昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

デマや科学性・根拠の乏しい情報に流されないようにするために

相変わらずデマの嵐が続いたり、極端に危険を煽る、もしくは科学性に乏しい主張が流布されていますが、そのような情報の発信源は限られた人たちで、それを拡散しあっている多くの人たちは、それが正しいと思っているから、別に悪意無くやっておられるのでは、とも思います。 一方、同じように最初の段階でそういうデマや根拠・信憑性の薄い話や科学性に乏しい言説に晒されながらも、それに流れされなかった人は何が理由なのか、そのきっかけは何か、それを知りたくて、@55_kaede_55 さんに訊いてみました。私が聞き手役です。
342
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@55_kaede_55 長くなってしまいました ^^ どうしてお聞きしたかというと、相変わらず続くデマの嵐や極端に危険を煽る主張の流布を目にするうちに、デマの発信源は限られた人たちで、それを拡散しあっている人たちは、それが正しいと思っているから、続 @leaf_parsley

2012-08-14 06:14:30
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@55_kaede_55 別に悪意無くやっておられる方達だろうと。でも、同じように最初の段階でそういうデマや根拠・信憑性の薄い話や科学性にかける言説に晒されながらも、それに流れされなかった人は何が理由だろう、きっかけは何か、それを知りたかったのです。 @leaf_parsley

2012-08-14 06:18:47
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@55_kaede_55 私自身も震災後しばらくは霧の中で漠然とした恐れだけを感じていました。きちんと調べようにも時間が無くて。しかし、実際に数字を使って状況を把握したり、国際的な基準がどこに設定されているかを考えていくと霧がパッと晴れた気がしました。@leaf_parsley

2012-08-14 06:43:26
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@55_kaede_55 @leaf_parsley 昨年の夏に、例の訳本を合同出版から出すことが決まり、初めて事務所を訪ねたときにもらったのが安斎氏の本(江川さんの帯)で、これも非常に参考になった。(この出版社は、例のバンダ訳本も出しているのですが・・・ orz)

2012-08-14 06:48:33
力工デ@中の人(色々と環境問題勉強中 @55_kaede_55

出版関連とかそれらは(^^;; しかたのないことで新聞でも記者によって違いますし…言論空間ですから一応、止めるわけにもいかないかと… @yoshisatose @leaf_parsley

2012-08-14 06:51:56
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@55_kaede_55 @leaf_parsley その頃までには、チェルノブイリ後にスウェーデンの諸機関が出した報告書はいろいろ読んでいました。だから、その後、友人にバンダ氏の心臓疾患や突然死の話を聞いたときには、整合性がなく、怪しいなと感じていました。

2012-08-14 06:53:36
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@55_kaede_55 そうですね。結局、私にとっての大きな契機は、漠然とした不安を抱くのではなく、具体的な数値を用いて考え始めたことだと思います。その点はカエデさんと共通します。 @leaf_parsley

2012-08-14 06:55:42

以上の話を私なりに勝手にまとめれば、

  • 情報が交錯する中で、知識を積み上げていく。
  • 整合性は取れているかを常に意識。
  • 矛盾するものや、それまでに持っていた知識と整合性が取れないものについて、その理由が何かを調べる。
  • ツイートで、それまでの時点で自分が獲得した認識を述べ、反応を見る。
  • RTするときも、違和感を感じる点には注釈をつける。
  • 物事の相対性の認識。(例:放射線による健康被害とコミュニティーの被害・崩壊)
  • 現実問題への対応という問題意識
  • 具体的な数値を使って、状況を把握したり、判断のための基準をつくる。

ということになるかな?

リーフレインさんへのエール

地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

@leaf_parsley @yoshisatose @kazooooya @55_kaede_55 @Jem0211 リーフさんにいただく情報が考える糧になっています。専門領域をつなぐかけはしはこういった時こそまさに必要とされていることは強調してもしし過ぎることはないです。

2012-08-14 11:00:31
黒い方のシライシ @lestes_ryu

@Jem0211 @leaf_parsley @yoshisatose @55_kaede_55 そうそう。農家のおかんなる人物の成長ぶりも観察出来ます。てか、あっという間に似非理系の自分を追い越したからなぁ。

2012-08-14 09:50:45

まとめへの感想の一部

💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

情報溺者にならないために、かな。 RT @yoshisatose: 「ツイッターで情報を集めながら、デマや科学性・根拠の乏しい情報に流されないようにするために」 http://t.co/8bR5QOw7 ← 一応、仮のタイトル(cont) http://t.co/N8ggIEG4

2012-08-14 08:38:54
ryoko @Ryoko_is

私自身も経過はわりと似ているなあと思った/.@yoshisatose さんの「ツイッターで情報を集めながら、デマや科学性・根拠の乏しい情報に流されないようにするために(仮タイトル)」をお気に入りにしました。 http://t.co/uX2xnrdX

2012-08-14 09:19:13
naka-take @Yuhki_Nakatake

http://t.co/M3ubSv26もおススメ→.@yoshisatose さんの「ツイッターで情報を集めながら、デマや科学性・根拠の乏しい情報.. http://t.co/P6ufmftn

2012-08-14 09:42:03
仁丹 @Jintan9

食品と放射能汚染に対する個人の検証過程、かな?面白かった RT .@yoshisatose さんの「ツイッターで情報を集めながら、デマや科学性・根拠の乏しい情報に流されないようにするために(仮タイトル)」をお気に入りにしました。 http://t.co/JX59PE4j

2012-08-14 15:19:48
知花俊輔 @nightmarechild4

当該まとめのきっかけになった池田香代子さんはウィキリークス・アサンジ氏の「911陰謀論はデマ」インタビュー記事紹介したお人だから、メディアリテラシーを日頃から鍛えていると思われ <@yoshisatose さんの「ツ.. http://t.co/i3eGszph

2012-08-14 10:16:32

tonkyo_hanageさん

地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

@leaf_parsley @yoshisatose @kazooooya @55_kaede_55 @Jem0211 専門分野についてはその妥当性はそこそこ検証できますが、そういったものを総合して一定の幅のある「そこそこ妥当な考え方」を導いてくるというプロセスは非常に大事です。

2012-08-14 20:27:01
地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

@leaf_parsley @yoshisatose @kazooooya @55_kaede_55 @Jem0211 専門家に求められているのは「斯くあるべき」を示すことではなく選択する側が自信と責任を持って判断できるようにセーフティネットを張ることだと思っています。

2012-08-14 20:53:44
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@tonkyo_hanage @leaf_parsley @kazooooya @55_kaede_55 @Jem0211 つまり、結論だけではなく、きちんと根拠を示したり、対立する主張との差異がどこから来ているかを説明する、ということだと解釈しましたが、それでいいですか?

2012-08-14 21:05:21
地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

@yoshisatose @leaf_parsley @kazooooya @55_kaede_55 @Jem0211 そう思います。情報に対してどう考え、判断するかのプロセスを示すことに意味があると思います。結論は(主観を含む可能性を排除できないので)参考程度だと思っています。

2012-08-14 21:29:41

MichiToyamaさん

外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

気になったので少し連続TWします @Historyoflife: @J_Tphoto: @yoshisatose さんの「ツイッターで情報を集めながら、デマや科学性・根拠の乏しい情報に流されないようにするために(仮タイトル)」をお気に入り http://t.co/qAbAu1Jn

2012-08-14 23:02:22
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

続)いかなる言論にも定量評価は必須。定量感覚がわかってるというコンセンサスが取れてる人には定性の会話ができて楽だけど、定性の裏を読むと既存の科学知見からズレた発言もある。それをえり分けてしまえば第一のフィルタリングは簡単と思う

2012-08-14 23:07:57
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ