正字正假名に關する話(平成廿四年八月廿一日)

0
花月 @yukieum

今朝「歴史的仮名遣にしたところで,古典を読むためには古語や草書を読む能力が要る」とか言ふ人がゐたけれども,それに加へて正字・正仮名遣が要求せられるのが問題であつて。

2012-08-21 14:42:44
花月 @yukieum

岩波文庫の復刊があると,旧字に歴史的仮名遣なのが頂けない,とか言ふ人がゐる。

2012-08-21 14:43:41
花月 @yukieum

而も面倒なのが,正字正仮名が新字新仮名とは違つて不便と言ふ人と,わざわざ復するほどの差異は無いだらうと言ふ人との二種ゐること。

2012-08-21 14:46:07
花月 @yukieum

前者には寧ろさういふ問題が,所謂新字新仮名に依つて作られたことを理解せしめねばならない。後者はならば復しても大した問題はあるまいに,何故所謂新字新仮名にさう執著するのか,といふ話になる。

2012-08-21 14:51:00
花月 @yukieum

結局執著,惰性だらう。

2012-08-21 14:54:05

――――――

白湯さゆぬ @sayunu

@Sucky_m7 それに、歴史的仮名使いだけ知ってても千年前の文献は読めないですよね。まづ変体仮名を含む連綿体で書いてあるし、そもそも古語ですし。古語を学び、連綿体を学べる人なら、現仮名と旧仮名の差なんて何でもない筈。千年後に伝えるなら言語も書き方も固定する必要が有ります。

2012-08-20 23:24:23
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

古文書の解讀と、假名遣の話をごっちゃにするのは、どうにも質が惡い > RT

2012-08-21 19:19:10
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

活字出版が出來した後に、古文書を一般人が其の儘目にするなんてまづない訣で。古文書どころか、漱石あたりの自筆原稿だつて目にしない。

2012-08-21 19:20:48
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

百人一首にしたつて印刷したのを賣つてゐて、それを買うて來て遊ぶ訣で、別に連綿體も何も關係ない。

2012-08-21 19:22:05
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

古文書の解讀を出來る奴が、出來ない奴を愚民扱ひしようとしてゐるだけである。莫迦ぢやねえの。

2012-08-21 19:22:38
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

古文書を解讀出來る位の專門家だけが過去の文獻を讀めれば良くて、後の愚民はそこいらで叩き賣られてゐる駄文でも讀んでゐろ、と、かういふ寸法である。全く認められない。權威主義的にも程がある。民主主義國家の國民には相應しくない。

2012-08-21 19:24:51
彊(きょう) @owmist

@acy んー。それを言うてしもたら、「連綿体や変体仮名は今の読者が読みやすいやうに活字化するのに、なんで仮名遣ひの部分だけ、そのままにしておく必要があるの? 仮名遣ひも同じやうに新仮名に活字化したらいいだけぢゃん」と言はれても反論できなくなるやうな。

2012-08-21 19:31:10
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

@owmist 歐洲で筆記體で書かれた文章は、一字一字ばらされて綴り方はそのままに活字化されるけれども、日本でそれをやつてはいけないなんて法則はない。

2012-08-21 19:32:39
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

連綿體は一字一字書くのが面倒で續け字にしただけで、活字にするときまで續け字にする意味が無い。ばらして何の問題もない。假名遣を變へて字を置き換へるのとは訣が違ふ。

2012-08-21 19:34:25
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

變體假名については、置き換へる對象が多對一で一意に定まるから問題ない。どうしても保存したいなら活字をつくれば良い。

2012-08-21 19:35:39
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

假名遣まで變へるのとはいづれも訣が違ふ。

2012-08-21 19:36:01
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

@owmist 以上、反論。できなくなるどころか、一往にせよしてみせたが。

2012-08-21 19:36:40
彊(きょう) @owmist

@acy 私は、漢字も仮名遣ひも変体仮名も連綿体も、全て「文献」を構成する等しく大切な要素やと思てるので、活字化の過程での変体仮名から現行仮名への書き換へと、旧仮名遣ひから新仮名遣ひへの改変は、私には同程度の問題に感じられるんです。

2012-08-21 19:41:35
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

@owmist さうなると、文書類は寫眞に撮つて印刷するくらゐしか仕方なくなるやうな氣がするけれども。

2012-08-21 19:43:30
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

@owmist それに、假名の意識については、變體假名は異字體が澤山あるけれども、いろは四十八といふ意識は結構昔から成立してゐたのでは? 後はどの異字體を使ふのか、つてだけの話で。

2012-08-21 19:45:44
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

@owmist 筆で書いた其の物を藝術の對象とする「書」の限りに於いては、私も連綿體やら變體假名に意義は大きにあると思つてゐる。でも、文獻として、讀み物として側に置いて讀むときに、どこまで意味があるのか。兩者は區別されて良い。

2012-08-21 19:47:59
彊(きょう) @owmist

@acy なんといふか、旧字旧仮名遣ひを読めないのも、書家や専門家しか変体仮名や連綿体に接する機会がないのも、「過去との断絶」といふ点では同じぐらゐ問題やと思ふんですよね。

2012-08-21 19:49:33
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

@owmist 筆書き出來ない人が增えてゐるのは、自分も含めて確かにみつともない話ではある。ただ、假名遣の變更は道具によらず影響する問題で、餘計に深刻なやうに思へる。

2012-08-21 19:53:05
押井徳馬 @osito_kuma

@acy @owmist 欧文でも古い作品のlong s(ſ)は普通のsで代用して印刷する事が多いけれど、knowとnoをnoに統一するやうな馬鹿な真似はしないのと同じで、変体仮名と仮名遣は分けて考へた方が良ささうですね。

2012-08-21 19:57:06