音を省くか単語を省くか-K-POPの韓国語詞と日本語詞についての考察。

序盤は徒然考えながら書いてるのでとりとめない上に、推敲しなかったので文章がわかりづらいです。 ラストで箇条書きしてまとめてるので、要点を押さえるならまずそちらを読んだ方がよろしいかと。 文法がほぼ同じ言語である韓国語と日本語。それを歌にする時にどのような差異があるのか、そしてその差異が何から来ていて背景に何があるのか、という素人の考察です。
7
三坂 @Mquodolibets

@springroller おなじ「ん」にしか聞こえませぬ… orz(口の形が違うって言われればそうかもですけど耳的にはみんな同じに聞こえまする)

2012-06-14 10:15:09
三坂 @Mquodolibets

@springroller すごい意味が違う、のは、英→日でもそうですけども…。パフとか。そして動画のすごい紹介に吹きました。なぜ馬で魚で歯茎。歯茎! 馬や魚はお名前にそうあるのかなと思うけど歯茎、インパクト強。そしてやっぱり、すごい音が多い気がする。口回んねえー

2012-06-14 06:44:04
ごん @springroller

@Mquodolibets うん、実際歌ってみるとわかるけどわざと子音を多く入れてキレを出してるのとリエゾン半端なくて、これでもかってくらい詰め込まれてて饒舌な歌詞。だからすっごい具象的。ちなみに歯茎の人は「鰯」とも呼ばれてます。馬と魚は馬顔魚顔だからだそうな。私は馬と魚好き。

2012-06-14 09:59:29
ごん @springroller

@Mquodolibets なんつーか、韓国語って日本語同様に漢語が沢山あるので、この漢字は日本語ではこう、韓国語ではこう、って追いかけていくとちゃんと法則性があるのね。だから韓国語の発音から日本語の読みを照らしていくと日本語側の発音の流れも見えて来るんだよ。

2012-06-14 10:21:17
ごん @springroller

@Mquodolibets ついでにさっきのK-POP、日本語版もあるからちょっと比較用に一応貼っとく。まぁネイティブじゃないということもあって、韓国語版に比べてめまぐるしさは減ってます。http://t.co/wNlAJTuD

2012-06-14 10:33:45
拡大
三坂 @Mquodolibets

@springroller あ、すいません、最後にでてくるリストから捜して聞きました。歌詞の意味調べ的にも(きっと詳細は違うんだろーなーと思いつつ)。

2012-06-14 10:39:58
ごん @springroller

@Mquodolibets うん、まぁ多分内容量並べると日本語版は半分くらいだねー。そしてやっぱり表現が抽象的。この歌のいいとこは具象性とキレのよさだからねー。でもこれの日本語版は(歌詞が)かなり頑張った方だとオモ。

2012-06-14 10:43:14
ごん @springroller

@Mquodolibets 韓国語版のかなり忠実な翻訳がついてるのはこれかなー。これを日本語でやろうとしたらこの曲の尺じゃ無理だろうなぁ。 http://t.co/ganShYmW

2012-06-14 11:19:39
拡大

ひとまずまとめ

ごん @springroller

【ここ数日考えてきたことのまとめ】素人の思いつきなので後で思い切り落とし穴に落ちそうな気もするのですが、まぁ一種のトンデモ系ヨタとして。

2012-06-14 13:36:00
ごん @springroller

【01】K-Popの日本語版と韓国語版の話ね。音節数が一定に限られた同一の曲にそれぞれ韓国語と日本語を乗せる場合、韓国語は音の省略によって単語数を確保するので具象性を持つ。日本語は音を省きづらいのでその分単語を省いて抽象性に託す

2012-06-14 13:37:21
ごん @springroller

【02】日本語は音節数が多いと同時に、発音ごとに表記が異なる韓国語とは違って、同じ文字でも微細に異なる音を含んでいるので発音的にも抽象性が高い(駄洒落やダブルミーニングを作り易い部類の言語なのではないか)。

2012-06-14 13:38:10
ごん @springroller

【03】そういう日本語での詩的表現の省略美と抽象性の極致が短歌そして俳句ではないか。同時に「瞳閉じ過ぎ」「明日へ翼広げ過ぎ」と揶揄されるJ-POPのある種の典型的フレーズは各々の文脈の中で一定のイメージ喚起力が担保された定型表現と考えても良いのではないか。

2012-06-14 13:39:04
ごん @springroller

【04】韓国語に限らず、他言語の曲を旋律に合わせて和訳する時、そこらへんの抽象性の手際(センス)はすごく問われるところで、一歩間違うと大惨事になるのはそういうことなんじゃないか。(SJの「OPERA」はそれ以前の問題だと思うが)

2012-06-14 13:39:43
ごん @springroller

【05】完全に発音由来の合理性から構築されたハングルは詠春拳葉問派みたいなものなのではないか。漢字由来の仮名文字は本来の思想哲学要素を含む拳法…と、ここで最近のド兄さんブームもこそっと匂わせておく。

2012-06-14 13:40:20
ごん @springroller

【06】中島らもさんが和楽器を習おうとした時、楽譜がなくて師匠の技を真似ることによって習得するという稽古に「非合理的だ」と感じたというエピソードなんかも思い出す。でもそれによって担保されてるものも確実にあるのだと思う。

2012-06-14 13:41:49
ごん @springroller

【07】そんで、そういう差異を語れる日韓の言語だけれども、文法でいえばほぼ同一というのも忘れちゃいけない気がする。朝鮮半島は中国大陸文化圏と見なされることが多いけれど、言語としては完全に半島&列島でセットだと思う。

2012-06-14 13:42:32
ごん @springroller

【08】つーか、文法ベースは同一で漢語由来の言葉も共通してるのに「歌に乗せる」時にはここまで差が出るのかー、と思うしその「似て非なる」感がすごく面白かったのでした。

2012-06-14 13:43:09
ごん @springroller

【オマケ】日本語にリエゾンはないのかという話をちょっとしたのだけれど、「というか」が「ていうか」>「てゆーか」>「つーか」>「つか」と音が転じた際に表記も即座に変わるのでリエゾンという現象が入る余地がないのかもしれないなと少し思った。

2012-06-14 13:45:25
ごん @springroller

それとも「こんにちは」とか「~~へ行く」とかは一応リエゾンなのかしらん。

2012-06-14 13:46:01
ごん @springroller

【09】俳句や短歌の抽象表現の凄みってのも日本語の音節数や、表記された文字が含む領域の広さによってもたらされているのではないか。

2012-06-14 13:48:45
ごん @springroller

【10】てなわけで、文化が言語や様式を作り出すように、言語が様式を規定し文化を造成してもいるのだ、という循環の好例なのではないかなーと思った次第。

2012-06-14 14:00:15
@khande8

@springroller リエゾンは母音のない子音のみの音声の場合発生しやすいですもんね。強いて言うなら「ん」ならリエゾンは起こりえるかもしれませんが「ng」の音が多用されるからやっぱりリエゾンになりにくい感じ。

2012-06-14 13:49:27
ごん @springroller

@khande8 日本語ってそこらへんすごく無意識に使い分けてるので、他言語ネイティブの人が学習しようとすると、その表記にない箇所の使い分けで苦労すると思うし、「ネイティブじゃないな」って判断される面があるんじゃないかなーって気がします。

2012-06-14 13:52:59