@ogugeo先生によるWebで見る地球科学への誘い

@ogugeo 先生が時々つぶやかれてる地学、地球科学関連のツイートを拾い集めました。 世界の美しい写真や図やページ、論文、ニュースとともに GIS、地図、地形、地質、海洋、鉱物、気象、宇宙、惑星、探査、調査、巡検など 地球科学に関連する物事について簡単に解説されています。 続きを読む
36
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

AGU(米国地球物理学会)が秋季大会の招待講演のビデオを公開。スライドと講演者の様子のシンク。文献からの図には基本的に出典が記されているようだが,著作権に絡む懸念は? 日本では時々問題にされ,この種の公開を妨げる。 RT @theAGU http://bit.ly/ejVcQm

2011-01-22 07:31:38
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

毎日寒いですね。寒い場所の不思議なシマシマの写真。水がかなり青く見えることが時々ありますが,これはちょっとすごいです。 http://is.gd/79LlQo

2011-02-01 07:43:26
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

昨日は@hajimebsさん,@yucicoさんと流域を視点とする重要性を語った。関連する地形学の古典的論文はホートン(1945)。自由に閲覧できるのは要旨のみだが,長目なので概要は把握できる。有名な「水系網のホートン則」もこの論文で提示。 http://ad.vu/854k

2011-02-02 12:40:03
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

ホートン(1945)は,河川の侵食と流域の水文プロセスを理解するために,地形を計測し,統計分析すべきという論文。その後,これを踏まえた地形学の研究が多数行われ,人文地理学の計量革命の誘因にもなった。後者はGISの重要な背景なので,ホートンの論文は,GISの歴史の一部でもある。

2011-02-02 12:44:39
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

野外調査や室内実験に取り組んでいる「研究ガール」の写真集(Tumblr)。「研究ボーイ」は,この真剣な姿に萌える。 http://is.gd/fdA6p3

2011-02-04 07:01:28
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

一流の学術誌に,ヒマラヤの大半の氷河は最近後退しているが,一部には前進したものもあり,その違いは土砂の被覆などの地域性によるという論文が出た。この研究を,温暖化による氷河の後退の否定と曲解した新聞記事やツイートが登場。元論文,特に図1bを見よ。http://ad.vu/8678

2011-02-06 06:23:25
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

1978年に久保幸夫氏らはALIS(Areal Land Information System)という地理情報システムを開発した。この名前は「鏡の国のアリス」に出てくるチェス盤のような大地が,ラスタ(格子)型の地理情報に似ていることに由来。 http://ad.vu/84im

2011-02-08 12:59:52
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

おはようございます。ハワイ島の丸まった溶岩の写真です。 http://is.gd/N5pm9w 女性の横顔のように見えます。撮影者は「眠れるペレ」と命名。ペレはハワイの伝説に出てくる火山の女神です。 http://is.gd/cFMDJc

2011-02-09 07:44:54
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

先週,「森林の思考・砂漠の思考」の鈴木秀夫先生についてツイートしたが,先生が一昨日,逝去されたという悲しい通知が届いた。昨年5月に先生のお宅に伺った際にはお元気で,一緒にワインを楽しく飲んだ。今日も台湾でフィールド調査だが,先生のことを何度も思い出すだろう。 @kmokudai

2011-02-13 08:01:30
目代邦康 @kmokudai

@ogugeo えっ・・・ 鈴木先生の論考の面白さはもっと広まった方が良いと思います.「風土の構造」のamazonの書評が,本の面白さを伝えられてないと思い,新たに書いて投稿しました.それをblogに転載.http://bit.ly/hYxfzn

2011-02-13 10:48:31
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

景観シミュレーションソフトterragen2で作られた画像のサンプル。本物の景観写真と見間違えそうなものが多数。http://is.gd/9aJOf9 日本語マニュアルあり。http://is.gd/aRcQFQ 地形の生成時に堆積の速度などの多くのオプションを使えることも驚き。

2011-02-21 06:56:38
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

NZの地震の速報写真群。建物の倒壊が相当ひどい。RT @hykwaaaa 地震で教会など建物が崩れ、崖崩れや液状化も起きている様子。Magnitude 6.3 earthquake hits Christchurch http://t.co/uDGVPKe @nzherald

2011-02-22 16:28:26
kakuit @kakuit

すごい"新発見! 日本地図をバラバラにして組み替えると世界地図になる" http://bit.ly/ePkYP8

2011-02-23 02:40:31
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

今回のニュージーランドの地震について、同国の活断層や地震を長年研究されてきた太田陽子先生が書かれた記事が、日本地理学会の災害対応委員会のHPに掲載されました。活断層の分布と地震との関係、過去の地震との比較等について言及されています。 http://is.gd/yfsNDJ

2011-02-24 07:07:30
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

うわ、やられた!侮れねえ。やるじゃないか環境省。 「環境省花粉観測システム・はなこさん」 http://kafun.taiki.go.jp/

2011-02-25 13:32:46
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

世界の自然と人文に関する無料の地理空間データの配布サイト。 http://is.gd/lztzFY 解像度はそこそこだが基本は押さえられている。形式はベクターがshape、ラスターがgeotiff。無償のArcExplorer http://is.gd/AyGuN1 でも閲覧可。

2011-02-26 13:02:22
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

仙台平野の浸水範囲は微地形の分布 http://is.gd/MUpOPV とはほぼ無関係。洪水や高潮と違う。津波の対策は台地・低地といった中地形単位で考えるべき。RT @hajimebs 地理院による浸水範囲、標高4~5mと一致。http://twitpic.com/4cacpr

2011-03-24 08:53:43
拡大
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

地球研の谷口真人先生から「アジア巨大都市-都市景観と水・地下環境」(新泉社)をご寄贈いただきました。執筆者の大半は地理学出身ですが,ラ系の景観計画の本みたいです。写真を見ているとわくわくします。 http://is.gd/LNBIUV

2011-03-26 20:34:39
大向一輝 @i2k

すばらしい可視化。一方、上段の基準が下段の見方を完全に規定しているわけで、改めて基準を設定することの難しさを思う。 / 関東各地の放射能値の可視化:micro sievert http://htn.to/BYouX8

2011-03-28 13:01:41
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

地質写真コンテストの優秀作品11枚。 http://is.gd/ML3Cr8 応募数は約350。地質とともに地形や景観も楽しめる。個人的には乾燥した泥の写真がベスト。なお,タイトルの Hot Rocks はローリング・ストーンズのベスト盤を意識したものだろう。

2011-04-09 08:06:35
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

国土地理院による3.11地震による水平地殻変動の分布図。 http://is.gd/CWKocK 読図のスケールである右下の矢印は,50cmの変動を示す。一方,2003年十勝沖地震などの図のスケールは数cmの変動を示していた。この違いから,今回の変動が桁違いに大きいことがわかる。

2011-04-09 15:54:57
たんたん @tnod789

数十cmでは? 2003年十勝沖地震 http://bit.ly/f1fCjH RT @ogugeo: 国土地理院による3.11地震による水平地殻変動の分布図。 http://is.gd/CWKocK 一方,2003年十勝沖地震などの図のスケールは数cmの変動を示していた。

2011-04-09 21:20:07
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

先ほど,2003年十勝沖地震の水平変動図で使われているスケールの矢印は数cm の変動に対応とツイートしましたが,そうでない図も存在します。変動量自体が3.11より一桁小さいのは事実ですが,ツイートの表現が不適切でした。 @tnod789 さん,ご指摘多謝。

2011-04-09 21:57:53
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

ソナーとGPSを組み合わせて海底の変位を測る方法が,わかりやすく説明されていますね。RT @tnod789 今回の地震では海底の変動も観測されましたね。観測システムは年々進化しているのですね。海上保安庁 宮城県沖の海底が24メートル動く http://is.gd/hmu8Az

2011-04-09 22:13:04
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

地熱発電の拡充には国立公園の開発規制緩和が必須のようだが,これは議論を呼びそう。水蒸気を含め景観に影響するので。例→ http://is.gd/cMxpHz RT @YukaOgura 日本地熱学会が意見書。サイトにPDF http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj

2011-04-10 06:46:25
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ