中国で成立しなかった経済学の謎

関連まとめ 呉から始まる中国史による南方交易話 http://togetter.com/li/346020
118
こーど・あんぐりまーら @skskmkh

@Jiraygyo @bukrd405 @sweets_street 交易国家だったシュリーヴィジャヤ王国(ヒンドゥー時々仏教国)の地域、後期にはあっという間にイスラーム化して現代までイスラーム地域ですよねえ。まさにこういう背景だなと。

2012-07-28 08:05:35
地雷魚 @Jiraygyo

@rudel101 @sweets_street @jonathanohn 逆いうと中国の場合、文書や学問が発展しすぎて、専門分野に分かれすぎたというのはあるかもしれぬ(笑) 司馬遷や班固はまだ未文化だったから、なんでも史書にほりこんで百科事典みたいになっとるし(笑)

2012-07-28 08:06:24
地雷魚 @Jiraygyo

なにしろ仙術やら閨房学やらはてしなく専門家どもが現れて本出しとるものなあ…… RT @rudel101: @Jiraygyo @sweets_street @jonathanohn 喩えるなら、宋代の一部のレストランのように一品料理屋化しちゃった、というところでしょうか。

2012-07-28 08:10:56
お菓子っ子 @sweets_street

司馬遷は頑張ったほうなのですが、あれだけ学問全盛だった古代中国で経済学だけが発展しなかったのが、歴代の史書の経済記述が弱い理由かもですね RT @endoucom: 司馬遷からして、「ヒューマンドラマに凝りすぎ。もっと社会システムに目を向けて欲しかった」とdisられていますよね

2012-07-28 08:12:55
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@Jiraygyo @sweets_street @jonathanohn なんにでも専門家がいるくらいに発展しちゃうと、かえって、フリーダムに何でも書く本は出しにくいでしょうし。その分、そういった専門書を読むと以前のものよりも詳しく知ることはできるとは思いますが。

2012-07-28 08:17:36
地雷魚 @Jiraygyo

@sweets_street @endoucom 司馬遷は古代の史書にしては経済、政治機構についていろいろ具体的に書き記しているよなー。政治システムについては「そらお前、四書五経呼んどけ、諸子百家も名前上がってる奴らは読んでるべ?」って前提だしなー。経済分野はけっこう力入れてる。

2012-07-28 08:18:26
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@Jiraygyo @sweets_street @endoucom 武帝の側近という経歴が大きいのかもしれないですね。実際に政治の中枢にいて、財政の悪化を見ていたから経済の大切さを実感していたのかも。

2012-07-28 08:22:47
地雷魚 @Jiraygyo

@endoucom 中国の史書って、不親切なのは「四書五経をはじめとして基礎教養と前史は読んでるよな?」って前提が書かれているから困るのよね(笑)

2012-07-28 08:22:49
@bukrd405

@Jiraygyo モロッコ人イブン・バットゥータはエジプト、アラビア半島、ヴォルガ川下流域、アフガニスタン、インド、中国を巡歴して歩いていますね。

2012-07-28 07:52:46
地雷魚 @Jiraygyo

@bukrd405 @sweets_street 『コーラン』という共通の価値観を持っているという安心感は、商業を行うにあたっては物凄く大切な「商道徳の共有」になったろうしねー。商道徳のギャップは未だに世界中で悩みとなっているぐらいだし(笑)

2012-07-28 07:53:53
お菓子っ子 @sweets_street

【RT】同じ宗教や文化で価値観で教育を受けた人同士だと、一般常識のギャップで悩む手間を省けて話が早いんですよね。だから、商取引のために相手と同じ宗教に改宗するのも珍しくありませんでした。イスラームやキリスト教なんかはそうやって交易商人に広まったりしています

2012-07-28 08:01:57
地雷魚 @Jiraygyo

イスラム教もキリスト教も広範囲に布教されるにあたって大きいのは、「同じ価値観で商売できる」という利点が果てしなく大きい。なにしろ当時では桁外れの荷物や金を預けて遠くに旅させるのである。「持ち逃げせんよな? アッラー(マリア様)に誓って」「おう」と契約結べるのは、そら大きかろう。

2012-07-28 08:15:56
地雷魚 @Jiraygyo

そらあるよ、中東はインド・トルコ・ヨーロッパ・北アフリカの交易が文明の命綱やしねー RT @kusarimizu: @Jiraygyo ムハンマドとしては、部族間協定を結んで安心して商売を作る方便でイスラム教を立ち上げたフシが…。

2012-07-28 08:23:52
お菓子っ子 @sweets_street

中国数学は中世まではアラビア数学と並んで世界最高峰だったんですけどね。近世以降の欧州数学の進歩が凄かったせいで埋もれてしまいましたが。金融制度や会計方式なども高度でしたし RT @TanTanKyuKyu: 中国語はそもそも数理的分析に向かないし、実際数学もあまり発展しなかった

2012-07-28 08:25:51
お菓子っ子 @sweets_street

経済政策のプロは古代から近世まで大勢いたんですが、どういうわけか学問として体系化されなかったんですよね RT @DukeLegolas: 中国では均輸・平準法とかその後も画期的な税制改革がなされたわけでかなりの学者がいたわけだけど、なぜか学問として経済学が発展した様子は伺えない…

2012-07-28 08:27:57
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@skskmkh @Jiraygyo @bukrd405 @sweets_street マラッカ王国なんかは、建国神話にまで如何にも交易国家だな、というのがありますね。アレキサンダー大王の血を引いているという。

2012-07-28 08:12:39
こーど・あんぐりまーら @skskmkh

@rudel101 @Jiraygyo @bukrd405 @sweets_street マラッカも地図で見ると交易ルートのど真ん中、かつ海峡を睨む要衝ですからねえ。ただし「こいつら何かやたら飲酒してる」とか言われてて、正に上辺だけイスラームなw

2012-07-28 08:25:33
地雷魚 @Jiraygyo

北アフリカと東南アジア沿岸の繁栄ぶりはもっと評価されてもいいよねえ。交易だけで食ってやがる(笑) RT @skskmkh: @rudel101 @Jiraygyo @bukrd405 @sweets_street マラッカも地図で見ると交易ルートのど真ん中、かつ海峡を睨む要衝です

2012-07-28 08:27:04
お菓子っ子 @sweets_street

マラッカ海峡は古代から現在まで、地球上で最重要な交通の要衝の一つですしね RT @skskmkh: マラッカも地図で見ると交易ルートのど真ん中、かつ海峡を睨む要衝ですからねえ。ただし「こいつら何かやたら飲酒してる」とか言われてて、正に上辺だけイスラームなw

2012-07-28 08:30:04
こーど・あんぐりまーら @skskmkh

史書は勿論、『通典』の食貨とか考えると政書に基づく学問てのはあるんだよな。官僚の経済面の教養。やっぱ近世で体系化されるかどうかなのかな。

2012-07-28 08:45:40
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

やはり、文化的な土壌からなのかなぁ。それとも経済学を突き詰めなくても食っていけるからか>中国で経済学が発展しなかった理由。

2012-07-28 08:30:42
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@skskmkh @Jiraygyo @bukrd405 @sweets_street 季節風がちょうど良い具合になるというのも大きいですよね、あそこは。

2012-07-28 08:28:40
地雷魚 @Jiraygyo

ヒッパルコスの風やね。風が吹くと「お宝満載の船くるで……」とみんなワクワクしとったんだろうなあ RT @rudel101: @skskmkh @Jiraygyo @bukrd405 @sweets_street 季節風がちょうど良い具合になるというのも大きいですよね、あそこは。

2012-07-28 08:30:45
地雷魚 @Jiraygyo

あと季節風の何がいいってね、季節風が吹き始めるのに合わせて交易品を用意して荷造りしとけるところなんだよ。「商機」がそのまま季節に反映しとったわけで、港の方も商売しやすかったというわけである。

2012-07-28 08:32:17
地雷魚 @Jiraygyo

近代、いや現代になっても、「やってくる交易船が欲しがる交易品を用意する」ってのは物産、流通、荷造りの面でも大変で、そういう生産力や陸路のインフラなどの整備をいかにできるかが、「交易国家」たちの腕の見せ所なのである。

2012-07-28 08:34:51