美学校特別講座「中ザワヒデキ文献研究番外篇」第五回

美学校にて2012年6月より毎月第一、第三水曜日に開催されている「中ザワヒデキ文献研究番外篇」の第五回。 開催日:2012年7月18日 前半で読み進めた文章↓ 続きを読む
2
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
美学校 @bigakko

RT @qwertyu1357: ”特に糸井重里のコピーによる「じぶん、新発見」「不思議、大好き」「おいしい生活」等のキャンペーンは、消費を通じた啓蒙により現世肯定気分を煽り*5a4、冷戦時代特有の時代閉塞感を過去のものへと追いやりました。” #番外

2012-09-05 19:19:19
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「ウッディ・アレンに着物を着せて、書道をやらせて「おいしい生活」と書かせるというCMですね」 #番外

2012-09-05 19:20:09
ひらま @qwertyu1357

”ポストモダニズムは理論的には規範の欠如による多様性と平板化を惹起するはずですが、実際にそうなったのは1995年頃以降のことです。1980年代初頭は表現主義的傾向、1985年頃以降は反芸術的傾向への偏りが見られました。” #番外

2012-09-05 19:21:47
ひらま @qwertyu1357

”すなわち1980年代初頭の脱前衛は「脱前衛という名の前衛」、サブカルチャーは「サブカルチャーという名のハイカルチャー」、そしてポストモダニズムは「ポストモダニズムという名のモダニズム」だったのではないかと、後から振り返ることが可能です*5a5。” #番外

2012-09-05 19:22:24
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「5a5は未記入です。デジャブというジャメブを追加しようとしたわけですが、それまではジャメブの時代、吉原次郎の「今までに無かった物を書け」ですね。モダニズムの絶対的な規範です。」 #番外

2012-09-05 19:24:05
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「その反対が起きてきたわけです。篠原宥司男が先行していたかもしれません。過去にあったものを出すという事の方が新しいと感じると様なものがあったわけです。今後入れる予定です。」 #番外

2012-09-05 19:25:21
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「脱前衛といいながらも前衛だったということです」 #番外

2012-09-05 19:25:37
ひらま @qwertyu1357

”美術においては、美術の名の下で感性的なイラストレーションが追求されるようになった1995年頃以降の状況とは異なり、時代に敏感な1980年代の日本の表現者たちは美術の名を捨て、外部にさえ出ました*5a6。” #番外

2012-09-05 19:25:56
ひらま @qwertyu1357

”*5a6 晦渋なイメージの「美術」の語が当時格好悪く聞こえました。自国の過去の美術史を引き受けようとすること自体がサルトル的で鬱陶しく感じられ、片仮名で「アート」と呼び替えたり、サブカルチャーとしてのイラストレーションの語が自覚的に選択されたりして「逃走」が図られました。”

2012-09-05 19:26:13
ひらま @qwertyu1357

”ニューアカのバイブル、浅田彰著「逃走論」の影響です。ちなみにこの時代以降、西洋語を漢字を用いて翻訳せずに音声ごと外来語として取り入れる片仮名語が急増しました。” #番外

2012-09-05 19:26:28
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「こういう脚注になっていますが、「美術の外に~」っていうのはこの後出てきますが、都築潤や僕ですね、都築潤は美術の方が不自由だというような事を言っています」 #番外

2012-09-05 19:27:40
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「僕はむしろ反芸術、ポストモダニズムを徹底するという事で、美術家を名乗らないという方向に行ったわけです」 #番外

2012-09-05 19:28:32
ひらま @qwertyu1357

”これは「今、美術家と呼ばれているなら、そこが戦場だ」という堀浩哉の謂いをその前提から覆し、日本美術史に連続性を見ようとした「もの派からポストもの派へ」という峯村敏明の史観に打撃を与えたはずでした。” #番外

2012-09-05 19:28:55
ひらま @qwertyu1357

”ところが、外部に出ず内部にとどまった表現者も居たため、外部に出た表現者たちの熱気を他人事とみなした評論家たちは、その存在を無視することもできました。” #番外

2012-09-05 19:29:22
ひらま @qwertyu1357

”こうして1980年代の日本の美術を後から振り返ったとき、それをポストもの派の延長にすぎない不毛な時代だったと嘆く態度がまかり通るようになりました。” #番外

2012-09-05 19:29:40
美学校 @bigakko

RT @qwertyu1357: ”こうして1980年代の日本の美術を後から振り返ったとき、それをポストもの派の延長にすぎない不毛な時代だったと嘆く態度がまかり通るようになりました。” #番外

2012-09-05 19:29:57
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「これはさっき言った国立近代美術館のパンフレットを参照というところですね。」 #番外

2012-09-05 19:30:05
ひらま @qwertyu1357

次は”5b 内部: インスタレーション、超少女、新表現主義”です

2012-09-05 19:30:40
ひらま @qwertyu1357

”1980年代前半の日本の美術界の「内部」は、ジャンルとしてのインスタレーション、ポストもの派の洗練、新表現主義絵画の三相からとらえることが可能です。新時代の到来を感じさせた「超少女」たちの出現は、ジャンルとしてのインスタレーションでの出来事でした。” #番外

2012-09-05 19:30:54
ひらま @qwertyu1357

”インスタレーションは設置あるいは展示という意味ですが、1970年代後半から「場を意識した展示形態」という美術用語としても使用されるようになりました。さらに1980年代前半の日本では、絵画(平面)、彫刻(立体)と並ぶもう一つの新興ジャンル名のように使われ始めました。” #番外

2012-09-05 19:31:15
ひらま @qwertyu1357

”これはこの時期に、自由で奔放な彩色レリーフ(半立体)が*5b1、インスタレーションの主要な構成要素として多用されるようになったからです。” #番外

2012-09-05 19:31:34
美学校 @bigakko

現在読んでいる文章 http://t.co/LJu0kHoK (「現代美術史日本篇」第五章 1980-1984 脱前衛>5b 内部:インスタレーション、超少女、新表現主義) (live at http://t.co/d2WjrBRC)

2012-09-05 19:31:47
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「レリーフというのは日本語でいうと浮彫ですね」 #番外

2012-09-05 19:32:30
ひらま @qwertyu1357

”しばしば「バッド」な具象イメージを伴い*5b2、「超少女」と呼ばれた一群の若手女性作家の感性を媒介したそのスタイルは、禁欲的にものを放置するとした前時代のもの派やポストもの派のインスタレーションとは明らかに一線を画するものでした。” #番外

2012-09-05 19:33:39
SATOOO! @nonamefalsename

RT @qwertyu1357: ”こうして1980年代の日本の美術を後から振り返ったとき、それをポストもの派の延長にすぎない不毛な時代だったと嘆く態度がまかり通るようになりました。” #番外

2012-09-05 19:34:06
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ