シンポジウム 文化財レスキュー(拾い集め中)

キーワードを何で収拾したら良いのか思案中 memo 国立国会図書館、シンポジウム「東日本大震災の記録の収集と保存―震災アーカイブの構築に向けて」の講演資料を公開 http://current.ndl.go.jp/node/20449
4
大極宮 @taikyokuguu

京極夏彦「電子百鬼夜行シリーズ」(講談社)の配信収入の一部を、被災地の文化財レスキュー事業の活動資金へ。「電子」が生み出したお金を「紙」の救援に。→http://t.co/JxZwAB1Z

2012-03-30 15:38:22
@lebens_6

文化財レスキューって聞こえは良いが、マトモに予算ついてないし、考古と文書で寄付金取り合ってる状況なんだよねぇ・・・しかも考古系はなかなか寄付金回ってこないときてる・・・なんだかなぁ

2012-03-31 00:05:51
マロソ @Maroso1313

さて、本日は文化財レスキューで福島県勿来と茨城県北茨城市、本格作業の前の現状確認と蔵の外装スケッチをやってきました。今日の2軒はどちらも明治や大正の年号が書かれた木箱など近代の史料が主でした。

2012-03-28 21:05:07
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

文化財レスキューに関して、費用の募金、寄付を実は受け付けていて(聞いていて、復元管理に費用がかかるのは想像がつく状況だった。)そこが日本ではまだまだ意識されてないし注目もされていないから、そこがもっと知られたら良いのになと思った。今は外資からの寄付が殆どらしい。

2012-03-26 15:52:15
Yoshihumi Nakamura @44humi

共同研究打合せに。1階のロビーでは、今年度、東文研も大きな役割を果たした文化財レスキューについての報告展示。被災した文化施設や文化財の状況が纏められています。興味深い展示だからこそ、より一般の方が見られる展開等工夫が欲しいところです… http://t.co/IplvULXc

2012-03-26 13:40:34
N. Tomioka @PapaTomy

例えば、被災剥製の水洗には「ジョイ君がおすすめ」と聞き、情報交換して各地で利用してみた。これだって、将来もっと良いものが出てくるかもしれない。経年変化を追っかけながら、検証することが必要。

2012-03-25 01:22:23
N. Tomioka @PapaTomy

過日、救命救急の講習会を受けたときに、「数年に一度は救命データをチェックし、より有効な救命措置が検討され、手順や手法が変更される」と、話を聞いた。そのような合理的な「科学」が被災学術資料の救援には必要なはず。

2012-03-25 01:19:14
N. Tomioka @PapaTomy

それは喩えれば、医学部の基礎研究部門が緊急時にERの代わりは果たしにくいということ。緊急に対応する必要がある時に、それが恐る恐るとか、中途半端では困る。今、日本各地にある大学や博物館は(当然)基礎研究志向的。まず救命・延命措置をする組織を作り、最適な対応を練らねば。

2012-03-25 01:16:48
N. Tomioka @PapaTomy

今回の発表で各県の「史料ネットワーク」が民間として臨機応変に動いたことが紹介され重要性が指摘されていたが、そのいくつかの立ち上げは震災後。全国の県レベルで被災文化財・学術資料救援の組織を作っておくこと。さらに、全国を統括できるような常設的な救援組織を設立しておく必要が感じられた。

2012-03-25 01:09:58
N. Tomioka @PapaTomy

つまり、福島の被災文化財救援には、放射性物質・カビ・塵埃等による汚損に対応が必要。さらに倒壊したままの建物の下に埋もれている資料もまだあるので、文字通り発掘作業が必要とのこと。

2012-03-25 01:03:58
N. Tomioka @PapaTomy

福島での被災文化財は移動の前に放射線量計で計測してから移動するとのこと。屋外に出てしまっていた資料の数値が高いことはあるが、屋根が残っている場所は顕著に数値が低かったらしい。

2012-03-25 00:59:53
N. Tomioka @PapaTomy

3月24日午前中「文部科学省での文化財レスキュー事業の今後を考える」に一般聴衆として参加。福島について新たな展開が紹介され、思わず身を乗り出して聞いた。発災から1年たっても1次救援が行われなかった被災文化財は、近年ないであろう。通電した館は良いが、電力喪失館の資料が特に心配。

2012-03-25 00:56:40
大河内智之 @kanbutuzanmai

#注目の展覧会発見!】遠野市立博物館「震災からよみがえった東北の文化財展」3月16日~3月28日(http://t.co/gCmTc1GL):文化財レスキューなどの活動で難を逃れた東日本大震災の被災文化財等を一同に集め、被災地域の復興を願って展示。

2012-03-22 05:54:18
@s_tellae

【企画展】 「震災からよみがえった東北の文化財展」 遠野市立博物館: http://t.co/dpPFJmy0 一般310円 開催中~2012年3月28日 site(PDF・2563KB): http://t.co/yJY0QheB #museumjp #岩手 #iwate

2012-03-25 00:33:38
Mayumi SAKAMOTO @mayumita215

遠野市博で実施中の「震災からよみがえった東北の文化財」展。遠野物語第99話にある、津波で女房を失った男の話が再現されている。展示の話を知った子孫が博物館に来訪。今回の震災で再び家族を失い、子供には記憶を継承せねばとのこと。物語、語り、展示を通して過去と現在とが結びつく。

2012-03-21 17:37:14
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

あとよくわからないけど美術系の大学の人も活動してて美大って描く作る仕事に行く人達という印象が文化財系に進む職業への可能性もある分野なのかと知ったり。へーって感じ

2012-03-25 02:50:16
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

大人ばっかりだったし人も少なかったんだけど今回のシンポジウム、子供(内容がそこそこ把握できる中学生~)とかにも見せたり聞かせたら面白いんじゃないのかな。

2012-03-25 02:47:48
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

ランク付けてみたときに優先度が低いゾーンではあるけども国としては保全管理して行かなければならない必要性枠だよなーとも

2012-03-25 02:46:04
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

文化財等への寄付・募金活動は日本でもっと知られてもいい、個々でチャリティーなりなんなり寄付活動をもっとして文化財等への資金集めを国内でもっと広めた方がいいんじゃないのかな?と感じた。外資が殆どと聞いて国内での意識を高めた方がとも(ここら辺余裕意識感心が一番低いポジだという痛感も)

2012-03-25 02:42:09
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

被災した文化財の保全復元が今後への経験勉強になる部分もあって面白いと感じる部分もありました。やってる人はそんな余裕ないかもしれないんだけども

2012-03-25 02:35:36
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

文化財レスキューに関して、費用の募金、寄付を実は受け付けていて(聞いていて、復元管理に費用がかかるのは想像がつく状況だった。)そこが日本ではまだまだ意識されてないし注目もされていないから、そこがもっと知られたら良いのになと思った。今は外資からの寄付が殆どらしい。

2012-03-25 02:29:10
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

全く意識される機会は少ないけど文化財等への意識感心を持っていて文化財等へのレスキュー活動に被災直後から様々な人が自主的に集まって活動していてすごいな。と思ったり。

2012-03-25 02:23:41
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

フリーズドライ装置を使ったレスキューは最初貸してくれる所がなかったのを新聞記事に出てから奈良の企業さんが声かけてくれて大変助かったとか

2012-03-25 02:20:10
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

あと食品で使うフリーズドライの技術が今回水害で被災した紙ものの文化財のレスキューに大きく役立った事や凸版(企業)の管理・保存、企業だからこその管理姿勢が素晴らしかったり

2012-03-25 02:18:42
返事がない…ただのしかばねのようだ @dentikiremasita

今、文化財じゃなくても将来文化財となりえるかもしれない可能性、将来も見越した期待も含めて文化財等の等に含まれているレスキュー活動も幅広く今回は活動出来ていたりしてそこら辺ロマンかな?とか少し思ったり皆先の将来への期待も含めて活動してるんだなーと感じたり

2012-03-25 02:17:29
1 ・・ 6 次へ