The Size of the Proton (doi:10.1038/nature09250) について

2010/7/8発行Nature誌掲載の上記論文について、おもに、よく分かっている実験屋のHayano氏とよく分かっている理論屋のMihoko_Nojiri氏がやっていた対話に、あまりよく分かっていなかった加速器屋のnobutoge氏(まとめ人)が乱入し、「ん~これは、計算のほうをもっかいツメないと、説得力ある理論-実験対決になってないかも」という暫定結論に到達する様をreal-timeで追った。
1
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@nobutoge その辺の文献整理しましたということだと思います。さっきみた論文にはelectron loop しかありませんでしたが、他の論文にはあるのでは。

2010-07-09 23:46:03
ryugo hayano @hayano

PRL風ならLaser-spectroscopic measurement of the muonic-hydrogen 2S Lamb shift。@nobutoge: @Mihoko_Nojiri タイトルにproton size がどうの、とは書かないよなぁ、普通。

2010-07-09 23:49:47
Toshinori Mori @muegamma

我々とビームラインを共有している実験ですね。ようやく終ったと思ったら勢いついてまた新しいプロポーザル出してきた。 RT @hayano: 5σです。RT @nobutoge: @Mihoko_Nojiri @hayano これが何σに対応するかはちょと分からんですが、

2010-07-10 00:12:01
@nobutoge

(^^;) @muegamma 「ようやく終ったと思ったら勢いついて」

2010-07-10 00:14:15
ryugo hayano @hayano

muonic helium のレーザー分光かな? RT @muegamma: 我々とビームラインを共有している実験ですね。ようやく終ったと思ったら勢いついてまた新しいプロポーザル出してきた。 @nobutoge: @Mihoko_Nojiri

2010-07-10 00:21:09
@nobutoge

離脱します。今夜は勉強になりました。@hayano @Mihoko_Nojiri

2010-07-10 00:22:51
Toshinori Mori @muegamma

@nobutoge @Mihoko_Nojiri この話題になっている実験結果が見えたので、昨年我々はビームタイムを譲ってあげました。

2010-07-10 00:23:42
Toshinori Mori @muegamma

@nobutoge @Mihoko_Nojiri この話題になっている実験結果が見えたので、昨年我々はビームタイムを譲ってあげました。

2010-07-10 00:23:42
Toshinori Mori @muegamma

そうですね。提案時のトラペがここに http://bit.ly/aSQvD4 RT @hayano: muonic helium のレーザー分光かな? RT: また新しいプロポーザル出してきた。 @nobutoge: @Mihoko_Nojiri

2010-07-10 00:26:12
Toshinori Mori @muegamma

そうですね。提案時のトラペがここに http://bit.ly/aSQvD4 RT @hayano: muonic helium のレーザー分光かな? RT: また新しいプロポーザル出してきた。 @nobutoge: @Mihoko_Nojiri

2010-07-10 00:26:12
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

e散乱はクーロンと反跳効果が意外に重要、μ原子はΔ励起の偏極も重要、補正計算の確認必要。例えば http://bit.ly/bQtEo0 RT @hayano :低エネルギーなのでrms半径しか効かない。 @nobutoge @Mihoko_Nojiri 電子散乱...mu-p系

2010-07-10 02:12:55
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

補正計算が進めば矛盾きえると予言(外れる可能性もあるが興味あり)。報道:「陽子は通説より小さいと示す実験結果」http://bit.ly/duOxdv Nature 8 July 2010 "The size of the proton" http://bit.ly/bYoEig

2010-07-10 02:41:39
Toshihico Shiracawa @candidusflumen

RT @hayano: muonic atomの半径の意味?Bohr半径の1/200. 今は2s軌道なのでその4倍。 @Mihoko_Nojiri: muon の半径ってどのくらいになるんだっけ。

2010-07-10 07:33:41
Toshihico Shiracawa @candidusflumen

RT @hayano: その計算値とmuonic水素の2sラムシフトが合わない。RT @Mihoko_Nojiri: @nobutoge でまあ早野さんがいってることをみるに、おそらく電子の原子核散乱で計ったやつで電荷密度決めてそれをいれてmuon のレベル計算したんじゃないですかね。

2010-07-10 07:33:45
Toshihico Shiracawa @candidusflumen

RT @hayano: short answerはyes。低エネルギーなのでrms半径しか効かない。RT @nobutoge: @hayano @Mihoko_Nojiri その計算でつかう電子散乱で測ったpの電荷密度は、件のmu-p系2s軌道評価するとき問題にすべきレジームをカバーしてる?

2010-07-10 07:33:48
Toshihico Shiracawa @candidusflumen

RT @hayano: 実験やった本人たちのプレスリリースはこれ。http://bit.ly/bhvfLP RT @nobutoge: @Mihoko_Nojiri @hayano おおもとは、Nature かと。家からは読めませんが、 http://bit.ly/aOnbGo

2010-07-10 07:33:54
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@muegamma まあいくつか実験が走ってるとなくそうっていう人がいなくていいですよ。

2010-07-10 08:50:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@hashimoto_riken というかこれはナショナルジオグラフックの暴走ですな。

2010-07-10 08:53:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

こういうかきかたをすると人はまずおおQED は違うのか、とかよむ。そういうフォローの入り方をしているRT @y_mizuno: 補正計算が進めば矛盾きえると予言(外れる可能性もあるが興味あり)。報道:「陽子は通説より小さいと示す実験結果」http://bit.ly/duOxdv 

2010-07-10 09:15:05
@nearmetter

Mihoko_Nojiriとnobutogeの対談 => http://bit.ly/b5vUcZ

2010-07-10 09:19:37
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

御意。確かに。陽子半径はQEDとは無関係。QED補正よりハドロン物理レベルの補正が重要。@Mihoko_Nojiri:こういうかきかたをすると人はまずおおQED は違うのか、とかよむ。そういうフォローの入り方をしている RT @y_mizuno: 補正計算が進めば矛盾きえると予言

2010-07-10 12:44:52
@nobutoge

てわけで「陽子サイズ」Nature 09250読んだ。実験的には、レーザの強度の不安定度どう処理したとか、レーザ照射時間幅変えたらどうよ、とか、1s信号のパイルアップどう処理したとか、ちゃんとは書いてないこと色々あるが、悲観的にみても誤差は数GHzは超えないと思われる。

2010-07-10 13:16:26
@nobutoge

「陽子サイズ」Nature 09250続:そうすると、ひたすら、式 (1) Delta_E = 209.98-5.23r_p^2+0.35r_p^3 で良いのか?の問題となる。たとえば、209.98は妥当なの?r_p項の係数は?高次の電荷モーメント効かないの?とかそういうの。

2010-07-10 13:19:07
@nobutoge

「陽子サイズ」Nature 09250続々:そっちの理論は、私は分かりません。E.Borie PR.A71, 032508とか、J.Friar Ann.Phys vol.122, 151 とか、誰か解読してください。

2010-07-10 13:21:42
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

理論物理だがまーったくの専門外。RT @nobutoge: 「陽子サイズ」式 (1) Delta_E = 209.98-5.23r_p^2+0.35r_p^3 で良いのか?の問題となる。たとえば、209.98は妥当なの?r_p項の係数は?高次の電荷モーメント効かないの?

2010-07-10 13:27:22