昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

MITのマウス低線量被曝実験への反響

マサチューセツ工科大学ニュースで報告されていたマウスの低線量被曝実験についての反響を、研究者(さまざまな分野)、 翻訳者のつぶやき中心にまとめてみました。 MIT NEWS http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html 続きを読む
37
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
flurry @flurry

うむ。DSB(double strand break)というのは、DNAの二重らせんの両方とも切断されてしまう状態なのだな。

2012-05-23 16:36:46
森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika

MIT論文について「そんな研究むかしから山ほどありまっせ!いまごろ素人が騒いでバカみたい、ケッ!」みたいなコメントがままあるが、それはサイエンティフィックな態度とは言い難い。原著では従来研究にはない新知見があると主張されているのだからまずは読んでその新知見も所詮クソと指摘すべき

2012-05-23 16:38:11
あらら @A_laragi

@flurry お疲れさまです。いま半分くらいですか。

2012-05-23 16:42:36
flurry @flurry

@A_laragi いや、虫食い的になのでぜんぜんです。前から思ってるんですけど、バイオのひとたちって、分野外のひとが読むことをまるで想定してないことばのつかいかたをしますよね……

2012-05-23 16:43:36
flurry @flurry

@sivad そこまでですと、わたしが流し読みした結果となんとなく合ってる気がします。しかし、これ以上はもうちょっと読んでからということで。

2012-05-23 16:45:23
あらら @A_laragi

@flurry 理系の論文自体ほとんど読まないのでわからないんですが、バイオ特有なんですか?

2012-05-23 16:45:40
flurry @flurry

@A_laragi きちんと比較してないのですが、他の分野であれば、たとえばDSBと最初に書くときは略語の元のことばを書くのではないかと……

2012-05-23 16:49:55
あらら @A_laragi

@flurry 確かに。想定読者の幅がかなり狭く設定されてるんでしょうね。

2012-05-23 16:54:47
sivad @sivad

@kayukawajunji DNA損傷が不検出であった、というならば、「余剰な(excess)DNA損傷が不検出であった」といわねばなりませんから、私の読みとしては「統合的な分子解析は、~における、検出できないDNA損傷を示唆する」がよいと思っています。

2012-05-23 16:57:50
sivad @sivad

@flurry 検出できなかった、というのであれば、タイトルは「余剰なDNA損傷が検出できなかった」と書かねばならない点も考慮してみてください。

2012-05-23 17:00:12
flurry @flurry

@sivad ん? やっぱり論文で書かれていること読み取れることと、sivadさんご自身の意見が区別つかないのですが。

2012-05-23 17:07:07
sivad @sivad

@Sukuitohananika @Sukuitohananika とりあえず、マウス被曝線量をシーベルトに換算してはいけない、ということは基本として押さえておいてくださいね。

2012-05-23 17:08:12
flurry @flurry

理性的に反応する=元論文を読む、なのであった。泣ける。 https://t.co/O1Kmx4WV

2012-05-23 17:09:07
sivad @sivad

@flurry どういえばいいか難しいのですが、この論文は低線量による損傷そのものに異議を唱えているわけではなくて、その割合を探るもの、という体裁になっています。だから低線量でもなんらかのDNA損傷があることが前提になっているわけです。

2012-05-23 17:22:35
あらら @A_laragi

よくわかりませんが、哲学者が「低線量被曝危険派にとって非常に不利な実験結果を出している」と断定できる根拠はなんなの的な。

2012-05-23 17:27:21
あらら @A_laragi

専門外の人間は、論文で何が主張されているか、そして実際にその論文で確かめられていることは何か、あたりまではつかめると思うけれど、そのことの重要性や、インパクトまではわからないと思うんだけど。

2012-05-23 17:31:12
Tatsumi Soichi @Soichi_Tatsumi

@sivad 返事が遅くなりましたが、この論文は外部放射線によるDNAの損傷について議論しているので生物種の違いは本質的でないだろう、というのが僕の理解なのですがこれは間違ってますか?もちろん、私は専門外ですから見落としている点も当然あると思いますので教えていただけたら幸いです。

2012-05-23 17:40:20
Tatsumi Soichi @Soichi_Tatsumi

@sivad @A_laragi まぁ、それはそれとして人間のようなマウスに較べて長時間スケールを生きるものに適用可とするには危険もあるだろう、というのは同意です。著者達もわかっていて、福島の人を彼らに測らせろ(そうしたらもっといろいろわかる)と言っているのかもな、と思いました。

2012-05-23 17:42:40
flurry @flurry

うん、これものすごい歯切れの悪い書きかたしてる論文だよなあ……

2012-05-23 17:42:47
Tatsumi Soichi @Soichi_Tatsumi

@flurry その指摘には正直同意しかねます。@flurryさんに言うことでは無いですが、MITドメインで、MIT NEWSと銘打っておいて、大学としては知らんでござる、というのはちょっと無理がある気がします。まぁ、”公式”という言葉の意味をどう捉えるかにもよるのですが。

2012-05-23 17:45:31
flurry @flurry

5週間かけて(自然放射線の400倍くらいの量を)じわじわ被曝させた群(A)と、被曝させてない対照群(B)というのがあったとして、さらに、Aと同じだけの線量をごく短時間の間にレントゲンで被曝させた群(C)というのがあるのでややこしいのであった。

2012-05-23 17:48:09
flurry @flurry

線量率の違いだけにできればよかったのだけど(Aは出ないけどCは出るとか)AもCも両方出ませんでした的な結果もあってな。

2012-05-23 17:48:48
flurry @flurry

@Soichi_Tatsumi 『MITドメインで、MIT NEWSと銘打っておいて、大学としては知らんでござる、というのはちょっと無理がある』というのはその通りだと思うのですが、それを『大学の公式発表として考えてよい』とするのは一足飛びだと思います。

2012-05-23 17:51:14
Tatsumi Soichi @Soichi_Tatsumi

@flurry うーん、”公式”の捉え方の相違ですね。僕も例えば学長が自ら声明を出すようなレベルだとは考えてません。日本の大学でも面白そうな結果が出るとそれをプレスリリースするわけですが、その程度の意味で”公式発表”としました。プレスリリースと書かなかったのは字数制限のせいかな?

2012-05-23 17:57:10
Tatsumi Soichi @Soichi_Tatsumi

@flurry とまぁ、先ほどのツイートも140字ぎりぎりだったわけですが、まぁ、どちらにしろ公式、という表現はそんなに間違ってないと個人的には思ってます。逆にそこにこだわられる理由はなんでしょう?

2012-05-23 17:59:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ