昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

写真表現

写真論のまとめです。
14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
Masaaki SATO @satomasaaki

けれど写真は、写ってるものや光景がより魅力的に見えればそれでいい…そんな考えの人が、まだまだ多い気がします。 それじゃ一般的なキレイな写真は増えますが、撮影者の雰囲気やまなざしが感じられる写真には、昨今なかなか出会うことが難しい。

2013-02-09 16:01:30
Masaaki SATO @satomasaaki

写真のトーンも、そのひとつ。 文章だと書かれている内容のほかに「文体」って、結構重要ですよね。 語尾をどうするか、口語調にするのか漢字カタカナ、最後に☆や♪マーク…作者のセンスや文の印象をうまく伝えようと工夫が凝らされます。

2013-02-09 15:56:17
Masaaki SATO @satomasaaki

再度、繰り返しますが、写真は誰が何をどう撮ろうが全く自由。僕は本当にそう思います。 だがもし写真で何かを伝えようとするなら、いろんなことに注意を払う必要があると思います。

2013-02-09 15:52:45
Masaaki SATO @satomasaaki

写真の前にじっと立ち止まって、身動きができない。 「なんなんだろう…」 それは料理の素材や料理法について考えるのでなく、なぜ自分がこうもこの写真に引き寄せられるのか、その理由さえわからず「う~ん」うなるだけ。

2013-02-08 18:37:23
Masaaki SATO @satomasaaki

ほんとうにおいしいものに出会ったとき。 テレビのグルメ番組みたいに、あんなすぐ言葉が出るだろうか。 あんなにすぐ説明できるだろうか。 少なくとも僕は、できない。

2013-02-08 18:34:51
Masaaki SATO @satomasaaki

うまいのは、あなたの料理(写真)ではない。 あなたの料理法がうまいと、そう言ってるの。

2013-02-08 18:32:26
Masaaki SATO @satomasaaki

自分のレシピをどの料理でも同じようにやってしまう。 そしてそのレシピは「流行っている」「みんなやってる」ものだから、みんなの口に合わないわけがない。 だから「うまいねぇ」写真も料理も同じように言われるのだ。

2013-02-08 18:30:42
Masaaki SATO @satomasaaki

飽きてくるの。 それは写真を見ている側(鑑賞者)が「またかぁ」というだけでなく、写真を作る側も「こういうのって、ここをこうすればいいんだよな」 知らないうちに「写真を撮る」のでなく、眼前の光景を「料理する」ことに夢中になってしまう。

2013-02-08 18:27:31
Masaaki SATO @satomasaaki

お散歩カメラは「お散歩してるみたいにして撮るカメラ」じゃない。 「お散歩ついでに撮るカメラ」だ。

2013-02-08 12:56:50
Masaaki SATO @satomasaaki

いつ なにを どのように どんだけ

2013-02-05 09:23:58
Masaaki SATO @satomasaaki

自分の見た感じそのまま撮れるようになると、とても楽しいですよ。

2012-12-18 13:17:52
Masaaki SATO @satomasaaki

せっかくなら、 「わー、キレイー」と言われるより「むむ、美しい…」 「うまい写真~」と言われるより「なんかいい感じ…」 そういう写真をめざしませんか。

2012-12-18 13:16:34
Masaaki SATO @satomasaaki

この段階で、次を目指さないと、あなたは写真に飽きてしまいます。 撮るのも見るのも、飽きてしまう。 「わぁーきれいな写真」「かっこいい写真ですねー」 そんな写真、ちょっと撮れば誰だって撮れるようになりますってば本当に。 今のカメラって、すごく良くできてますから。

2012-12-18 13:13:57
Masaaki SATO @satomasaaki

自分らしい写真。 あなたの個性が出た、あなたらしい写真。 うまい写真になると同時に、個性やいい感じが引っ込んでしまって、うまさやかっこよさで成立させてしまう作者不在の写真。

2012-12-18 13:10:27
Masaaki SATO @satomasaaki

問題は、ここから。 どんな条件下でも、「ここはこう撮れば成立する」と瞬時に判断が付くようになった、あなた。 しかし、それと同時に、この段階でたいへん大切なものを忘れてしまう人も増えてきます。

2012-12-18 13:08:24
Masaaki SATO @satomasaaki

さて、撮り続けていれば多くの人に「うまいですね」と言われるような写真が撮れるようになります。

2012-12-18 13:06:44
Masaaki SATO @satomasaaki

「伝わること」と、「伝えること」とは、「感じること」と、すごく関係ありそう。

2012-12-04 12:41:06
Masaaki SATO @satomasaaki

最近は便利になって、パソコンでもスマホでも、いつでも好きなときに好きなエリアのピンポイント天気予報が手に入るから、そんな感覚、生活していく上で、ちっとも必要じゃないかもしれない。 だけど、とても大事な感覚なんじゃないかなぁと思うんです。

2012-12-04 12:39:27
Masaaki SATO @satomasaaki

頭じゃなくて、ハートや肌で感じる感覚って、たとえば、「もうじき雨が降りそうな予感」というのと、少し似てる気がします。

2012-12-04 12:36:52
Masaaki SATO @satomasaaki

連写したって一番良いのは一番最初か最後のカット。 最悪全部ボツにしてしまうことだって多い。

2012-11-28 17:23:25
Masaaki SATO @satomasaaki

もう一方は、「気になる、気になる…」ってつぶやきながら、構図を変えて連写するパターン。 タテ位置横位置、寄ったり引いたりしながら、次々と何枚も撮ってしまう感じになることが多い。 このタイプは後日見ると「なんか思ったほどあんまり良くないなぁ…」ってことが多い気がします。

2012-11-28 17:21:07
Masaaki SATO @satomasaaki

なんとなくこれが気になる、撮りたい…そんなときは自分でも確固たる理由が見出せないまま、でもなぜか構図に悩むことなく、あっさりめに撮ってしまいます。 多くの場合1枚撮りで、後日「こんな写真なんか撮ったっけ…でもなんか気になる」って感じになることが多い。

2012-11-28 17:14:26
Masaaki SATO @satomasaaki

自分が何にひかれてシャッターを押す気になったか。 感覚として「これを撮る/撮りたい」という思いがあれば、具体的に理由が挙げられなくても大丈夫。 なんとなく気になる。…「なんとなく」にも二種類あるわけです。

2012-11-28 17:10:20
Masaaki SATO @satomasaaki

感情をそのまま吐き出せば、別のものが伝わりやすい。 伝えようとする場合は、少し意識しておくと良いかもしれません。

2012-11-18 14:04:11
Masaaki SATO @satomasaaki

共感を求めるなら、感情にまかせて書き殴るのは、あまりうまい伝え方ではないような気がします。 子供が駄々をこねたり癇癪を起こすのは、「わかってほしい」の表れです。 しかし、自分の感情をストレートにぶつけても、相手は共感してくれません。 同情は得られても、共感までには到りません。

2012-11-18 13:55:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ