【シューニャリアーナ対話編】享受する世界と消費社会

哲学ってなんつーかこう、ぶっ飛んでますよねー。 ちょっとあり一匹の話してたのにそれが宇宙につながったりとかさ。 まあ他の学問も一緒かー。 今回の問答はあずまん的消費論理をどうするか、って話。
3
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 そこを狙ってほしい、という事だ。それは作り手においても同じことで、そうした「データ化できない面白さ」に目を向ければ、面白い物の作り方、というのを探すヒントになると思っているのだ。 (3)

2012-08-18 20:35:05
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 で、このことは消費状況の変化にもきっと役立つ。つまりこういう売り方、こういうゲームは面白くないぞ、という素直な意見が通い合うという状況が出来るわけだから、其処から互いに反省していくべき、としているのだ。(4)

2012-08-18 20:36:07

「忘れちまったのさ」(By悉若無)について

0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum 忘れたのか、それで満足できてしまったのか…ここらへんは見方がいろいろありそうだけどな。

2012-08-18 20:34:23
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 こんな言葉がある。「シニシズム」という言葉だ。哲学の言葉だけど、「踊らされている状況を受け入れている」という状況のこと。これがポストモダン以降広がっちゃってるんだよ。

2012-08-18 20:37:05
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 「それで満足できる世の中で対抗する価値がなくなったから」忘れたのさ。シニシズムという語はシニカルって言葉と同源。皮肉に世の中を現状肯定してしまった、という状況のことを指す。

2012-08-18 20:41:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 そこは社会学の領分だね。つまり創作者、提供者、享受者の区別で言うなら、提供者と創作者の金銭的関係論として語られるべき部分。そういうことだろう。

2012-08-18 20:39:59
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum かな。まあここにもある程度、着目すべき点はありそうだ、とオレは思う。

2012-08-18 20:45:21

「享受を語る」(by悉若無)へ

0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum いや、それも難しいな。今や2chのような享受だってあるし、オマケに「言われた通りに実現してもダメだ」というのもあるらしい。マクドナルドなら「ヘルシーなのが欲しい」と言われサラダ系のメニューを用意したが、売れたのは肉肉しいハンバーガーばかりだったとか。

2012-08-18 20:40:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 だからと言って無価値化したわけでもなさそうだけれど。ハンバーガーの味にだって美味しさがあるし、もしかしたらそこからハンバーガー自体の方向性を変えていくという方策があるかもしれない。2chなら2chのそれがあるから、そこに眼を付けていい。(1)

2012-08-18 20:42:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 それにファストフードを食べに行くのだから、そこでサラダが売れて食べられてるというのは考え難い。其処に行ってまでサラダ食べるんだったら僕でもハンバーガーを食べるよ。でも、じゃあサラダを食べない人しかファストフード店に来ないのか。これではないね(2)

2012-08-18 20:43:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 それなら、ファストフードはファストフードで、2chは2chで、「その中で何ができるか」をより広く探るアイデア勝負が可能になる。そこが重要なのではないか、と考えている。Flashなんかもそうした発想勝負で発達していた経緯があるしね (3)

2012-08-18 20:45:54
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum 『役立て方』を考えることが必要かもしれないな。それこそ、創り手のモチベーションを上げる、なんていう抽象的な反映だってあり得る。あとはアイディアの補充とか…ともかく、方法は考えるべきだろうとオレは思う。

2012-08-18 20:42:08
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum となれば、そういう思想に囚われた人ってのも、在り方を考えるべき対象だろうな。現状を肯定することでどうなったのか。良い点は?悪い点は?だったらどうあるべきなのか…ってね。

2012-08-18 20:47:21
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 そう、あらゆる方法が在りえる。アイデアはどこから取り入れるか、こんなアイデアがあることを示すか、新たなキャラクターや要素を描いてみるとか…Pixivとか、そういう事を自由にできる場所は無尽蔵に広がっている。だからチャンスなんだよ。まさにそのことの。

2012-08-18 20:47:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 同意。ただ僕の関心領域ではないからちょっと参考するくらいにしかならないが、確かな話、たとえば社会学なんかでも合理性には文面的なのと実際的なのがあって、文面化⇒形骸化っていうリスクはある、ってことは考えている。こうした構造論とかをフル活用するとかね。

2012-08-18 20:49:04
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum だな。とにかくどこをどう見るべきか…「見る目がどうあるべきか」か。ここも考えた方がいいように思うな。

2012-08-18 20:49:14
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 その通り、たとえば現状で、ここは良しとしてよいだろう、だけど、ここはさすがに考えたほうがいい、ここは全く消しちゃっていいとか…一人一人がこのことに関心を持たねばならない気がする。僕だけでなく。だから、最近のシューニャリアーナもそういう趣向だ(1)

2012-08-18 20:50:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 とりあえず自分の個人的にやった考察や享受の感想を書いていく。これが、なにかしらのつながりをなすものになるかどうか試す。そして、批判は広く受け入れる。そこから、また新たな享受論が生成される。その連鎖、つまり対話を作ろうと思ったんだ (2)

2012-08-18 20:51:37
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum その分、版権だとかいろいろ言われるけどな。自由であればあるほどリスクも可能性もあるってことなのかもな。オレはPixivに限らず、もっと人の創作意欲を促進させるような世の中であるべきだと思うんだよな。絵でもプログラムでも音楽でも動画でも。

2012-08-18 20:51:49
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 自分で自分なりに、その楽しみ方、それを描いてみる、ということの手本をやるようにしている。そしてその提案を受け取ったり吟味しながら、新しい享受方法(享受の形式と名付けてみた)が生まれることに期待をかけているつもりでいるよ。今のところ。(3)

2012-08-18 20:52:50
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum ほう…オレも詳しくは知らないしなんとも言えないな。でも少なからずそういう方向性の考え方はすでにあるってことか。

2012-08-18 20:54:36
0 @Source_of_0

@L_O_Nihilum これだけ技術発達してるんだから、創ることのできるものを増やす、選べる手段を増やせる、支援される、人に公開できる…そんな世の中になれば一番いいと思ってる。難しいけどな。

2012-08-18 20:53:26
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Source_of_0 そう思う。そして版権、著作権。その法律的在り方をどのように見ていくか、ていうのはすごく大切。僕らのアイデアによる創作(N次、一次問わず)を支えつつ、そのマナーやルールがどうあるべきか、どう認識されているか、は考えるべき大きな部分だ(1)

2012-08-18 20:56:01
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ