昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【おもに芸術、ときおり科学、への助成に関するおはなし】

芸術にたいする助成は必要なの?評価はだれがするの?ワンピースが始まるまでの明け方のごく短時間、瞬間的に盛り上がりを見せた議論をまとめました。
13
KANNO Kouta @canno696show

@nennpa @pig_1981 @kumppppp あと、話少しそれますが、助成が必要だろうと僕が言うのは仕分けの件が念頭にあります。確か科博が展示したことの無いものを保持していることが無駄使いであるかのような判定が下りましたが、そもそも博物館法での博物館の定義には、(続く)

2012-08-19 04:50:02
KANNO Kouta @canno696show

@nennpa @pig_1981 @kumppppp (続き)展示の他にも文化財の「保持」が含まれております。にも関わらず保全を「無駄」と判定するのは為政者が法的根拠とそれに掛る社会機能を理解していないことになり、おっしゃるような「やれやれ感」を私も感じています。

2012-08-19 04:53:43
念波 @nennpa

@canno696show @pig_1981 @kumppppp 科博の収蔵品への仕訳の論理、その話ははじめて聞きました。もしその理屈に誰も反論(あの時反論するのは官僚の役割でしたか)できなかったのならもはや失笑あるのみです。博物館はいわば現物を集めたデータベースなので。とほ

2012-08-19 04:58:24
KANNO Kouta @canno696show

ワンピースと洗濯があるので、今日のところは寝ますね。

2012-08-19 04:56:52
泥眠 @kumppppp

芸術も科学もいつそれが必要とされるか分からない不安定性があるから、こうした議論がつきないのよね。メンデルもそう、ゴッホもそう。

2012-08-19 04:36:21
泥眠 @kumppppp

大衆芸能はともかくとしてそもそも貴族が個々人の趣味興味に応じて囲って育成してきたみたいなとこがあるから、皆のものである政府が保護するってのが毛色的に難しい分野ではあるよね、どっちも。

2012-08-19 04:39:13
泥眠 @kumppppp

芸術は大衆が追いついてきてから初めて金になるしさ。金になるって意味では科学も沿うか。

2012-08-19 04:40:42
泥眠 @kumppppp

価値ってなんでしょうね。僕らが必要としているものの中からその要素をうまくかいつまんでこれたら。例えばたまたまその形態をとっているだけで猿楽は猿楽である必要はないのです。

2012-08-19 04:51:54
@pig_1981

@canno696show @nennpa @kumppppp 仕分けがポイントだと思います。そもそも民主主義国家って何でもかんでも国民が判断するものではないし、公益とか政策的利益は、国民の多数に受けなければならないものではありませんよね。

2012-08-19 10:43:54
@pig_1981

@canno696show @nennpa @kumppppp 民放とNHKの違いを考えればわかりますが、単なる視聴率の獲得を目指さずに小さな、しかし意義のあるセグメントにフォーカスすることこそが公共という考えもあるはずです。

2012-08-19 10:52:54
@pig_1981

@canno696show @nennpa @kumppppp 本来、文楽助成のようなトリビアルな政策は、世論の支持を一々得ることを想定してないはずで、そのレベルで大衆による決定を重視すれば、「世論による専制(byJ.Sミル)」になり、色んな公益を破壊していくと思います。

2012-08-19 10:57:49
yoshizo @yoshi_zou

@pig_1981 芸術作品の背景を正しく理解して何がしかの合理性を持って判定できる「目利き」は、基本的に制作の実践者からこそ生まれるものです。

2012-08-19 11:34:40
yoshizo @yoshi_zou

@pig_1981 研究においても何の研究もしたことがない人達だけで論文をレビューする事はありませんよね。制作の実践者に助成を行き届かせることこそが市場の育成に繋がり、結果的に「目利き」を育て市場の育成に繋がるのだと思いますが。

2012-08-19 11:34:48
@pig_1981

@yoshi_zou 実践者こそが目利き、というのはどうでしょうか。研究の場合、「作品」に当たるアウトプットは、論文なわけですが、これはピアレビューで他の研究者からの評価により掲載が決まるものです。一方、芸術作品は、必ずしもピアレビューで価値が決まってるわけではありませんよね。

2012-08-19 11:43:21
@pig_1981

@yoshi_zou 市場による評価、お金を出して買ってもらうということで価値が決まってるわけです。そういう意味で、目利きが実践者だけでは、成り立たないし、買ってくれるお金持ちに価値を伝えるブローカーに目利きが必要なんだと思います。

2012-08-19 11:46:06
yoshizo @yoshi_zou

@pig_1981 どうも正しく話が伝わっていないようです。実践者こそが目利きとは言っていません。制作を実践したことがない人だけでは正しい評価はできないという主張です

2012-08-19 12:00:33
yoshizo @yoshi_zou

@pig_1981 助成金を出す以上、ピアレビュー的なものは必要になると思います。事実、「目利き」に判断してもらいどこに助成するかを決める必要があると主張されているのは@pig_1981さんだと思いますが。

2012-08-19 12:01:16
@pig_1981

@yoshi_zou すいません、完全に誤読してました…。つまり、目利きに誰を助成するか決めてもらい、それが実践者の活動を促進して、市場を活性化し、目利きを育てていくという循環があるということですね。確かに実践者を抜きに目利きを育てることはできないでしょうね。

2012-08-19 12:12:08
yoshizo @yoshi_zou

@pig_1981 はいそうです。ご理解頂きありがとうございます。 >それが実践者の活動を促進して、市場を活性化し、目利きを育てていくという循環があるということですね。 

2012-08-19 12:19:19
yoshizo @yoshi_zou

@pig_1981 芸大の芸術学分野においても入学時には実践者としての素養が必要となりますし、その後制作の訓練も必要です。学内で実製作者との交流やプロジェクトの立ち上げも大きいと思います。そうした側面を抜きにして「目利き」だけを養成する事は難しいと思いreplyさせて頂きました。

2012-08-19 12:20:37
@pig_1981

@yoshi_zou 正直、目利きが必要とは言ったものの、どのように育てていくかまで頭が回ってなかったので非常に参考になりました。芸大がそのメインの育成場所になるのでしょうね。

2012-08-19 12:27:41
おかべしょうた @ShotaOkabe

アリナ女史や星野さんがお話していた、「批評家の不在」が思い出されます。

2012-08-19 12:54:20
@pig_1981

@nennpa @canno696show @kumppppp 社会背景は、固有の歴史が異なるのに、うまくいってる国の表面をまねろ、というのは無理があると思います。寄付文化がないのに、いきなり各論に対し寄付でやればいい、というのは暴論で、やるとしても少しずつやるしかないかと。

2012-08-19 11:05:04
@pig_1981

@nennpa @canno696show @kumppppp あと、寄付文化にするか、税金でやるかは、高額納税者と寄付の担い手が被ることから、大半の納税者の税負担には殆ど関係ないはずで、どちらが効率的かを検討する意義はあるにせよ、マクロでは大差ないことだと思います。

2012-08-19 11:09:43
KANNO Kouta @canno696show

@pig_1981 @nennpa @kumppppp 寄付か税金か、はマクロでは出所は違わないでしょうけど、支払い者と受益者が国を介すか直接やりとりするかの違いがあるので、ロビーイングやコミュニケーションが違い、成果の還元のされ方は違うように思います。両方必要とは思います。

2012-08-19 13:21:03