研究者などは自助共助などを常に言うが、責任要素ではなく、被害を軽減して復旧を早める基盤仕組みを作る役割りはどこにあるのか」

2012-02-02 15:24:08
KNB @kw36_wav

#11st_safety 防災科研長坂氏「国の指定公共機関である防災科研だが、現地入りしようにも緊急交通路、これは警察の管轄だが、いくら防災科研と言っても、予めつくばの警察署に行ってから、という事態だった。」

2012-02-02 15:25:02
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ