哲学化する国語教育の現象学

http://togetter.com/li/356068 の続きです。 日本の速成近代は、漢文から離脱する日本近代文学を、国語教育と錯覚させた。しかし、文学の解体と入れ替わり、その再生を希求する哲学的評論が量産され、今日、国語教科書の哲学ジャーゴンはますます濃厚になっている。 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 17 18 次へ
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

モダンジャズだって、身体性のぎりぎりまでの「今ここ」を境地のようにしてるんであって、単純に作曲でも録音でもないからね。それで神になろうとする。モダンはほとんど同じ意味でモダンなのだろう。

2012-09-03 20:29:10
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

なので、攝津君のように読み続けるのが楽しそうなのよ。SNSなんてなんもないわよー。錯覚よそれ(^-^)/ @femmelets Twitter, mixiなどを閲覧しても絶望感だけが強まっていく。

2012-09-03 20:26:27
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そのとおりで、テクストとか読書というのは、今ここなので、後で読むという高校生や、昔読んだ、というのは、読書以外の何かなのよね。つまりテクストではない。

2012-09-03 20:25:08
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それは真理(^-^)/ @aoinatsunosora 本というのは「昔何を読んだか」よりも「今何を読んでいるか」が大事。

2012-09-03 20:23:46
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

本というのは「昔何を読んだか」よりも「今何を読んでいるか」が大事。

2012-09-03 20:18:27
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

漢学願望ね。中国へのオイディプスコンプレックスで、西欧哲学を和訳とういより漢訳してると、現実逃避できて、日々の苦しさを紛らわせる、そんな按配なんじゃないかと、いつも思ってるんだけど。そういうのって楽しいのかなー(^-^)/

2012-09-03 20:17:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

というより明らかに漢学の賦活のために西欧テクストを和訳してるしね。言文一致以降なのに、漢文が書きたいだけのよ彼らは。(^-^)/ @LitoSnowfield 日本の場合は訳語の雰囲気もあるのかも

2012-09-03 20:13:33
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

日本人が知的早熟でないのは、挫折や失恋で痛い目にあってから、哲学でもジャズでも目覚めるからというのもあるわね。それでいつのまにか、西欧的自我も漢学的自我を目覚めさせる道具みたいになって、大人になったつもりになるらしいよ。私わからないんだけど。(^-^)/

2012-09-03 20:10:31
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そうそう、日本は漢学の伝統で、大人が漢学的自我に目覚めるために、デカルト的自我だって、別な問題に摩り替えて読みたがるよー。あれ西欧では漢学にみえる。つまり中国的(^-^)/ @LitoSnowfield

2012-09-03 20:08:06
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ていうか、ジャズにしろ、読書にしろ、最近はみんな後熟すぎるのよ。大学で目覚めたりするでしょ? いまの高校生なんて学科勉強だけで、読書もしないわよ。そういうのは大人になってからするものと決めてかかってるのよ。あれは異様(^-^)/

2012-09-03 20:00:04
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

だからなんでも、みんな構えすぎなのは、漢学の気構えなのよ。別に西欧哲学なんて、子供でもわかる内容よ。それ以外のものがある、というのは大人の願望の投射よ。つまり現実逃避。(^-^)/

2012-09-03 19:58:21
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

さだまさしファンの担任ってまた味わい深いわねーww あの高い声(^-^)/ @neajazz 「小学校の担任がヘーゲル研究者」という人はこうなり、小学校の担任が「さだまさしファン」だと僕みたいになり、ということか。爆

2012-09-03 19:57:00
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

精神現象学どんどんのめり込んだ記憶がある。漢字以外は子供でも面白いよ。大人になると「何か別なもの」があるんじゃないかって偏見で読むから、自分のプライドとの背比べになって読みづらいけど。なんで自分で神になりたがるのかなー、って読んでた思い出がある。@LitoSnowfield

2012-09-03 19:56:07
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

あ~、私は中学からアメリカだから。(^-^)/ @LitoSnowfield あ…私立で…(・o・)> しかも英語って(*^o^)> 議論するつもりはないので無問題です(*^o^)/

2012-09-03 19:54:53
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

うん、そだよ、カトリック系私立の一貫校だよー。ちなみに私は洗礼はうけてない魔女だけど。でもヘーゲルはそれ以来、たぶん英語でしか読んでないので、かなりいい加減だから、あてにしないでね。(^-^)/ @LitoSnowfield それは…日本の小学校でですか(・o・)?

2012-09-03 19:50:53
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

うん、朝ツイートしたように、うちの小学校5年からの担任がヘーゲル研究者で、授業で取り上げたから面白くて精神現象学を先生と一緒に読んでたの。ある意味小学校6年のときはそれしか勉強してなかったかも。@LitoSnowfield ヘーゲルさんを小6で読破…ってどんだけなのでしょうか

2012-09-03 19:47:14
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

懐疑論者は明証するために、いわば他としての、つまり自分を含まない神を疑って、それが自分が神になりたいがためだ、という自覚にならず無神論舎になるけど、ヘーゲルは確かに自分が神になること(であること)を自覚させるために弁証法してるだけよね。子供っぽいけど。(^-^)/

2012-09-03 19:45:55
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そうそう、ヘーゲルは小6のとき読破したけど、そのときの感想が、なんで神になりたがるの?だった。バタイユさんのいうとおりなのね。https://t.co/4sejvzlA

2012-09-03 19:42:17
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

神様の話をするのが一番楽しいよー。擬人法とか偶像じゃない方のだけど。(^-^)/

2012-09-03 19:35:35
ジョルジュ・バタイユ @G_Bataille_jp

『精神現象学』は、円環を完結させるべき二つの運動を合成している。即ち、自分自身の(人間的自己の)認識の段階的完了がその一つ、もう一つは、知識を完了させる(そしてそれによって己の中の個別性を破壊し、従って自己自身の否定を完了し、絶対知となる)この自己が、全一者(神)となることだ。

2012-09-03 19:34:59
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

パスカルさんもいうように、懐疑論者や無神論者は確かに強情ね、平たく言えば、自分以外の神を認めたくない、ってことに自覚がないだけだから。(^-^)/ https://t.co/ovceCjMJ

2012-09-03 19:34:28
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

みんな固定観念多すぎるのよ。近代化してるはずとか、役人でなくても雇用関係になるはずだとか、年功序列になってるはずとか、全部崩れてきてるじゃない。いまやどうやって(再)近代化するか、っていう話しかでないぐらいだし。(^-^)/

2012-09-03 19:13:47
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

そうそう明治以降の報酬と給与の制度矛盾は、士農工商のままってことだからねー。つまり全然近代化してないんですよにこれが(^-^)/ @AntiCorpRock 一人親方か、単なる雇われ人か、て違いでしょうね

2012-09-03 19:12:06
前へ 1 ・・ 17 18 次へ