獲る人と、売る人の問題で、食べる人には責任はないのですか?

勝川先生公式サイト http://katukawa.com/ 漁師は乱獲、小売りは乱売、消費者は乱食。この国の魚食には持続性という視点が欠落している。 http://togetter.com/li/332743
237
勝川 俊雄🐬 @katukawa

消費者だけの責任だと、どこに書きましたか?RT @ellie_witch: 消費者の責任については一部同意しますが、一方的に責任を押しつけられるような立場ではありません。RT @katukawa: では、消費者は、魚がなくなるまで、何も考えずに、食べ続ければ良いのですか?

2012-07-19 18:30:58
勝川 俊雄🐬 @katukawa

業界が先に変わらなければならない理由を教えてください。 RT @ellie_witch: 「業界は何もしない。でも消費者は変われ」ではそう取られても仕方ないのでは?「業界はこれだけの取り組みをしている。だから消費者も協力してください」なら兎も角

2012-07-19 18:38:41
勝川 俊雄🐬 @katukawa

大切なことは、乱獲・乱売・乱食という現在の枠組みを変えることで、どこから変わるかは重要ではない。「生活がかかっている業界が変われなければ、消費者は何しなくて良い」というのは、消費者エゴにしか見えません。

2012-07-19 18:40:18
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一番悪い人が何もしなければ、二番目に悪い人は何もしなくて良いというお考えですか。全く同意できません。RT @ellie_witch: 一番利益を得ている団体だからです。そして漁業の主体だからです。 RT @katukawa: 業界が先に変わらなければならない理由を教えてください。

2012-07-19 18:44:07
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「乱獲」と同様に、「乱消費」も無責任。消費の主体は消費者なのだから、消費者が乱消費を改めるのは当然でしょう。

2012-07-19 18:45:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウナギの食べ方について、真剣に考えてくれるフォロアーさんは、大勢います。日本でも、消費者も捨てたものではありませんよ。 RT @ellie_witch: 消費者が一番悪者ですか?その考えの方が納得できません。悪者に協力を要請する都合の良さも理解できません。

2012-07-19 18:50:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

国に漁獲規制を要求するとか、小売りに持続的な漁業で獲られた魚を売るように要求するとか、出来ることはいろいろある。その前段階として、自分たちの消費活動によって、未来の食卓が破壊されつつあるという自覚を持つこと。まずはそこから。

2012-07-19 18:53:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業の生産性を高めるような政策をとらなかったから、若者が待ちに出ざるを得なかった側面もあります。RT @MaystormJournal: 生産地の所得は、地消費者よりかなり低い。その格差は構造的に作られてきた。どれだけの資源、生産物、若い労働力が都市に奪われてきたことか。

2012-07-19 18:56:06
勝川 俊雄🐬 @katukawa

生活がかかっているので、変わりづらいという現実もあるのです。RT @bikes_not_nukes: 消費者は日本の魚がなければ輸入魚や、もしくは肉を食べれば良いだけですが、 漁師の人たちは他の選択肢がないわけですから、より変わらなければならないインセンティブがあると思のですが。

2012-07-19 18:56:40
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「未来の食卓を守るために、持続的な漁業・魚食に変えていこう」という、意識のある生産者と消費者が協力して、変えていくしかないのかもしれないね。

2012-07-19 19:01:27
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「消費者は悪くない」と絡んでくる人たちは、お金を持っていれば、何を買って良いとおもってるのだろうか。

2012-07-19 19:05:39
勝川 俊雄🐬 @katukawa

消費者には、消費活動に対する道義的な責任が発生するのは、当然なこと。未来の食卓から魚を奪って、食べ尽くした責任はあるに決まってる。知らずに食べてしまったのはしかたがないけど、知った以上は未来を変えないと。

2012-07-19 19:11:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「お客様は神様」ともてはやされてきたから、しかたないのかな。 RT @CordwainersCat: @katukawa 消費者は常に「無辜の民」であると言う信念(信仰?)があるのでは無いかと思います。 実際にはお金を使う側は世の中に強大な力を振るってるのですが、その自覚が無い。

2012-07-19 19:22:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

理は、感情的な人間が出てくるたびに、捨てられるほど、安っぽいものではないのですが RT @P_lunulata: @katukawa 勝川先生の言っていることは理に適っているとは思うのですが、相手の感情には訴えないという事だと思います。理よりも感情の方が強いのは原発関連見ていても

2012-07-19 21:14:17
勝川 俊雄🐬 @katukawa

目先の困難を避けるために、理を捨ててきた結果が、今の乱獲であり、乱食なんだよ。俺が、簡単に理を捨てられる人間なら、漁業を変えることはできない。というか、そもそも、最初から変えようと思わないだろう。

2012-07-19 21:21:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

失敗を恐れて、過去の成功体験にしがみつき、変化を拒む人間・組織・社会は、目先のリスクを減らす代償として、中長期的には必ず没落する。これが「日本病」の本質だと思う。

2012-07-20 07:56:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

摩擦回避のために、表面だけ迎合するのは、自分に対しても、相手に対しても、不誠実。心にも無いことを言って、好かれるぐらいなら、自分の考えを正確に伝えた上で、嫌われた方がよっぽど良い。

2012-07-20 08:44:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

みんながみんな、同じ考えになる必要は無い。最後まで平行線だって、ちっとも構わない。考えが異なるもの同士が、会話を通して、違いを明確にしていく行為には意味がある。

2012-07-20 08:51:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

俺は消費者には責任があるとおもうのだけど、「消費者には責任がないのか」ということをきちんと議論できる人とは、会話をしたいと思う。

2012-07-20 09:11:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そして重要なことは、そういう対話をみんなが見える場所でやること。それによって、大勢の人が、新しい視点を持つことができる。

2012-07-20 09:12:14

まとめ 持続性をキーワードに、自分たちの国の漁業のあり方と、魚食のあり方を考え直さないと、未来はない 勝川先生公式サイト http://katukawa.com/ 漁師は乱獲、小売りは乱売、消費者は乱食。この国の魚食には持続性という視点が欠落している。 http://togetter.com/li/332743 獲る人と、売る人の問題で、食べる人には責任はないのですか? http://togetter.com/li/341342 2412 pv 42 1 user