英語勉強の à la carte

なんとなく...rhbさんのダラダラ書き(実はせっせと書いてる人)のまとめ。   話のまとまりごとに上に重ねてます。   これは以前のまとめ「英語...いい加減なんとかしたい人へ...(自分も含む)」 http://togetter.com/li/234874 の冒頭に組み込みます。
4
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「オーストラリアは、おそらくは世界で最も素晴らしいスポーツ国家だ。」 arguably は「異論は色々とあって議論することはできるが、おそらくは」という意味。

2012-12-20 12:46:02
rhb (That's more like it!) @rhb4

※英和辞典のなかには arguably を「疑わしい」という語義で載せてる場合もあるけど、誤訳とは言わないまでも紛らわしい。コウビルド英英和などではシンプルに「おそらく」と書いている。

2012-12-20 12:48:45
rhb (That's more like it!) @rhb4

とりあえず、ここまで。あと7個ですかね。

2012-12-20 12:47:28
rhb (That's more like it!) @rhb4

滝沢直宏さんの「コーパスで一目瞭然―品詞別 本物の英語はこう使う! 」 http://t.co/H31xE6Xh より。もう、絶対忘れそうなので、一気に残りを。

2012-12-27 14:40:44
rhb (That's more like it!) @rhb4

Q. この英文を和訳せよ。A growing number of Japanese couples are going to Italy these days.

2012-12-27 14:41:36
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「このところ、イタリアに行く日本人夫婦の数が増えている。」 growing という形容詞は訳しにくいので注意が必要。

2012-12-27 14:46:30
rhb (That's more like it!) @rhb4

Q. この英文を和訳せよ。A. I heard he was in a car accident yesterday. B. Which explains why he didn't show up for the meeting.

2012-12-27 14:47:00
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「彼は昨日、交通事故にあったと聞きましたよ。」「どうりで会議に姿を現さなかったわけだ。」文頭の Which のパターンは、Which brings us to「そこで話を~に進めよう」Which is not say「しかし、だからといって~ということにはならない」など。

2012-12-27 14:50:47
rhb (That's more like it!) @rhb4

Q. この英文を和訳せよ。We are born with the ability to easily acquire language.

2012-12-27 14:51:04
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「私たち人間は、生まれながらにして、容易に言語を習得する能力を持っている。」 We are born with the ability to do...のパターンを覚えておくと便利。

2012-12-27 14:56:40
rhb (That's more like it!) @rhb4

Q. この英文を和訳せよ。Amazingly, their debate ignored what was arguably the most important question on the minds of voters.

2012-12-27 14:57:02
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「驚くべきことに、彼らの論争は、投票する人たちがおそらく最も気にかけていることを無視していた。」 "what is arguably + 最上級" でひとつのカタマリとして見る。

2012-12-27 15:01:03
rhb (That's more like it!) @rhb4

Q. この英文を和訳せよ。His mother was born in what is now Myanmar 70 years ago.

2012-12-27 15:01:24
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「彼の母親は、70年前に、今日のミャンマーで生まれた。」 直訳を避けて文意に沿うように工夫する。what was then the Roman Empire 「当時のローマ帝国」。

2012-12-27 15:08:20
rhb (That's more like it!) @rhb4

ラスト。 Q. この英文を和訳せよ。He won a Nobel Prize for that discovery, and rightly so.

2012-12-27 15:08:48
rhb (That's more like it!) @rhb4

A.「彼はその発見でノーベル章を受賞したが、それは当然のことであった。」 他に、and deservedly so 「それは当然のことだ」and understandably so 「それは理解できることだ」などなど。

2012-12-27 15:17:02
rhb (That's more like it!) @rhb4

滝沢直宏さんの「コーパスで一目瞭然―品詞別 本物の英語はこう使う! 」からの引用はこれまで。副詞の用法、その文意の取り方など、なかなか勉強になりますね。書名には「コーパス」とありますが、実質的には語法の本ですねー。(おしまい

2012-12-27 15:18:35

〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜

rhb (That's more like it!) @rhb4

よし、わたしも定期ポストっぽく、告知をしよう。リスト用に作ったサブアカだよーん。英文ニュースのリストとか、英単語のリストもあるよーん。(なにその軽い感じ  https://t.co/BdRaehrX

2012-12-09 21:34:00
rhb (That's more like it!) @rhb4

・・・って、しばらく見てなかったけど、英文ニュースのリストは400人以上も登録してくれてるのか。 https://t.co/MQneHuZB

2012-12-09 21:35:44
rhb (That's more like it!) @rhb4

えーと、あとは英語ネタのリンク集かな。 rhb's warehouse: Index: English Online Dictionaries and References http://t.co/WuDzWM0p

2012-12-09 21:37:38
rhb (That's more like it!) @rhb4

こちらはそのリンク集を元に作ったGoogle Custom Search。 rhb's warehouse: Google Custom Searches for English Learning http://t.co/oGxIZ3Bn

2012-12-09 21:38:23
rhb (That's more like it!) @rhb4

あとは、いつものブログ3つに、Yahoo! ブログでやってるポエムブログかな。(嘘をつくな

2012-12-09 21:41:13
rhb (That's more like it!) @rhb4

あと、今年、それなりに手間暇をかけて書いたエントリーを再ポストしておくかー。

2012-12-09 21:45:52
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ