東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 - セッション1 #311natmus #saveMLAK

2012年4月30日に開催された「東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会」(ハッシュタグ #311natmus)のうち、セッション1までのつぶやきをまとめてみました。 2012/4/30 東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 (西日本自然史系博物館ネットワーク) http://www.naturemuseum.net/blog/2012/04/2012430.html おやくそく公開 続きを読む
14
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Takeshi WADA @wadat1117

自然史標本・博物館レスキューの集会。午後のセッションスタート。この時点で参加者80人弱。北海道、岩手、宮城、千葉、東京。遠くからも参加して頂いてる、 #311natmus

2012-04-30 12:46:13
Takeshi WADA @wadat1117

午後は口頭セッションが3つ。最初は、津波被害標本処理の技術的な課題とその記録。午前のポスターセッションで、鳥取県立博物館の方が、コケ自体には基本カビは生えない、と言われていたのが印象的。 #311natmus

2012-04-30 12:50:09
blackneko_a5 @blackneko_a5

岩手県立博物館の鈴木まほろ氏の講演。 比較的被害の少ない地域標本を、各地の博物館へ。 ##311natmus

2012-04-30 12:50:17
HAYASI Kozi @cozyforest

陸前高田市博物館が襲われた10mの津波、平方メートルあたり30トンの圧力がかかったと推定され、ドイツ箱のガラスはあっけなく割れた。ただ、奥まった収蔵庫だったので、多くは流出を逃れたのが不幸中の幸いか。 #311natmus

2012-04-30 12:51:52
blackneko_a5 @blackneko_a5

輸送に絶えられないものを、岩手博物館で処理。 各地に送ったものでは、脱塩処理をしなくてもよいのではないかと思われたものも。→一晩塩にかかっていることは間違いないので、経過観察。 #311natmus

2012-04-30 12:52:02
blackneko_a5 @blackneko_a5

図書館関係者で、顔を見るのはお一人ぐらいかなぁ・・・  #311natmus

2012-04-30 12:54:11
HAYASI Kozi @cozyforest

地元企業から冷凍庫を借りられたのが、昆虫標本の生物的劣化防止には本当に助かった。残りあと1箱までたどり着いた。 #311natmus

2012-04-30 12:54:15
blackneko_a5 @blackneko_a5

植物標本は、ビニールでかぶっていたのでよかった。→今後の保存技術を考えていくひとつの考察    #311natmus

2012-04-30 12:55:34
N. Tomioka @PapaTomy

I博での薬剤処理/剥製でもオキシドールを利用したが、3%に止めておいた。ご発表では、5%のオキシドール利用というお話があった。本当に5%ならかなり強いのではないかな・・・。それとも市販品を5%にまで薄めたのかな? #311natmus

2012-04-30 12:56:18
HAYASI Kozi @cozyforest

陸前高田の自然史資料、ポリ袋にくるまれていたものは被害が最小限で済んだ。一般に勧められていることではないのだろうが、植物でも昆虫でも袋入りが水害には効果があったことは記憶にとどめるべき。 #311natmus

2012-04-30 12:56:56
blackneko_a5 @blackneko_a5

昆虫標本。展翅(てんし)。ふろしきの上でするのがかさばらなくていい? という作業者など。 →作業過程でいろいろな方法が考案される。  #311natmus

2012-04-30 12:58:55
HAYASI Kozi @cozyforest

陸前高田の自然史資料の修復、担当した館ごとに、さらに手伝ってくださったボランティアの方ごとに工夫をこらしていた。午前中のポスターセッションでもそのことがはっきりわかった。 #311natmus

2012-04-30 12:59:20
HAYASI Kozi @cozyforest

被災昆虫標本のデータベース化の科研費が採択されたらしい。午前中のポスターセッションの中で言われていた。本当によかった。 #311natmus

2012-04-30 13:01:11
blackneko_a5 @blackneko_a5

植物標本の台紙は、ちょっとぬれている方が、カビがはえやすかった。  #311natmus

2012-04-30 13:02:23
Takeshi WADA @wadat1117

オキシドール使ったら、カビの部分で泡を吹くから効果が目に見えていいという話。一方で、標本の色が変わったりはしないんでしょうか? 昆虫でも剥製でも。@PapaTomy I博での薬剤処理/剥製でもオキシドールを利用したが、3%に止めておいた。 #311natmus

2012-04-30 13:03:48
blackneko_a5 @blackneko_a5

写真も、業者は(フィルム?は、)おいておいてくれれば洗えばもとに戻るといわれたが、もどらなかった。 #311natmus

2012-04-30 13:04:25
b. @biophilia_d

@soku26 ハッシュタグありますよd( ̄  ̄) #311natmus

2012-04-30 13:05:08
HAYASI Kozi @cozyforest

冷凍庫は、古文書など文化財の保存用で借用したもの。入れるにも優先順位があった。昆虫はいれたが、貝類はいれずに室温保存したらカビが発生してしまった。 #311natmus

2012-04-30 13:05:42
blackneko_a5 @blackneko_a5

(前後逆)。標本ラベルがうすかったので、書いてライトにあててもどったら、字が消えていた。ラベル紙についても、今後課題。  #311natmus 

2012-04-30 13:06:34
HAYASI Kozi @cozyforest

陸前高田市博物館のデータが詰まったパソコンのハードディスク、時間経過後、専門企業に無償で努力してもらったが、結局復旧できず。素早く復旧した市役所のデータの一部は復活できたらしいので、やはり時間との勝負。 #311natmus

2012-04-30 13:09:23
ニシザワマキコ🦴 @makkotwitt

被災標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会に参加中。ホネホネ団メンバーも会場にちらほら。 #311natmus

2012-04-30 13:11:49
HAYASI Kozi @cozyforest

指名討論。布施静香(兵庫県立人と自然の博物館)さん;植物。脱塩時間。塩分濃度を測定した千葉県立中央博物館の方法、水換えながら2時間程度というのを参考にした。ただ、将来どうなるかを見守りたいので、長期のモニターが必要。 #311natmus

2012-04-30 13:12:47
HAYASI Kozi @cozyforest

布施静香(植物・兵庫県立人と自然の博物館)さん。殺菌については、あまり意識しなかった。 #311natmus

2012-04-30 13:13:58
sakumad @sakumad2003

#311natmus 人博布施さん 植物標本の処理 カビ対策、殺菌については十分なのかよくわからない。ひどい場合のエタノール、熱乾燥・ガス燻蒸で十分とも考えている。他の館はどうったのだろうか。

2012-04-30 13:14:26
blackneko_a5 @blackneko_a5

指名者討論。植物:布施静香氏(兵庫県立人と自然の博物館) → やった過程を記憶があるうちに、記録に。 #311natmus

2012-04-30 13:14:52
前へ 1 2 ・・ 5 次へ