SES2012パネル「これからのソフトウェア工学と人材育成」で思ったこと

SES2012のパネルで,大学側と企業側のコミュニケーションに乖離があったのが気になったのでいろいろと呟いたところ,ぼちぼちコメントを頂いたのでそれをまとめてみました. 不都合や不足等ありましたら随時修正くださいませ.
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Norihiro Yoshida @NorihiroYoshida

@h_katsumasa @Cottch_Minna @hirocell 大学に相性の問題まで押し付けてくると,就活に失敗しそうな学生は入試で落とすというようになるかもしれませんね.流石に国内ではそうはならないと思いたいですが.

2012-08-31 11:33:17
mokita @rurias

「コミュ力」って、結局「相手を尊重し、敬意をもって接する」ことが出来るかどうかと思うんだけどなぁ。

2012-08-31 11:35:55
⍨ ナロち @tos_kamiya

@NorihiroYoshida @h_katsumasa @Cottch_Minna @hirocell 面接点という名目でそういう学生を落とすのがすでにデフォルトになってるような気もします・・・

2012-08-31 11:52:14
Norihiro Yoshida @NorihiroYoshida

@tos_kamiya @h_katsumasa @Cottch_Minna @hirocell うーん.米国の一流大学も入試で人間性見るそうですし,入試で人間性見るのはいいと思うのですが,今のシューカツに合ったキャラの人ばかり合格するようになったら,世も末だと思うわけです.

2012-08-31 11:56:30
Norihiro Yoshida @NorihiroYoshida

企業がどんな人を採用するかは自由であるべきなんだが,「一緒に働きたい人」=「自分達と似た人」という企業が,グローバルとかイノベーションとか言ってたりしそうで嫌なのである.

2012-08-31 12:01:34
Norihiro Yoshida @NorihiroYoshida

丸山先生の基調講演であったダイバーシティの話(自分と違うことは,自分より優れている点がある仮定するという話)に関係するのかもしれない.

2012-08-31 12:07:43
Norihiro Yoshida @NorihiroYoshida

悩ましいのは,価値観の近い人(日本人に限定しない)と一緒に仕事してうまくいった経験の方が多いんよね.そこが,丸山先生の基調講演を聞いてて,ちょっと心に刺さるものがあった.その手のダイバーシティについては(個人的には)まだまだなんだろうな.

2012-08-31 12:28:08
Norihiro Yoshida @NorihiroYoshida

@Cottch_Minna おしゃるとおり,組織や仕事の特性次第だと思います.

2012-08-31 13:01:05
IGAKI Hiroshi @hirocell

@Cottch_Minna @h_katsumasa 「一緒に仕事したいと思えるか」は良く伺いますね.個人的にはそれを聞くたびに何故それが面接のみで評価できるのか分かりません.あと,何を評価してるのかを聞いても例によって具体的な点を聞けたことがありません.

2012-08-31 16:46:30
IGAKI Hiroshi @hirocell

@tos_kamiya @NorihiroYoshida @h_katsumasa @Cottch_Minna 大学の場合は面接はあくまで評価ポイントの一つで,それ以外も考慮しますよね.企業の場合は適性試験と面接のみで”コミュ力”等を評価するのが違いかなぁとは思います.

2012-08-31 16:49:30
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

まあ僕にコミュ力が本当にあるのかは謎い.キーボードで語る力はあるかもしれない

2012-08-31 16:58:40
IGAKI Hiroshi @hirocell

@Cottch_Minna @h_katsumasa それで採られる学生は気の毒ですよね.個人的には企業側で何が必要であるかを真剣に考えて,それこそ大学と連携して評価手法を考えれば何とでもなると思うんですよね.ライフネット生命様のように http://t.co/kjy1eRph

2012-08-31 17:20:54
IGAKI Hiroshi @hirocell

@Cottch_Minna @h_katsumasa ですよねぇ.採用コストと現状認識のコストと採用後の学生に対する教育・マネジメントコストを節約しすぎなんじゃないかなぁと思います.

2012-08-31 17:21:58
⍨ ナロち @tos_kamiya

@hirocell さっき、IPAの中の人から、超大手メーカー系何社が情報処理*試験を受験した結果をエントリシートに書くようにすると聞きました。企業にも色々あるんですね

2012-08-31 17:30:17
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

@tos_kamiya @hirocell 就活していたときどこでも書かされましたが,じゃあそのことについて面接で聞かれたかというとそんなことなかったです.アプリケーションエンジニアという企業で実務経験ある人でもなかなか取れない資格取ってたので自慢したかったのになあw

2012-08-31 17:33:15
IGAKI Hiroshi @hirocell

@tos_kamiya 実際現時点でコストを相応にかけてやっておられるところは沢山あると思います.今後全体的に変わっていってくれればいいんですが・・.先ほどの件も願わくば,採用基準がコミュ力から情報処理技術者試験合格レベルの知識+コミュ力,になるだけとかでなければ良いんですが・・

2012-08-31 17:34:06
⍨ ナロち @tos_kamiya

@kyoheif @hirocell 足切りかマッチングかに使ってるかもしれませんよ・・・

2012-08-31 17:34:14
⍨ ナロち @tos_kamiya

@hirocell 基本情報は、excel力だけで受かってしまうので信用してません(どっとはらい

2012-08-31 17:36:09
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

@hirocell @tos_kamiya でもあれを受かるくらいの力くらいは最低限身につけておいて欲しいです…… あれすら受からない人が(以下,本当にあった怖い話になりそうなので省略

2012-08-31 17:38:13
IGAKI Hiroshi @hirocell

@kyoheif @tos_kamiya 勿論,情報の基本的な素養として情報処理技術者試験が必要であると会社側が判断したのであれば,それを利用するのは問題ないと思います.

2012-08-31 17:39:56
⍨ ナロち @tos_kamiya

@kyoheif @hirocell 間違いなく本当にあると思います。怖い

2012-08-31 17:39:56
Kyohei FUSHIDA @kyoheif

@hirocell @tos_kamiya ちなみに僕自身は採用方針として「全員が○○な能力を持っている必要がある」とした場合の○○に,コミュ力や情報なんたら試験を入れるべきではないと思ってます.一様な人材にならないための○○を各社の人事の方には考えてもらいたいところです.

2012-08-31 17:42:14
⍨ ナロち @tos_kamiya

@kyoheif @hirocell キャリアパスが1通りしかない会社とか

2012-08-31 17:47:40
IGAKI Hiroshi @hirocell

@tos_kamiya @kyoheif ほんとにそう思いますよね,全学生をコミュ力で見て採用してる会社とか見てると > キャリアパスが1通りしか無い

2012-08-31 17:48:42
前へ 1 ・・ 3 4 次へ