食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:ATOMTEX AT1320の注意点編

まとめ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」http://togetter.com/li/190400 の続編6は、ATOMTEX AT1320(http://bit.ly/xp9xFX )を取り上げます。チェルノブイリ事故後のベラルーシで開発された食品用簡易放射線測定装置で、機能を絞り込んだ低価格と堅牢さが売り物です。もともとγ線スペクトルを測定して放射性ヨウ素(I-131)、放射性セシウム(Cs-137)、放射性カリウム(K-40)を検出していましたが、最近もう一種類の放射性セシウム(Cs-134)の測定にも対応しました。測定前に塩化カリウム溶液を測定してK-40の影響を差し引いています(こちらのブログ記事参照http://bit.ly/th4QVA )。 福島の市民放射能測定所http://bit.ly/pKdc9D続きを読む
37
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
ひっぽのたけ @hippomctake

@kaztsuda おっ!ありがとうございます。今週末は日曜ならいます!できれば午前中がいいのですが、日曜日こちら来ていただけます?計数率も実は測定器下部にペットボトルなどで水遮蔽をしてみてあの値です。何もしないと15cps 位なんです(´Д`)

2012-06-07 23:41:01
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@hippomcc 5月からずっと天気と家庭の用事のスケジューリングがかなりシビアなので、ちょっと調整させてください。しかし、水程度でそのくらい聞きますか。案外、三脚の間にバケツに水入れて置いとくだけでもよさそう? ^^

2012-06-08 00:18:25
ひっぽのたけ @hippomctake

@kaztsuda 大丈夫です!無理なさらずに!今後でももちろんOK です。水遮蔽はシンチを囲むように三脚の足の間に水で囲んでみたら結構下がりましたwww

2012-06-08 06:20:18
ひっぽのたけ @hippomctake

AT1320の水遮蔽。ちょっと置き方を変えたら遮蔽をする前まで14.5cpsだったバックグラウンド計数率が11.8cpsまで下がったー。なんか楽しくなってきた。10切ってみたいものだ~

2012-06-08 10:14:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ATOMTEX AT1320Aの遮蔽増強作業。たったこれだけでBGが15CPSから10CPSまで下がります。ユーザー必見! http://t.co/zwqr6uem

2012-06-10 11:41:05
拡大
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

再度測り直したら11CPSくらい。さっきよりちょっと上がった? でも一桁台までもう少し! http://t.co/v9SpfvQK

2012-06-10 11:59:00
拡大
ひっぽのたけ @hippomctake

@kaztsuda 先程はありがとーございました、聞きたいことが色々あり引き留めてしまいすいませんでした。子ども寝ちゃったけど蕎麦は食べられましたか?

2012-06-10 15:00:55
ひっぽのたけ @hippomctake

AT1320の遮蔽成功!鉛と水のダブル遮蔽でバックグラウンド計数率が14.5cpsから9.8cpsまで下がりました。これでどこまで検出下限値がさがったか見ていきます! @kaztsuda

2012-06-12 17:12:40
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

お、やりましたね! 費用対効果を考えたら万々歳ですね、結果楽しみにしてます! RT @hippomcc AT1320の遮蔽成功!鉛と水のダブル遮蔽でバックグラウンド計数率が14.5cpsから9.8cpsまで下がりました。これでどこまで検出下限値がさがったか見ていきます!

2012-06-12 19:16:56
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

今日、AT1320Aの遮蔽増強作業をしてたところ、てとてとでは三田さんが鉛を溶かしてBGを半減させたらしい、という話を聞いて見てみたら、これか! http://t.co/na6Qd40y これはスゴイ!(というか正直やりすぎ ^^;;;)

2012-06-10 22:49:24
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

しかしこうしてみるとAT1320Aって、他メーカーの完全につくりこんでいる機種と違って、色々いじくりがいがあって面白いかも。この手のアフターパーツつくったら売れるかな?

2012-06-10 22:54:02
SusumuOkubo @suokubo

@kaztsuda 鉛とかして型いれなんて簡単でっせ。鉛は融点低いからね。融点は327.5度だ。ガスコンロで十分。型は鉄系ならなんでも。

2012-06-10 23:04:33
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@suokubo ^^;;; そりゃ釣りの錘くらいならいいけど、溶かした後の最終的なブツがン十kgともなるとなると、型つくるだけでも大変なんだよお。

2012-06-10 23:06:45
SusumuOkubo @suokubo

@kaztsuda ああゆう形ならそれ程でもないよ。適当な円筒の缶拾ってきて、内側にはいる適当な缶ひろって、別で用意した缶でとかした鉛を用意して、流し込む、何度か継ぎ足したら出来る。見本は…

2012-06-10 23:12:56

(その後市民測定所の方によるこの装置の解体レポートを見つけました。内部の構造がよくわかるのでご紹介させていただきます。それにしても、以外と単純なんだなあ↓)

まとめ AT1320A解体記 序章 魚の一晩測定で異変が! AT1320Aを解体して清掃、再組上げを行いました。 副代表Mさんもチラッと登場。 だがこの解体は茨の道の始まりでしかなかった、、 (by まとめボランティア) 1678 pv 10
まとめ AT1320A解体記 - ジャガイモ発酵大会 - ジャガイモを一晩測定にかけたところ、発酵してしまった為、解体して清掃、再組上げを行いました。 その時、Iは単身で立ち上がった。 これは、こどみらIの魂の記録である。 (by まとめボランティア) 4294 pv 35 2

ATOMTEX AT1320の核種判定アルゴリズムには癖がある

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

AT1320AってBi214の609keVのピークを、Cs137と誤検出する癖があるのか。Cs134ではないのは、796keVと合わせて総合的に判断してるのかな。判別は352keVのPb214で。

2012-06-10 13:18:19

(↑NaI検出器入りの簡易測定装置では、天然放射性物質Bi(ビスマス)214はCs134の低エネルギー側ピーク(605 keV)と誤判定され、Cs134の過大評価につながる場合が多いのですが、ATOMTEX AT1320の場合はどうもそうではなさそうです。検出されているピークがCs134でなくBi214に由来する場合には、I131が検出される位置の近くに天然放射性物質Pb(鉛)214のピークが同時に見えます)

nao @parasite2006

AT1320Aは他のNaI検出器入り簡易測定装置と違って、Bi214の609keVのピークをCs134(低エネルギーピーク, 605 keV)ではなくCs137(661 keV)と誤判定する癖がありま.. http://t.co/ZG0cVJvt

2012-06-12 10:00:11
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

核種判定のルールとして、605keVのピークはあっても796keVのピークがなければCs134は無しとしてるのかな?、とみました。一方で609keVのBi214のピークのすそがCs137のROIにかかるのか、Cs137のピークがなくても値が出ます @parasite2006

2012-06-12 10:32:05
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

対策?としては、スペクトル上でセシウムの3つの山のパターンを常に確認する、Bi214はPb214と必ずセットで出るので352keVのPb214のピークがI131の誤検出となっていないか確認する、こんなとこですかねえ。 @parasite2006

2012-06-12 10:38:54
nao @parasite2006

でもこの手は自家消費農産物の簡易検査でI131を検出対象からはずしていても使えるでしょうか? RT @kaztsuda Bi214はPb214と必ずセットで出るので352keVのPb214のピークがI131の誤検出となっていないか確認する

2012-06-12 10:41:48
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 お役所の報告書としてI131の値を転記してないだけで、ソフト上では画面に表示されていると思いますよ

2012-06-12 10:46:22
前へ 1 ・・ 7 8 次へ